鎌倉浄妙寺植物観察-1 ― 2015/11/15 06:23
11日(水)金沢区生涯学習支援センター「街の先生」の
金子昇さん(日本自然保護協会 自然観察指導員)と
山口正志さん(全国森林インストラクター)の案内で
鎌倉浄妙寺の植物観察に参加しました。
バス停「浄妙寺山門前」から100mほど入ります。
参加者は30名は午前10時現地集合、
案内の山口さんから浄妙寺の説明がありました。
観察の最初は門前の路を少し戻り桜の樹上のマツバラン、
箒のような植物が樹の上についています。
門前に戻りヒノキの説明がありました。
中央の帽子姿が金子先生、
門前の石塔は「下馬塔」、鎌倉五山のみみられ城や社寺の
門前で馬を下りなければならない場所のことだそうです。
総門をくぐり境内へ、
本堂への参道、
この日朝方は少し曇っていましたが晴れ間が出てきました。
金子先生は事前にコースを下見されているようで配られる
植物のガイドはその順番になっています。
黄色い花の説明もたくさんされましたがメモをとって
いませんでした。m(._.*)mペコッ
紫のきれいな実がついています。
茶室「喜泉庵」、落ち着いた佇まい、
普段は気にもしませんが小さな赤い実がついています。
金子先生は説明されてくれたのですが、
石窯ガーデンテラスの案内板、
※石窯ガーデンテラス
途中散策路に入ります。これは浮草、
矢じりのような草、家紋にもあるそうです。
金子先生は草花にまつわる歴史なども加えて説明してくれる
ので聞いていてとても勉強になります。明日に続く、
※かなざわ草花の詩 タウンニュース
ランキングに参加しています

にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
金子昇さん(日本自然保護協会 自然観察指導員)と
山口正志さん(全国森林インストラクター)の案内で
鎌倉浄妙寺の植物観察に参加しました。
バス停「浄妙寺山門前」から100mほど入ります。
参加者は30名は午前10時現地集合、
案内の山口さんから浄妙寺の説明がありました。
観察の最初は門前の路を少し戻り桜の樹上のマツバラン、
箒のような植物が樹の上についています。
門前に戻りヒノキの説明がありました。
中央の帽子姿が金子先生、
門前の石塔は「下馬塔」、鎌倉五山のみみられ城や社寺の
門前で馬を下りなければならない場所のことだそうです。
総門をくぐり境内へ、
本堂への参道、
この日朝方は少し曇っていましたが晴れ間が出てきました。
金子先生は事前にコースを下見されているようで配られる
植物のガイドはその順番になっています。
黄色い花の説明もたくさんされましたがメモをとって
いませんでした。m(._.*)mペコッ
紫のきれいな実がついています。
茶室「喜泉庵」、落ち着いた佇まい、
普段は気にもしませんが小さな赤い実がついています。
金子先生は説明されてくれたのですが、
石窯ガーデンテラスの案内板、
※石窯ガーデンテラス
途中散策路に入ります。これは浮草、
矢じりのような草、家紋にもあるそうです。
金子先生は草花にまつわる歴史なども加えて説明してくれる
ので聞いていてとても勉強になります。明日に続く、
※かなざわ草花の詩 タウンニュース
ランキングに参加しています

にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://kanaminami.asablo.jp/blog/2015/11/15/7908900/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。