ポルトガル コインブラ大学 ― 2020/03/05 06:44
昨年1月にポルトガルのリスボンに旅行に行ったHさんから今年
1月に再び訪れたポルトガル世界遺産コインブラ大学などの
写真が届きました。リスボンから北に約150Kmの都市で鉄道で
約1時間半ほど掛かるようです。テージョ川に面して建つ大航海
時代の象徴「ベレンの塔」は16世紀河口を守る要塞として建て
られた見張り塔、
※ポルトガル リスボンの風景 ~日々の出来事~
塔上部の様子、
コインブラ旧大学中庭と王宮、
ジョアニア図書館の礼拝堂、
図書館別室、
旧大学から離れたところにある科学博物館、
フランシスコ ザビエル、
日本地図など展示物、
ポルトガル第3の都市コインブラは日本ではあまり有名とはいえ
ませんが多くの魅力が詰まった街のようです。
たくさん写真を送っていただきありがとうございました。
※ベレンの塔 ポルトガルの世界遺産
※世界遺産の大学がある ポルトガル・コインブラ
ランキングに参加しています

にほんブログ村
↑↑ボタンをポチッとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
1月に再び訪れたポルトガル世界遺産コインブラ大学などの
写真が届きました。リスボンから北に約150Kmの都市で鉄道で
約1時間半ほど掛かるようです。テージョ川に面して建つ大航海
時代の象徴「ベレンの塔」は16世紀河口を守る要塞として建て
られた見張り塔、
※ポルトガル リスボンの風景 ~日々の出来事~
塔上部の様子、
コインブラ旧大学中庭と王宮、
ジョアニア図書館の礼拝堂、
図書館別室、
旧大学から離れたところにある科学博物館、
フランシスコ ザビエル、
日本地図など展示物、
ポルトガル第3の都市コインブラは日本ではあまり有名とはいえ
ませんが多くの魅力が詰まった街のようです。
たくさん写真を送っていただきありがとうございました。
※ベレンの塔 ポルトガルの世界遺産
※世界遺産の大学がある ポルトガル・コインブラ
ランキングに参加しています

にほんブログ村
↑↑ボタンをポチッとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
ハンガリーブダペストの街並み ― 2019/12/14 07:26
友人のFさんが先月ハンガリーに旅行で行き街並みの写真を
送ってくれたので紹介します。中世の街並みが残るブダペスト、
ドナウ川を挟んで西岸のブダ地区と東岸のペスト地区に分か
れていることさえ知りませんでした。
夜景はセーチェーニ鎖橋と王宮の丘、
広場にはクリスマスツリーやお店がみえます。
鎖橋の東側にはフォーシーズンズホテル グレシャムパレス、
鎖橋の東側北500mほどにある国会議事堂、
鎖橋東側の宿泊先インターコンチネンタルブダペスト、
ブダペスト王宮の丘ケーブルカー、ドナウ川からブダ王宮までの
短い距離の移動手段、標高51mまで登る間に川と市内のパノラマ
を堪能できるそうです。
路面電車と王宮の丘、
夜はライトアップされてとてもきれいです。
Google マップをみながら写真をみていると旅行に行ったような
感じで楽しむことができます。
※ハンガリー旅行におすすめしたい観光スポット
ランキングに参加しています

にほんブログ村
↑↑ボタンをポチッとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
送ってくれたので紹介します。中世の街並みが残るブダペスト、
ドナウ川を挟んで西岸のブダ地区と東岸のペスト地区に分か
れていることさえ知りませんでした。
夜景はセーチェーニ鎖橋と王宮の丘、
広場にはクリスマスツリーやお店がみえます。
鎖橋の東側にはフォーシーズンズホテル グレシャムパレス、
鎖橋の東側北500mほどにある国会議事堂、
鎖橋東側の宿泊先インターコンチネンタルブダペスト、
ブダペスト王宮の丘ケーブルカー、ドナウ川からブダ王宮までの
短い距離の移動手段、標高51mまで登る間に川と市内のパノラマ
を堪能できるそうです。
路面電車と王宮の丘、
夜はライトアップされてとてもきれいです。
Google マップをみながら写真をみていると旅行に行ったような
感じで楽しむことができます。
※ハンガリー旅行におすすめしたい観光スポット
ランキングに参加しています

にほんブログ村
↑↑ボタンをポチッとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
ミネアポリスから飛行中 ― 2019/08/03 09:54
ダラス発デルタ航空SKW4055便は昨夜日本時間で午後10時過ぎ
ミネアポリスに向け飛行中、
到着するミネアポリスセントポール空港、
空港はミネソタ州最大の都市ミネアポリスの南東にあります。
※ミネアポリス・セントポール国際空港
昨夜22時30分、空港まで144Km、
22時55分ミネアポリスセントポール空港に到着、日本に向け
乗り継ぎます。
※ミネアポリス空港・乗り継ぎレポート
日付けが変わり8月3日午前1時26分ミネアポリスから日本に向け
DL121便は離陸、午前7時前にはアラスカ上空を飛行中、
羽田には午後1時45分到着予定ですが少し早まりそうです。
米国の学校は夏休み、16歳の娘さんが一人で来日します。
※flightradar24.com
ランキングに参加しています

にほんブログ村
↑↑ボタンをポチッとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
ミネアポリスに向け飛行中、
到着するミネアポリスセントポール空港、
空港はミネソタ州最大の都市ミネアポリスの南東にあります。
※ミネアポリス・セントポール国際空港
昨夜22時30分、空港まで144Km、
22時55分ミネアポリスセントポール空港に到着、日本に向け
乗り継ぎます。
※ミネアポリス空港・乗り継ぎレポート
日付けが変わり8月3日午前1時26分ミネアポリスから日本に向け
DL121便は離陸、午前7時前にはアラスカ上空を飛行中、
羽田には午後1時45分到着予定ですが少し早まりそうです。
米国の学校は夏休み、16歳の娘さんが一人で来日します。
※flightradar24.com
ランキングに参加しています

にほんブログ村
↑↑ボタンをポチッとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
ワシントンD.C.の写真 ― 2018/05/25 06:33
5月上旬に友人のFさんが米国ワシントンを旅行しその時の
写真をいただいたので紹介します。
上の写真はホワイトハウス正門前、旅行中は天気に恵まれ
たようです。
※ホワイトハウス
ホワイトハウスの裏側になるようです。知りませんでした。
ワシントン記念塔、
リンカーン記念堂、
※リンカーン記念堂 アメリカ 旅行 観光 情報サイト
植物園、
スミソニアン博物館のゼロ戦、
ホープダイヤモンド、
※世界中を旅した伝説のブルーダイヤモンド
ジョージタウン大学の近く、
オールドタウン、
観光船、
トランプタワー、
それぞれの場所がどこにあるか地理がよくわからないの
ですがGogle Earthで確かめてみましょう。
※ワシントンDCの人気の美術館と近郊スポット
ランキングに参加しています

にほんブログ村
↑↑ボタンをポチッとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
写真をいただいたので紹介します。
上の写真はホワイトハウス正門前、旅行中は天気に恵まれ
たようです。
※ホワイトハウス
ホワイトハウスの裏側になるようです。知りませんでした。
ワシントン記念塔、
リンカーン記念堂、
※リンカーン記念堂 アメリカ 旅行 観光 情報サイト
植物園、
スミソニアン博物館のゼロ戦、
ホープダイヤモンド、
※世界中を旅した伝説のブルーダイヤモンド
ジョージタウン大学の近く、
オールドタウン、
観光船、
トランプタワー、
それぞれの場所がどこにあるか地理がよくわからないの
ですがGogle Earthで確かめてみましょう。
※ワシントンDCの人気の美術館と近郊スポット
ランキングに参加しています

にほんブログ村
↑↑ボタンをポチッとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
天空の城「竹田城跡」の一本松 ― 2017/09/02 09:09
2013年の暮れに行った兵庫県朝来市和田山町にある
天空の城「竹田城跡」、ここの南千畳と呼ばれる場所に
ある一本松と呼ばれるアカマツが枯れてしまい来年冬季
閉山中に伐採されると言うニュースをみました。
※「天空の一本松」枯死、来年伐採へ (神戸新聞NEXT)
いつ頃からか分かりませんが今は松の周りは柵で囲われ
遊歩道が設置されていますが、私が行った2013年の末は
石垣に沿ってロープが張られていましたが一本松の周りは
自由に足を踏み入れることが出来ました。
雲海に浮かぶ城として映画やドラマでも登場し有名になり
私も訪れこの一本松の周りを歩き山々の景色を堪能しました。
一本松が枯れた原因が城跡南端の見晴らしのよい場所に
あって周囲を歩く観光客も多く幹周辺の土が踏み固められて
しまったため衰弱してしまったそうです。
何とか一本松を救えないか手を尽くされたそうですがかなわな
かったそうです。
※竹田城跡のあるまち 和田山町観光協会
※朝来市、竹田城跡へ-1 ~日々の出来事~
※朝来市、竹田城跡へ-2 ~日々の出来事~
※朝来市、竹田城跡へ-3 ~日々の出来事~
※朝来市、竹田城跡へ-4 ~日々の出来事~
※竹田城跡から出石へ ~日々の出来事~
ランキングに参加しています

にほんブログ村
↑↑ボタンをポチッとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
天空の城「竹田城跡」、ここの南千畳と呼ばれる場所に
ある一本松と呼ばれるアカマツが枯れてしまい来年冬季
閉山中に伐採されると言うニュースをみました。
※「天空の一本松」枯死、来年伐採へ (神戸新聞NEXT)
いつ頃からか分かりませんが今は松の周りは柵で囲われ
遊歩道が設置されていますが、私が行った2013年の末は
石垣に沿ってロープが張られていましたが一本松の周りは
自由に足を踏み入れることが出来ました。
雲海に浮かぶ城として映画やドラマでも登場し有名になり
私も訪れこの一本松の周りを歩き山々の景色を堪能しました。
一本松が枯れた原因が城跡南端の見晴らしのよい場所に
あって周囲を歩く観光客も多く幹周辺の土が踏み固められて
しまったため衰弱してしまったそうです。
何とか一本松を救えないか手を尽くされたそうですがかなわな
かったそうです。
※竹田城跡のあるまち 和田山町観光協会
※朝来市、竹田城跡へ-1 ~日々の出来事~
※朝来市、竹田城跡へ-2 ~日々の出来事~
※朝来市、竹田城跡へ-3 ~日々の出来事~
※朝来市、竹田城跡へ-4 ~日々の出来事~
※竹田城跡から出石へ ~日々の出来事~
ランキングに参加しています

にほんブログ村
↑↑ボタンをポチッとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
横浜市 金沢動物園 ― 2017/04/04 06:56
金沢動物園入口南東側のこども広場にかけての斜面には
菜の花がよく咲いていました。
正面駐車場のコアラバス待合所、かなり並んでいました。
高速側駐車場、こちらも混んでいました。
金沢動物園入口、左側の斜面に菜の花が咲いています。
なかよしトンネルを抜けアフリカ区へ、ヒガシクロサイ、
キリンは3頭いました。
オカピ、シマウマのようですがキリンの仲間だそうです。
次はオセアニア区へ、以前はなかった木製の階段は近道に
なっています。コアラは木の上で寝ていて葉の陰でよく
わかりませんでした。
オオカンガルーがたくさんいました。このエリアは新しく
できたようです。
ここから上り坂を行くと「しいの木山展望台」に、
標高は約116m、
東京湾から房総半島が一望、シーパラまでは約4.4Km、
金沢動物園を時計回り進みアメリカ区に、ベアードバク、
ユーラシア区にはインド象が3頭、動物園一番の人気者、
ニホンカモシカです。目がかわいいです。
この辺りの桜は2分咲きといったところ、
桜は2分咲きといったところ
ホンシュウジカ、
家族連れが多く乳児を連れた方も多く見えました。動物と
ふれあうことはいいと思いますがまだ小さいので関心を持つ
のはもう少し先になりそうです。
久しぶりに動物をたくさん見ることが出来ました。
※金沢動物園公式サイト 横浜市緑の協会
ランキングに参加しています

にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
菜の花がよく咲いていました。
正面駐車場のコアラバス待合所、かなり並んでいました。
高速側駐車場、こちらも混んでいました。
金沢動物園入口、左側の斜面に菜の花が咲いています。
なかよしトンネルを抜けアフリカ区へ、ヒガシクロサイ、
キリンは3頭いました。
オカピ、シマウマのようですがキリンの仲間だそうです。
次はオセアニア区へ、以前はなかった木製の階段は近道に
なっています。コアラは木の上で寝ていて葉の陰でよく
わかりませんでした。
オオカンガルーがたくさんいました。このエリアは新しく
できたようです。
ここから上り坂を行くと「しいの木山展望台」に、
標高は約116m、
東京湾から房総半島が一望、シーパラまでは約4.4Km、
金沢動物園を時計回り進みアメリカ区に、ベアードバク、
ユーラシア区にはインド象が3頭、動物園一番の人気者、
ニホンカモシカです。目がかわいいです。
この辺りの桜は2分咲きといったところ、
桜は2分咲きといったところ
ホンシュウジカ、
家族連れが多く乳児を連れた方も多く見えました。動物と
ふれあうことはいいと思いますがまだ小さいので関心を持つ
のはもう少し先になりそうです。
久しぶりに動物をたくさん見ることが出来ました。
※金沢動物園公式サイト 横浜市緑の協会
ランキングに参加しています

にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
真田丸の武将たち ― 2016/05/07 10:50
NHK大河ドラマ「真田丸」、ここ数回よく登場している
石田三成公の座像、彦根の龍潭寺境内にあります。
※NHK大河ドラマ『真田丸』
長浜駅前にある「秀吉と三成 出会いの像」、
※江姫ゆかりの近江路を行く vol.4
「三献の茶」の話は有名、
琵琶湖の北「賤ヶ岳」へのリフト登り口には真田丸でも
出てくる武将の名が書かれた幟が、
※江姫ゆかりの近江路を行く vol.3
写真は2011年の大河ドラマ「江~姫たちの戦国~」
放送に当たり滋賀県が舞台となることで前年の2010年に
滋賀県観光交流局がブロガー50名のモニターを募集し
当選し1泊2日で旅行した時のものです。
※江姫 ~日々の出来事~
この時宿泊したのが長浜の「浜湖月」でした。残念なことに
昨年3月火災で旅館は焼失してしまいました。1年2か月が
過ぎましたがやっと今月26日再開の運びとなるそうです。
※浜湖月公式WEBサイト
ランキングに参加しています

にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
石田三成公の座像、彦根の龍潭寺境内にあります。
※NHK大河ドラマ『真田丸』
長浜駅前にある「秀吉と三成 出会いの像」、
※江姫ゆかりの近江路を行く vol.4
「三献の茶」の話は有名、
琵琶湖の北「賤ヶ岳」へのリフト登り口には真田丸でも
出てくる武将の名が書かれた幟が、
※江姫ゆかりの近江路を行く vol.3
写真は2011年の大河ドラマ「江~姫たちの戦国~」
放送に当たり滋賀県が舞台となることで前年の2010年に
滋賀県観光交流局がブロガー50名のモニターを募集し
当選し1泊2日で旅行した時のものです。
※江姫 ~日々の出来事~
この時宿泊したのが長浜の「浜湖月」でした。残念なことに
昨年3月火災で旅館は焼失してしまいました。1年2か月が
過ぎましたがやっと今月26日再開の運びとなるそうです。
※浜湖月公式WEBサイト
ランキングに参加しています

にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
地震の早い収束を願っています ― 2016/04/17 00:55
昨日の続き、9年前の4月末に大分から熊本へ旅行した時の
写真、阿蘇草千里です。
大分空港に着き別府市内を見学し杉乃井ホテルへ宿泊、
翌朝展望露天風呂から日の出を見ることができました。
※別府温泉 杉乃井ホテル
九重夢大吊橋も立ち寄りました。
標高850mのくじゅう花公園、
二日目は南阿蘇村下野の火の山温泉 どんどこ湯へ宿泊、
改めて地図を見たら泊まった所は昨日多くの犠牲者が出た
東海大学の学生寮や阿蘇大橋と目と鼻の宿でした。
※火の山温泉 どんどこ湯
阿蘇山の火口、昨日も小規模な噴火がありました。
阿蘇から熊本へ行くので多分国道57号に出るため阿蘇大橋を
渡ったと思います。
NHK BS-3でとと姉ちゃん放送中に緊急地震速報が、
地震が早く収束することをを願っていますが、日付が変わって
から1時間経っていない間に7回も、それも震度4が3回、犠牲に
なられた方々、避難されている方たちを思うと胸が痛みます。
※地震・津波情報|NHK
ランキングに参加しています

にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
写真、阿蘇草千里です。
大分空港に着き別府市内を見学し杉乃井ホテルへ宿泊、
翌朝展望露天風呂から日の出を見ることができました。
※別府温泉 杉乃井ホテル
九重夢大吊橋も立ち寄りました。
標高850mのくじゅう花公園、
二日目は南阿蘇村下野の火の山温泉 どんどこ湯へ宿泊、
改めて地図を見たら泊まった所は昨日多くの犠牲者が出た
東海大学の学生寮や阿蘇大橋と目と鼻の宿でした。
※火の山温泉 どんどこ湯
阿蘇山の火口、昨日も小規模な噴火がありました。
阿蘇から熊本へ行くので多分国道57号に出るため阿蘇大橋を
渡ったと思います。
NHK BS-3でとと姉ちゃん放送中に緊急地震速報が、
地震が早く収束することをを願っていますが、日付が変わって
から1時間経っていない間に7回も、それも震度4が3回、犠牲に
なられた方々、避難されている方たちを思うと胸が痛みます。
※地震・津波情報|NHK
ランキングに参加しています

にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
八方尾根ハイク-4 青空の中下山 ― 2015/08/07 05:42
八方池から尾根に戻る木道、
天候が回復し青空の中を下山します。
雪渓がかなり下まで続いています。
第2ケルンの広場もみえて尾根伝いのルートが
よくわかります。
八方ケルン、建設は昭和59年7月10日で逗子開成高等学校の
プレートが裏側に埋め込んでありました。
第2ケルンの広場ではオカリナで「エーデルワイス」を
演奏されている方がいました。
園児らと出会った雪渓まで戻ってきました。
結構大きな雪渓でした。
この先を少し下った場所で休憩と食事をとりました。
ツアーで来られた方たちと暫し雑談、東京、横浜の方で
横浜は旭区と鶴見区の方、同じ宿に泊り4日間フリーで
各自好きな所へ行けるツアーとのこと、疲れがとれると
あめやお菓子を頂きました。ごちそうさまでした。
木道の脇にはユキワリソウが薄紫の花を咲かせています。
12時を回りました、この日は午後から雷の予報もあってか
早めに下山する人もいました。
村営八方池山荘とクワッドリフトがみえています。
第1ケルン、標高1820m、昭和13年建設とありました。
白馬の街がみえています。
黒菱平 鎌池湿原、
兎平までマイカーで上って来た方が安上がりのようです。
うさぎ平テラスがみえてきました。
リフトは上る時より下る方が同じ傾斜でも迫力があり特に
駅から出る際は飛行する感覚でスリルを味わえました。
オープンテラスではソフトクリームをたべました。
1400mもありますがアイスはすぐに融けてしまいました。
白馬の街に戻り汗を流すため「八方の湯」へ、のんびりと
したい所ですが長湯は逆に疲れがでるので早めに出て
休憩しました。
午後3時帰路に、6時間弱で帰ってきました。
栂池、八方と楽しい山歩きでした。思い返すと2年前の5月、
左足親指に家具を落とし爪が剥がれて以来登山靴を履いて
いなかったので山歩きができるか少し不安でしたが大丈夫
でした。
今回は2人でハイクでしたが仲間を誘ってまた行きたいと
思っています。
Fさんお疲れ様、ありがとうございました。
※八方温泉 白馬八方尾根
ランキングに参加しています

にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
天候が回復し青空の中を下山します。
雪渓がかなり下まで続いています。
第2ケルンの広場もみえて尾根伝いのルートが
よくわかります。
八方ケルン、建設は昭和59年7月10日で逗子開成高等学校の
プレートが裏側に埋め込んでありました。
第2ケルンの広場ではオカリナで「エーデルワイス」を
演奏されている方がいました。
園児らと出会った雪渓まで戻ってきました。
結構大きな雪渓でした。
この先を少し下った場所で休憩と食事をとりました。
ツアーで来られた方たちと暫し雑談、東京、横浜の方で
横浜は旭区と鶴見区の方、同じ宿に泊り4日間フリーで
各自好きな所へ行けるツアーとのこと、疲れがとれると
あめやお菓子を頂きました。ごちそうさまでした。
木道の脇にはユキワリソウが薄紫の花を咲かせています。
12時を回りました、この日は午後から雷の予報もあってか
早めに下山する人もいました。
村営八方池山荘とクワッドリフトがみえています。
第1ケルン、標高1820m、昭和13年建設とありました。
白馬の街がみえています。
黒菱平 鎌池湿原、
兎平までマイカーで上って来た方が安上がりのようです。
うさぎ平テラスがみえてきました。
リフトは上る時より下る方が同じ傾斜でも迫力があり特に
駅から出る際は飛行する感覚でスリルを味わえました。
オープンテラスではソフトクリームをたべました。
1400mもありますがアイスはすぐに融けてしまいました。
白馬の街に戻り汗を流すため「八方の湯」へ、のんびりと
したい所ですが長湯は逆に疲れがでるので早めに出て
休憩しました。
午後3時帰路に、6時間弱で帰ってきました。
栂池、八方と楽しい山歩きでした。思い返すと2年前の5月、
左足親指に家具を落とし爪が剥がれて以来登山靴を履いて
いなかったので山歩きができるか少し不安でしたが大丈夫
でした。
今回は2人でハイクでしたが仲間を誘ってまた行きたいと
思っています。
Fさんお疲れ様、ありがとうございました。
※八方温泉 白馬八方尾根
ランキングに参加しています

にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
八方尾根ハイク-3 八方池からの景観 ― 2015/08/06 05:40
7月30日午前10時18分撮影、
登り始めて1時間ほどで着きました。
ガスが視界を遮っています。
八方池へ行く木道、尾根からの道とルートは2つ、
うっすらと池がみえています。
第3ケルン、標高2080mもみえてきました。
視界が晴れ北アルプスの山頂は雲で見えませんが
八方池と大きな雪渓がみえてきました。
雄大な景観が眼の前に広がっています。
第3ケルンまで進むと池の色が変わってみえました。
尾根を進むと唐松岳、八方池へ下ります。
濃い緑と岩肌、雪渓の色が夏山らしい景観です。
八方池でみなさん一休み、
元気な園児も少し遅れて着きました。
尾根の南側はガスが掛かっているようです。
その尾根を園児らはまだ登って行きます。
どこまでいくのでしょうか?元気ですね。
池の北側に祀られていました。
尾根で天候の差がはっきりわかります。
八方池の道標、
時間は11時少し前、お昼にはまだ早い時間です。
続く、
※トレッキングガイド 白馬八方尾根
ランキングに参加しています

にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
登り始めて1時間ほどで着きました。
ガスが視界を遮っています。
八方池へ行く木道、尾根からの道とルートは2つ、
うっすらと池がみえています。
第3ケルン、標高2080mもみえてきました。
視界が晴れ北アルプスの山頂は雲で見えませんが
八方池と大きな雪渓がみえてきました。
雄大な景観が眼の前に広がっています。
第3ケルンまで進むと池の色が変わってみえました。
尾根を進むと唐松岳、八方池へ下ります。
濃い緑と岩肌、雪渓の色が夏山らしい景観です。
八方池でみなさん一休み、
元気な園児も少し遅れて着きました。
尾根の南側はガスが掛かっているようです。
その尾根を園児らはまだ登って行きます。
どこまでいくのでしょうか?元気ですね。
池の北側に祀られていました。
尾根で天候の差がはっきりわかります。
八方池の道標、
時間は11時少し前、お昼にはまだ早い時間です。
続く、
※トレッキングガイド 白馬八方尾根
ランキングに参加しています

にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
最近のコメント