柚子と柿と小菊とISSきぼう ― 2022/11/18 07:06
タイトルは本日のブログに登場するのを並べてみました。特に繋がりはありません。柚子は昨年はたくさん生りましたが、今年は少なく10個だけ、でも黄色くとてもいい色になってきました。
今年の柚子は貴重です。
※柚子2回目の収穫 ~日々の出来事~
柿は3回に分けて収穫し、甘い柿でご近所さんや知り合いに食べてもらいました。
※小さな実が付いています ~日々の出来事~
小菊がよく咲いています。
昨夕6時9分、暗くなった南西の空からISS宇宙ステーションの灯りがみえてきました。ほぼ上空を西北西に進み6時12分で見えなくなりました。
今日も関東は晴れの予報なので午後5時20分から26分で南西から東北東に進むISS宇宙ステーションをみることが出来そうです。
日が暮れるのが早くなりましたが、若田光一さんらが乗るISS宇宙ステーション「きぼう」の灯りは肉眼でもはっきりと見ることができます。
※きぼうを見よう 国際宇宙ステーションが見える
ランキングに参加しています

↑↑ボタンをポチッとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
今年の柚子は貴重です。
※柚子2回目の収穫 ~日々の出来事~
柿は3回に分けて収穫し、甘い柿でご近所さんや知り合いに食べてもらいました。
※小さな実が付いています ~日々の出来事~
小菊がよく咲いています。
昨夕6時9分、暗くなった南西の空からISS宇宙ステーションの灯りがみえてきました。ほぼ上空を西北西に進み6時12分で見えなくなりました。
今日も関東は晴れの予報なので午後5時20分から26分で南西から東北東に進むISS宇宙ステーションをみることが出来そうです。
日が暮れるのが早くなりましたが、若田光一さんらが乗るISS宇宙ステーション「きぼう」の灯りは肉眼でもはっきりと見ることができます。
※きぼうを見よう 国際宇宙ステーションが見える
ランキングに参加しています
↑↑ボタンをポチッとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
皆既月食観望会に行ってきました ― 2022/11/09 07:04
昨夜夕食終えテレビでYouTubeの月食をみていました。まだ20時前なので関東学院大学金沢八景キャンパスでの皆既月食観望会へ行ってみることに、写真は会場の7号館屋上からでキャンパスの灯りがとてもきれいでした。
※望遠鏡で月食を観察 ~日々の出来事~
※「きれい」皆既月食に各地で歓声 - Yahoo!ニュース
正門から少し来た高い建物の上に月がみえていました。
エレベーターで6階まで行き屋上へは階段であがりました。
屋上、チャペルがみえています。
観望会は思っていた以上に大勢の人でビックリ、観望機材の望遠鏡が設置されていました。
ここからの画像は学生さんから頂いたもので、まだ月は低い位置でした。
スマホの画像です。
こんなに赤く見えるのですね。
左側が暗くなってきました。
月食が終わり左側から白い月がみえてきました。
関東学院大学の学生さんから声をかけてもらい、最初は双眼鏡で月をみました。なかなか位置が定まりませんでした。望遠鏡に案内してもらいこちらは固定しているのでとてもよくみえました。大きな望遠鏡には何人か並んでいて順番にみましたが、大口径ではっきりと月をみることができました。30分ほどいましたが、昨夜は晴れていましたがそれほど寒くなく、家族連れで子供さんもたくさん来ていました。観望会は初めてのようですが面白いイベントでした。
※関東学院大学 天文部すばる Twitter
ランキングに参加しています

↑↑ボタンをポチッとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
※望遠鏡で月食を観察 ~日々の出来事~
※「きれい」皆既月食に各地で歓声 - Yahoo!ニュース
正門から少し来た高い建物の上に月がみえていました。
エレベーターで6階まで行き屋上へは階段であがりました。
屋上、チャペルがみえています。
観望会は思っていた以上に大勢の人でビックリ、観望機材の望遠鏡が設置されていました。
ここからの画像は学生さんから頂いたもので、まだ月は低い位置でした。
スマホの画像です。
こんなに赤く見えるのですね。
左側が暗くなってきました。
月食が終わり左側から白い月がみえてきました。
関東学院大学の学生さんから声をかけてもらい、最初は双眼鏡で月をみました。なかなか位置が定まりませんでした。望遠鏡に案内してもらいこちらは固定しているのでとてもよくみえました。大きな望遠鏡には何人か並んでいて順番にみましたが、大口径ではっきりと月をみることができました。30分ほどいましたが、昨夜は晴れていましたがそれほど寒くなく、家族連れで子供さんもたくさん来ていました。観望会は初めてのようですが面白いイベントでした。
※関東学院大学 天文部すばる Twitter
ランキングに参加しています
↑↑ボタンをポチッとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
望遠鏡で月食を観察 ― 2022/11/08 06:59
写真は関東学院大学金沢八景キャンパス、
Twitterに数理物理コース@関東学院大学理工学部から、関東学院大学金沢八景キャンパスで皆既月食観望会についてのお知らせが出ています。
※数理物理コース@関東学院大学理工学部 Twitter
11月8日(火)日本全国で見られる皆既月食、部分食始まりが18:09、19:16~20:42 皆既月食、21:49 満月に戻って終了だそうです。
※月食の観察のしかた 国立天文台
肉眼でも見えますが、双眼鏡、望遠鏡があるとなおいいそうです。太陽系の7番目の惑星、天王星が月の後ろに入り込む天王星食が同時に見られ、442年ぶりのことだそうで、次に日本で見られるのは322年後と予想されています。神奈川県の天気予報では今夜は晴れなので皆既月食がみれるでしょう。
※皆既月食×天王星食 442年ぶりの天体ショー NHK
ランキングに参加しています

↑↑ボタンをポチッとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
Twitterに数理物理コース@関東学院大学理工学部から、関東学院大学金沢八景キャンパスで皆既月食観望会についてのお知らせが出ています。
※数理物理コース@関東学院大学理工学部 Twitter
11月8日(火)日本全国で見られる皆既月食、部分食始まりが18:09、19:16~20:42 皆既月食、21:49 満月に戻って終了だそうです。
※月食の観察のしかた 国立天文台
肉眼でも見えますが、双眼鏡、望遠鏡があるとなおいいそうです。太陽系の7番目の惑星、天王星が月の後ろに入り込む天王星食が同時に見られ、442年ぶりのことだそうで、次に日本で見られるのは322年後と予想されています。神奈川県の天気予報では今夜は晴れなので皆既月食がみれるでしょう。
※皆既月食×天王星食 442年ぶりの天体ショー NHK
ランキングに参加しています
↑↑ボタンをポチッとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
みなとみらいの打ち上げ花火 ― 2022/08/03 07:01
昨夜2019年の開催以来3年ぶりとなる
「みなとみらいスマートフェスティバル」が行なわれ
ました。我が家からは約10数Km離れていますが、
山陰の向こうに花火が少しみえていました。
※3年ぶり開催!横浜みなとみらいの花火大会
少しピンボケです。
みなとみらいに近い所からの写真、
ランドマークタワーが爆発しているようです。
25分間で20000発の花火を打ち上げました。
花火の始まる前の午後7時24分過ぎには532Km離れた
夜空を宇宙ステーション「きぼう」が通過、北西から
南東方向へ、雲がなくいつもよりよく見えていました。
※きぼうを見よう 国際宇宙ステーションが見える予測日時
ランキングに参加しています

↑↑ボタンをポチッとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
「みなとみらいスマートフェスティバル」が行なわれ
ました。我が家からは約10数Km離れていますが、
山陰の向こうに花火が少しみえていました。
※3年ぶり開催!横浜みなとみらいの花火大会
少しピンボケです。
みなとみらいに近い所からの写真、
ランドマークタワーが爆発しているようです。
25分間で20000発の花火を打ち上げました。
花火の始まる前の午後7時24分過ぎには532Km離れた
夜空を宇宙ステーション「きぼう」が通過、北西から
南東方向へ、雲がなくいつもよりよく見えていました。
※きぼうを見よう 国際宇宙ステーションが見える予測日時
ランキングに参加しています
↑↑ボタンをポチッとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
5時半に起きてきぼうみました ― 2021/12/20 07:48
スマホで撮った写真なのでこんなものです。
それらしく見えるのもあります。
南西から北東へ、近い所で431Kmほどの上空を飛行、
西にはまん丸いお月さまも出ていました。
※きぼうを見よう 国際宇宙ステーション
ランキングに参加しています

↑↑ボタンをポチッとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
それらしく見えるのもあります。
南西から北東へ、近い所で431Kmほどの上空を飛行、
西にはまん丸いお月さまも出ていました。
※きぼうを見よう 国際宇宙ステーション
ランキングに参加しています
↑↑ボタンをポチッとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
みなとみらいにプラネタリウム ― 2021/11/17 07:28
横浜市西区高島に建設中の「横濱ゲートタワー」、
2022年3月に開設予定の施設の名称が
「コニカミノルタプラネタリアYOKOHAMA」に決定、
※横濱ゲートタワー概要
コロナで昨年からどこへも出歩くことがなく市内で建設中の
高層ビルなど次々に完成してもみたことがない現状です。
横濱ゲートタワーはみなとみらい58街区で、横浜駅東口の
はまみらいウォークを渡ると、日産自動車の本社ギャラリーが
ありその南のとちのき通りを挟んで京急グループ本社の西側に
できるようです。写真は2009年8月撮影、
みなとみらいにプラネタリウムの席数は170席、
2022年3月オープン予定で今から楽しみです。
※コニカミノルタプラネタリアYOKOHAMAに名称決定
ランキングに参加しています

↑↑ボタンをポチッとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
2022年3月に開設予定の施設の名称が
「コニカミノルタプラネタリアYOKOHAMA」に決定、
※横濱ゲートタワー概要
コロナで昨年からどこへも出歩くことがなく市内で建設中の
高層ビルなど次々に完成してもみたことがない現状です。
横濱ゲートタワーはみなとみらい58街区で、横浜駅東口の
はまみらいウォークを渡ると、日産自動車の本社ギャラリーが
ありその南のとちのき通りを挟んで京急グループ本社の西側に
できるようです。写真は2009年8月撮影、
みなとみらいにプラネタリウムの席数は170席、
2022年3月オープン予定で今から楽しみです。
※コニカミノルタプラネタリアYOKOHAMAに名称決定
ランキングに参加しています
↑↑ボタンをポチッとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
今夕「きぼう」が見れるかな ― 2021/10/07 07:27
今夕天気は良ければ首都圏上空を宇宙ステーション
「きぼう」が通過します。
時間は18時10分ころから5分間と長いです。
ISSとの距離は近い所で424km、仰角は83°なので見上げ
るような上空になります。
今週4日にも見えました。この日は1分ほどと短い時間でした。
今夕の空模様が気になります。
※きぼうを見よう 国際宇宙ステーションが見える予測日時お知らせ
ランキングに参加しています

↑↑ボタンをポチッとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
「きぼう」が通過します。
時間は18時10分ころから5分間と長いです。
ISSとの距離は近い所で424km、仰角は83°なので見上げ
るような上空になります。
今週4日にも見えました。この日は1分ほどと短い時間でした。
今夕の空模様が気になります。
※きぼうを見よう 国際宇宙ステーションが見える予測日時お知らせ
ランキングに参加しています
↑↑ボタンをポチッとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
最近のコメント