「県のたより」投稿写真募集 ― 2023/01/15 07:28
毎年「県のたより」投稿写真の募集に応募しています。数年前に
採用された神奈川県松田町西平畑公園の「河津桜と富士山」、「まつだ桜まつり」が開催されていて撮った一枚です。
※一足早く「まつだ桜まつり」 ~日々の出来事~
2014年1月に撮った神奈川県二宮・吾妻山公園の「菜の花と富士山」、
※神奈川県二宮・吾妻山公園-1 ~日々の出来事~
※神奈川県二宮・吾妻山公園-2 ~日々の出来事~
※神奈川県二宮・吾妻山公園-3 ~日々の出来事~
今回も5点投稿しました。以前は写真をプリントして応募していましたが、今は電子で送れるので助かります。令和5年度分は1月20日必着、電子申請は1月19日17時までとなっています。
※「県のたより」投稿写真募集 神奈川県
ランキングに参加しています

↑↑ボタンをポチッとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
※一足早く「まつだ桜まつり」 ~日々の出来事~
2014年1月に撮った神奈川県二宮・吾妻山公園の「菜の花と富士山」、
※神奈川県二宮・吾妻山公園-1 ~日々の出来事~
※神奈川県二宮・吾妻山公園-2 ~日々の出来事~
※神奈川県二宮・吾妻山公園-3 ~日々の出来事~
今回も5点投稿しました。以前は写真をプリントして応募していましたが、今は電子で送れるので助かります。令和5年度分は1月20日必着、電子申請は1月19日17時までとなっています。
※「県のたより」投稿写真募集 神奈川県
ランキングに参加しています
↑↑ボタンをポチッとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
2023年初参り ― 2023/01/07 07:00
1月も今日で7日になります。三が日は過ぎましたが昨日金沢八景駅前の瀬戸神社へ今年初めてのお参りをしてきました。干支の絵馬が付いた破魔矢を購入、新しいスマホOPPO Reno5 Aで撮った写真です。
※金沢八景・瀬戸神社
※メルカリでOPPOのスマホ購入 ~日々の出来事~
国道16号線に面した瀬戸神社の鳥居、
三が日は行列ができるくらいの参拝客でしたが、昨日は大分少なくすぐにお参りできました。
本殿と注連縄、
社務所、金沢七福神めぐりの方も訪れていました。
※2023横浜金澤七福神御開帳 横浜金沢観光協会
令和二年三月に竣功した新社務所は「淑月館」と命名されました。
※改築中の金沢八景瀬戸神社社務所 ~日々の出来事~
※お知らせBlog 金沢八景・瀬戸神社
古神札納め所、令和4年の破魔矢を納めました。
干支の絵馬が付いた破魔矢、
初参りでは家族の健康と安全を祈願してきました。
※大晦日 一年のお礼 ~日々の出来事~
ランキングに参加しています

↑↑ボタンをポチッとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
※金沢八景・瀬戸神社
※メルカリでOPPOのスマホ購入 ~日々の出来事~
国道16号線に面した瀬戸神社の鳥居、
三が日は行列ができるくらいの参拝客でしたが、昨日は大分少なくすぐにお参りできました。
本殿と注連縄、
社務所、金沢七福神めぐりの方も訪れていました。
※2023横浜金澤七福神御開帳 横浜金沢観光協会
令和二年三月に竣功した新社務所は「淑月館」と命名されました。
※改築中の金沢八景瀬戸神社社務所 ~日々の出来事~
※お知らせBlog 金沢八景・瀬戸神社
古神札納め所、令和4年の破魔矢を納めました。
干支の絵馬が付いた破魔矢、
初参りでは家族の健康と安全を祈願してきました。
※大晦日 一年のお礼 ~日々の出来事~
ランキングに参加しています
↑↑ボタンをポチッとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
2023年初日の出 ― 2023/01/02 06:28
昨日の初日の出ですが、ブログ掲載が一日遅れてしまいました。
元旦の朝、日の出前にガソリンを入れに行くのにエンジンを掛け外気温をみると1℃の表示でした。
給油の帰りに海が見える高台まで行ってみました。東の空が大分 赤く染まってきていました。
八景島、
住友重機と房総半島がうっすらとみえます。
関東学院大学の先に野島山がみえています。距離は約2.1Kmで晴れているとこんな風景です。
300mmの望遠で撮っていますが、野島山は初日の出のスポットで展望台には大勢の人影がみえています。
左にはシーサイドラインの野島公園駅舎が、八景島サーフコースターも初日の出を待っています。
八景島は北東になり、日の出の方向は南東になります。屋並みの先に太陽が少し出てきました。
2023年初日の出、
2014年には金沢自然公園で、2016年には鷹取山で初日の出を撮影しました。昨年暮れの怪我で元気を失くしていましたが、2023年の初日の出をみて心機一転、今年もたくさんの方にブログを見てもらえるようupできる写真を撮っていこうと思っています。
※鷹取山からの初日の出 ~日々の出来事~
※金沢自然公園初日の出 ~日々の出来事~
ランキングに参加しています

↑↑ボタンをポチッとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
元旦の朝、日の出前にガソリンを入れに行くのにエンジンを掛け外気温をみると1℃の表示でした。
給油の帰りに海が見える高台まで行ってみました。東の空が大分 赤く染まってきていました。
八景島、
住友重機と房総半島がうっすらとみえます。
関東学院大学の先に野島山がみえています。距離は約2.1Kmで晴れているとこんな風景です。
300mmの望遠で撮っていますが、野島山は初日の出のスポットで展望台には大勢の人影がみえています。
左にはシーサイドラインの野島公園駅舎が、八景島サーフコースターも初日の出を待っています。
八景島は北東になり、日の出の方向は南東になります。屋並みの先に太陽が少し出てきました。
2023年初日の出、
2014年には金沢自然公園で、2016年には鷹取山で初日の出を撮影しました。昨年暮れの怪我で元気を失くしていましたが、2023年の初日の出をみて心機一転、今年もたくさんの方にブログを見てもらえるようupできる写真を撮っていこうと思っています。
※鷹取山からの初日の出 ~日々の出来事~
※金沢自然公園初日の出 ~日々の出来事~
ランキングに参加しています
↑↑ボタンをポチッとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
2023世界の車窓からカレンダー ― 2022/12/15 07:05
毎年いただいている富士通の「世界の車窓から」2023カレンダー、世界の鉄道の四季折々の風景を一年間楽しませてもらえます。
※富士通 世界の車窓から
2023年の12枚、
1月はバンクーバーからバンフまでのカナディアン・ロッキーを超えて走るロッキー・マウンテニア号、
9月はイギリス セント・パンクラス駅のユーロスター、
12月はドイツ ハルツ地方の小さな村シールケを走るハルツ軌道鉄道の蒸気機関車、
その他の2023年カレンダー、横須賀市の「くらしの安全・安心」カレンダー、
日産自動車のカレンダー、
地元工務店のカレンダーもいただきました。
トヨタモビリティ神奈川のカレンダーはもうすぐ届くでしょう。 今年も残すところあと17日となりました。
※2022年のカレンダー ~日々の出来事~
ランキングに参加しています

↑↑ボタンをポチッとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
※富士通 世界の車窓から
2023年の12枚、
1月はバンクーバーからバンフまでのカナディアン・ロッキーを超えて走るロッキー・マウンテニア号、
9月はイギリス セント・パンクラス駅のユーロスター、
12月はドイツ ハルツ地方の小さな村シールケを走るハルツ軌道鉄道の蒸気機関車、
その他の2023年カレンダー、横須賀市の「くらしの安全・安心」カレンダー、
日産自動車のカレンダー、
地元工務店のカレンダーもいただきました。
トヨタモビリティ神奈川のカレンダーはもうすぐ届くでしょう。 今年も残すところあと17日となりました。
※2022年のカレンダー ~日々の出来事~
ランキングに参加しています
↑↑ボタンをポチッとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
旧長濱検疫所一号停留所公開vol.3 ― 2022/11/23 07:14
建物の東南に面した談話室内には、後藤 新平(ごとう しんぺい/安政4年~昭和4年)の揮毫が飾られていました。
当時の処置場全景、旧長濱検疫所は海がすぐそばにあるのが分かります。
時を刻んでいた柱時計、
廊下には長いオールが置かれています。
廊下の北側に停留室がA~Hまであります。
一号停留所北側、
横浜検疫所入口にある野口英世博士のレリーフ、
1876年(明治9年)11月9日-1928年(昭和3年)5月21日 51歳で死去、博士の偉大な功績は年齢を重ねている人で知らない人はいないでしょう。金沢区にその足跡が残されていることをとても誇りに思います。
※旧細菌検査室について 長浜ホール
※旧長濱検疫所一号停留所公開vol.2 ~日々の出来事~
※旧長濱検疫所一号停留所公開vol.1 ~日々の出来事~
ランキングに参加しています

↑↑ボタンをポチッとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
当時の処置場全景、旧長濱検疫所は海がすぐそばにあるのが分かります。
時を刻んでいた柱時計、
廊下には長いオールが置かれています。
廊下の北側に停留室がA~Hまであります。
一号停留所北側、
横浜検疫所入口にある野口英世博士のレリーフ、
1876年(明治9年)11月9日-1928年(昭和3年)5月21日 51歳で死去、博士の偉大な功績は年齢を重ねている人で知らない人はいないでしょう。金沢区にその足跡が残されていることをとても誇りに思います。
※旧細菌検査室について 長浜ホール
※旧長濱検疫所一号停留所公開vol.2 ~日々の出来事~
※旧長濱検疫所一号停留所公開vol.1 ~日々の出来事~
ランキングに参加しています
↑↑ボタンをポチッとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
旧長濱検疫所一号停留所公開vol.2 ― 2022/11/22 07:09
伝染病室と書かれた部屋に置かれていたラジオ、旧長濱検疫所は
工事費118,241円をかけた当時としては完全な検疫所でした。
中庭からの旧長濱検疫所一号停留所、
荷物札とありました。
左の写真は野口英世博士24歳海港検疫医官補の時と母シカさんの手紙、
大正~昭和時代の電話機類とげん燈ランプ、
オリンパスカメラ付き顕微鏡(昭和50年代)、
停留室F(伝染病院診療器具)には当時使われた診療服や器具がありました。
明日に続く。
※旧細菌検査室について 長浜ホール
※旧長濱検疫所一号停留所公開vol.1 ~日々の出来事~
ランキングに参加しています

↑↑ボタンをポチッとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
中庭からの旧長濱検疫所一号停留所、
荷物札とありました。
左の写真は野口英世博士24歳海港検疫医官補の時と母シカさんの手紙、
大正~昭和時代の電話機類とげん燈ランプ、
オリンパスカメラ付き顕微鏡(昭和50年代)、
停留室F(伝染病院診療器具)には当時使われた診療服や器具がありました。
明日に続く。
※旧細菌検査室について 長浜ホール
※旧長濱検疫所一号停留所公開vol.1 ~日々の出来事~
ランキングに参加しています
↑↑ボタンをポチッとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
旧長濱検疫所一号停留所公開vol.1 ― 2022/11/21 06:38
11月19日(土) 横浜市金沢区長浜にある旧長濱検疫所一号停留所
(厚生労働省横浜検疫所検疫資料館)の一般公開があり行ってきました。一号停留所は、明治28年(1895年)3月に完成したが、大正12年9月の関東大震災で被害を受け復旧工事を行いました。長濱検疫所は野口英世博士が明治32年(1899年)4月海港検疫医官補として勤務することになり、同年6月に横浜港に入港しようとしていた「亜米利加丸」の乗員から、検疫所初ともなるペスト患者発見、隔離という成果をあげました。入口にある野口英世博士のレリーフ、
※野口博士の生涯にふれる1日 長浜ホール
※公益財団法人 野口英世記念会
※野口英世の生涯 内閣府
厚生労働省横浜検疫所、
※横浜検疫所
横浜検疫所 輸入食品・検疫検査センター、
奥まったところに長濱検疫所一号停留所があります。
※明治の面影を残す「一号停留所」 横浜検疫所
※旧長濱検疫所一号停留所
検疫資料館は旧長濱検疫所一号停留所、
保存も難しいようで雨樋には雑草が生えていました。
国登録有形文化財、
建物に入りすぐ右の部屋は食堂だったようです。
ホールには検疫艇の模型が、
写真を多く撮影しているので明日に続きます。
※長浜ホール 横浜市
※旧細菌検査室について 長浜ホール
※野口英世細菌検査室とは
ランキングに参加しています

↑↑ボタンをポチッとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
※野口博士の生涯にふれる1日 長浜ホール
※公益財団法人 野口英世記念会
※野口英世の生涯 内閣府
厚生労働省横浜検疫所、
※横浜検疫所
横浜検疫所 輸入食品・検疫検査センター、
奥まったところに長濱検疫所一号停留所があります。
※明治の面影を残す「一号停留所」 横浜検疫所
※旧長濱検疫所一号停留所
検疫資料館は旧長濱検疫所一号停留所、
保存も難しいようで雨樋には雑草が生えていました。
国登録有形文化財、
建物に入りすぐ右の部屋は食堂だったようです。
ホールには検疫艇の模型が、
写真を多く撮影しているので明日に続きます。
※長浜ホール 横浜市
※旧細菌検査室について 長浜ホール
※野口英世細菌検査室とは
ランキングに参加しています
↑↑ボタンをポチッとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
皆既月食観望会に行ってきました ― 2022/11/09 07:04
昨夜夕食終えテレビでYouTubeの月食をみていました。まだ20時前なので関東学院大学金沢八景キャンパスでの皆既月食観望会へ行ってみることに、写真は会場の7号館屋上からでキャンパスの灯りがとてもきれいでした。
※望遠鏡で月食を観察 ~日々の出来事~
※「きれい」皆既月食に各地で歓声 - Yahoo!ニュース
正門から少し来た高い建物の上に月がみえていました。
エレベーターで6階まで行き屋上へは階段であがりました。
屋上、チャペルがみえています。
観望会は思っていた以上に大勢の人でビックリ、観望機材の望遠鏡が設置されていました。
ここからの画像は学生さんから頂いたもので、まだ月は低い位置でした。
スマホの画像です。
こんなに赤く見えるのですね。
左側が暗くなってきました。
月食が終わり左側から白い月がみえてきました。
関東学院大学の学生さんから声をかけてもらい、最初は双眼鏡で月をみました。なかなか位置が定まりませんでした。望遠鏡に案内してもらいこちらは固定しているのでとてもよくみえました。大きな望遠鏡には何人か並んでいて順番にみましたが、大口径ではっきりと月をみることができました。30分ほどいましたが、昨夜は晴れていましたがそれほど寒くなく、家族連れで子供さんもたくさん来ていました。観望会は初めてのようですが面白いイベントでした。
※関東学院大学 天文部すばる Twitter
ランキングに参加しています

↑↑ボタンをポチッとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
※望遠鏡で月食を観察 ~日々の出来事~
※「きれい」皆既月食に各地で歓声 - Yahoo!ニュース
正門から少し来た高い建物の上に月がみえていました。
エレベーターで6階まで行き屋上へは階段であがりました。
屋上、チャペルがみえています。
観望会は思っていた以上に大勢の人でビックリ、観望機材の望遠鏡が設置されていました。
ここからの画像は学生さんから頂いたもので、まだ月は低い位置でした。
スマホの画像です。
こんなに赤く見えるのですね。
左側が暗くなってきました。
月食が終わり左側から白い月がみえてきました。
関東学院大学の学生さんから声をかけてもらい、最初は双眼鏡で月をみました。なかなか位置が定まりませんでした。望遠鏡に案内してもらいこちらは固定しているのでとてもよくみえました。大きな望遠鏡には何人か並んでいて順番にみましたが、大口径ではっきりと月をみることができました。30分ほどいましたが、昨夜は晴れていましたがそれほど寒くなく、家族連れで子供さんもたくさん来ていました。観望会は初めてのようですが面白いイベントでした。
※関東学院大学 天文部すばる Twitter
ランキングに参加しています
↑↑ボタンをポチッとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
横須賀パレード vol.4 ― 2022/11/07 06:35
海上自衛隊 大湊音楽隊、楽器も制服もピカピカ。
※横須賀パレード プログラム
パレード20番目、横須賀市消防団音楽隊、
海上自衛隊 大湊音楽隊、
シンガポール共和国のみなさん、
タイ王国のみなさん、
パキスタン・イスラム共和国のみなさん、
イギリスのみなさん、
パレードの最後は、海上自衛隊 横須賀音楽隊、
横須賀パレードのスタート地点アーチ、パレードの終了後に撮りました。
昨日は「国際観艦式2022」が相模湾で行われました。今回の横須賀パレードはこれに合わせて開催され、海上自衛隊音楽隊と12カ国の軍楽隊など27団体が参加し国際色豊かなパレードとなりました。
※横須賀パレード 横須賀市観光情報
※海自70周年で国際観艦式 カナコロ
※横須賀で海自創設70周年パレード カナコロ
ランキングに参加しています

↑↑ボタンをポチッとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
※横須賀パレード プログラム
パレード20番目、横須賀市消防団音楽隊、
海上自衛隊 大湊音楽隊、
シンガポール共和国のみなさん、
タイ王国のみなさん、
パキスタン・イスラム共和国のみなさん、
イギリスのみなさん、
パレードの最後は、海上自衛隊 横須賀音楽隊、
横須賀パレードのスタート地点アーチ、パレードの終了後に撮りました。
昨日は「国際観艦式2022」が相模湾で行われました。今回の横須賀パレードはこれに合わせて開催され、海上自衛隊音楽隊と12カ国の軍楽隊など27団体が参加し国際色豊かなパレードとなりました。
※横須賀パレード 横須賀市観光情報
※海自70周年で国際観艦式 カナコロ
※横須賀で海自創設70周年パレード カナコロ
ランキングに参加しています
↑↑ボタンをポチッとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
横須賀パレード vol.3 ― 2022/11/06 07:02
防衛大学校 吹奏楽部ドラムメジャーの女性、とても凛々しいです。
※横須賀パレード プログラム
横須賀パレード13番目は、防衛大学校 吹奏楽部と儀仗隊、
フランス共和国のみなさん、
パレードの間、素早い動きでドローンが飛んできていました。
インド共和国のみなさん、
海上自衛隊 舞鶴音楽隊、
ブルネイ・ダルサラーム国のみなさん、
マレーシアのみなさん、
横浜F・マリノス チアリーダーズとトリコロールマーメイズ、
19団体紹介しました。あと7団体を明日のブログで紹介させていただきます。
※横須賀パレード 横須賀市観光情報
※横須賀で海自創設70周年パレード カナコロ
ランキングに参加しています

↑↑ボタンをポチッとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
※横須賀パレード プログラム
横須賀パレード13番目は、防衛大学校 吹奏楽部と儀仗隊、
フランス共和国のみなさん、
パレードの間、素早い動きでドローンが飛んできていました。
インド共和国のみなさん、
海上自衛隊 舞鶴音楽隊、
ブルネイ・ダルサラーム国のみなさん、
マレーシアのみなさん、
横浜F・マリノス チアリーダーズとトリコロールマーメイズ、
19団体紹介しました。あと7団体を明日のブログで紹介させていただきます。
※横須賀パレード 横須賀市観光情報
※横須賀で海自創設70周年パレード カナコロ
ランキングに参加しています
↑↑ボタンをポチッとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
最近のコメント