大雪山旭岳の写真 ― 2020/06/28 07:05
友人のFさんが先日行ってきた大雪山旭岳の写真を送ってくれた
ので紹介します。あいにくの天候だったようです。
麓の「湧駒荘」に宿泊、入口には2基の提灯がみえます。
※北海道 大雪山の麓にある旭岳温泉『湯元 湧駒荘』
「湧駒荘」の標高は1000mちょっとありラウンジの暖炉が赤々と
燃えています。
女子スノーボードの竹内智香さんの実家だそうです。
活躍された品々が展示されています。
※スノーボーダー 竹内智香
「湧駒荘」から旭岳ロープウェー乗り場までは約1kmほど、
旭岳ロープウェー山麓駅の案内板とロープウェー乗場、
ゴンドラの定員・座席数は100名とあります。
ロープウェーは10分ほど、姿見駅(標高1600m)に到着、
一周約1.7Km、所要時間は約1時間の姿見の池自然探勝路、
天候が良ければ旭岳が目前に見えるそうです。
※大雪山国立公園 旭岳ビジターセンター
今回は旭岳にはあいにくの天候で登ることができなかったそう
です。写真を見て私も行ってみたくなりました。
※大雪山旭岳ロープウェイ
ランキングに参加しています

↑↑ボタンをポチッとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
ので紹介します。あいにくの天候だったようです。
麓の「湧駒荘」に宿泊、入口には2基の提灯がみえます。
※北海道 大雪山の麓にある旭岳温泉『湯元 湧駒荘』
「湧駒荘」の標高は1000mちょっとありラウンジの暖炉が赤々と
燃えています。
女子スノーボードの竹内智香さんの実家だそうです。
活躍された品々が展示されています。
※スノーボーダー 竹内智香
「湧駒荘」から旭岳ロープウェー乗り場までは約1kmほど、
旭岳ロープウェー山麓駅の案内板とロープウェー乗場、
ゴンドラの定員・座席数は100名とあります。
ロープウェーは10分ほど、姿見駅(標高1600m)に到着、
一周約1.7Km、所要時間は約1時間の姿見の池自然探勝路、
天候が良ければ旭岳が目前に見えるそうです。
※大雪山国立公園 旭岳ビジターセンター
今回は旭岳にはあいにくの天候で登ることができなかったそう
です。写真を見て私も行ってみたくなりました。
※大雪山旭岳ロープウェイ
ランキングに参加しています
↑↑ボタンをポチッとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
横須賀市田浦港町物流倉庫火災 ― 2018/07/23 06:47
昨日午前11時40分ごろ発生した横須賀市田浦港町にある
物流会社「相模運輸倉庫」の火災、写真は午後4時過ぎ
横須賀市鷹取山から撮影、
13時過ぎ金沢八景イオン屋上駐車場から、火災現場は
南約4.5Km先になります。
午後4時過ぎ、火災発生から約4時間過ぎても黒煙が上がり
続けています。下の建物は鷹取小学校、
横須賀市鷹取山全景、
※鷹取山公園 横須賀市観光情報サイト
展望台、鷹取山は海抜139m、
展望台から火災現場は南東約2.5km、弱い南風で黒煙が北へ
長く流れていました。
相模運輸倉庫延焼中、倉庫には爆発するような危険なものは
ないとの報道、
鷹取山展望台から東の岩場に移動し撮影、
火災現場周辺は長浦港に面し海上自衛隊の施設があります。
隣の「相模運輸倉庫」にも移り延焼中、
今朝もまだ鎮火してはいないそうですが昨日のような黒煙は
みえません。近くに民家や一般の施設がなく危険物の火災で
なかったのが不幸中の幸いです。
※倉庫火災 となりの倉庫に延焼 NHK 首都圏のニュース
ランキングに参加しています

にほんブログ村
↑↑ボタンをポチッとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
物流会社「相模運輸倉庫」の火災、写真は午後4時過ぎ
横須賀市鷹取山から撮影、
13時過ぎ金沢八景イオン屋上駐車場から、火災現場は
南約4.5Km先になります。
午後4時過ぎ、火災発生から約4時間過ぎても黒煙が上がり
続けています。下の建物は鷹取小学校、
横須賀市鷹取山全景、
※鷹取山公園 横須賀市観光情報サイト
展望台、鷹取山は海抜139m、
展望台から火災現場は南東約2.5km、弱い南風で黒煙が北へ
長く流れていました。
相模運輸倉庫延焼中、倉庫には爆発するような危険なものは
ないとの報道、
鷹取山展望台から東の岩場に移動し撮影、
火災現場周辺は長浦港に面し海上自衛隊の施設があります。
隣の「相模運輸倉庫」にも移り延焼中、
今朝もまだ鎮火してはいないそうですが昨日のような黒煙は
みえません。近くに民家や一般の施設がなく危険物の火災で
なかったのが不幸中の幸いです。
※倉庫火災 となりの倉庫に延焼 NHK 首都圏のニュース
ランキングに参加しています

にほんブログ村
↑↑ボタンをポチッとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
葛の粉 ― 2018/02/23 07:10
怪しい粉ではありません。葛粉です。
昨年暮れにテニス仲間のMさんから山で掘ってきた葛の根を
見せてもらいました。
その葛の根を精製し葛粉を作ったそうです。作り方がいまいち
よく分かりませんがきっと大変な作業だと思います。
いただいた葛粉にはレシピもついていて簡単にくず餅が出来
そうなのでやってみようと思っています。
※葛の根 ~日々の出来事~
ランキングに参加しています

にほんブログ村
↑↑ボタンをポチッとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
昨年暮れにテニス仲間のMさんから山で掘ってきた葛の根を
見せてもらいました。
その葛の根を精製し葛粉を作ったそうです。作り方がいまいち
よく分かりませんがきっと大変な作業だと思います。
いただいた葛粉にはレシピもついていて簡単にくず餅が出来
そうなのでやってみようと思っています。
※葛の根 ~日々の出来事~
ランキングに参加しています

にほんブログ村
↑↑ボタンをポチッとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
葛の根 ― 2017/12/23 09:53
秋晴れの鷹取山 ― 2015/10/19 06:46
秋晴れの横須賀・鷹取山、広場では大勢の人が休憩
していました。中央にシーサイドラインがみえています。
標高139mの展望台を下から眺めています。
展望台から、岩場ではロッククライミングの練習が
行なわれています。
横須賀中央の高層マンション2棟、その奥は走水の防衛大学、
手前は鷹取小学校、左上には八景島シーパラ、
ベイブリッジは霞んでいます。距離は約17Km、
西には鉄塔の間に江の島、約12Km、手前には稲村ケ崎、
展望台へ来たのは目的がありました。
15日観艦式の予行があり午後ブルーインパルスの編隊が
家の上空を横須賀から北へ飛んでいくのがみえました。
※平成27年度自衛隊観艦式:海上自衛隊
昨日もその姿が見えるかと期待し展望台で待っていました。
中々みえず午後1時過ぎに上ってきた男性は大きな望遠
レンズが付いたカメラを持っていて私に「ブルーインパルス
ですか?」と、「今日は飛行コースが変わったようで内陸を
飛んでいるようです」と、残念、空振りでした。
※防衛大学校開校記念祭Ⅰ ~日々の出来事~
待っている間たくさんの方が展望台に上ってきました。
眺めがよいので「きれいだなー」と誰もが歓声をあげています。
東京から来た方とも話をし、京急が好きで近いうちに山登りを
するのでその足慣らしで鷹取山に来たそうです。
スマホでブログをみてくれてました。お気に入りに入れて
くれたのできっとこの鷹取山もみてくれるかと思います。
これからは富士山もみえたり鷹取山からの眺めがよい季節に
なっていきます。
※鷹取山公園 横須賀市観光情報サイト
ランキングに参加しています

にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
していました。中央にシーサイドラインがみえています。
標高139mの展望台を下から眺めています。
展望台から、岩場ではロッククライミングの練習が
行なわれています。
横須賀中央の高層マンション2棟、その奥は走水の防衛大学、
手前は鷹取小学校、左上には八景島シーパラ、
ベイブリッジは霞んでいます。距離は約17Km、
西には鉄塔の間に江の島、約12Km、手前には稲村ケ崎、
展望台へ来たのは目的がありました。
15日観艦式の予行があり午後ブルーインパルスの編隊が
家の上空を横須賀から北へ飛んでいくのがみえました。
※平成27年度自衛隊観艦式:海上自衛隊
昨日もその姿が見えるかと期待し展望台で待っていました。
中々みえず午後1時過ぎに上ってきた男性は大きな望遠
レンズが付いたカメラを持っていて私に「ブルーインパルス
ですか?」と、「今日は飛行コースが変わったようで内陸を
飛んでいるようです」と、残念、空振りでした。
※防衛大学校開校記念祭Ⅰ ~日々の出来事~
待っている間たくさんの方が展望台に上ってきました。
眺めがよいので「きれいだなー」と誰もが歓声をあげています。
東京から来た方とも話をし、京急が好きで近いうちに山登りを
するのでその足慣らしで鷹取山に来たそうです。
スマホでブログをみてくれてました。お気に入りに入れて
くれたのできっとこの鷹取山もみてくれるかと思います。
これからは富士山もみえたり鷹取山からの眺めがよい季節に
なっていきます。
※鷹取山公園 横須賀市観光情報サイト
ランキングに参加しています

にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
八方尾根ハイク-4 青空の中下山 ― 2015/08/07 05:42
八方池から尾根に戻る木道、
天候が回復し青空の中を下山します。
雪渓がかなり下まで続いています。
第2ケルンの広場もみえて尾根伝いのルートが
よくわかります。
八方ケルン、建設は昭和59年7月10日で逗子開成高等学校の
プレートが裏側に埋め込んでありました。
第2ケルンの広場ではオカリナで「エーデルワイス」を
演奏されている方がいました。
園児らと出会った雪渓まで戻ってきました。
結構大きな雪渓でした。
この先を少し下った場所で休憩と食事をとりました。
ツアーで来られた方たちと暫し雑談、東京、横浜の方で
横浜は旭区と鶴見区の方、同じ宿に泊り4日間フリーで
各自好きな所へ行けるツアーとのこと、疲れがとれると
あめやお菓子を頂きました。ごちそうさまでした。
木道の脇にはユキワリソウが薄紫の花を咲かせています。
12時を回りました、この日は午後から雷の予報もあってか
早めに下山する人もいました。
村営八方池山荘とクワッドリフトがみえています。
第1ケルン、標高1820m、昭和13年建設とありました。
白馬の街がみえています。
黒菱平 鎌池湿原、
兎平までマイカーで上って来た方が安上がりのようです。
うさぎ平テラスがみえてきました。
リフトは上る時より下る方が同じ傾斜でも迫力があり特に
駅から出る際は飛行する感覚でスリルを味わえました。
オープンテラスではソフトクリームをたべました。
1400mもありますがアイスはすぐに融けてしまいました。
白馬の街に戻り汗を流すため「八方の湯」へ、のんびりと
したい所ですが長湯は逆に疲れがでるので早めに出て
休憩しました。
午後3時帰路に、6時間弱で帰ってきました。
栂池、八方と楽しい山歩きでした。思い返すと2年前の5月、
左足親指に家具を落とし爪が剥がれて以来登山靴を履いて
いなかったので山歩きができるか少し不安でしたが大丈夫
でした。
今回は2人でハイクでしたが仲間を誘ってまた行きたいと
思っています。
Fさんお疲れ様、ありがとうございました。
※八方温泉 白馬八方尾根
ランキングに参加しています

にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
天候が回復し青空の中を下山します。
雪渓がかなり下まで続いています。
第2ケルンの広場もみえて尾根伝いのルートが
よくわかります。
八方ケルン、建設は昭和59年7月10日で逗子開成高等学校の
プレートが裏側に埋め込んでありました。
第2ケルンの広場ではオカリナで「エーデルワイス」を
演奏されている方がいました。
園児らと出会った雪渓まで戻ってきました。
結構大きな雪渓でした。
この先を少し下った場所で休憩と食事をとりました。
ツアーで来られた方たちと暫し雑談、東京、横浜の方で
横浜は旭区と鶴見区の方、同じ宿に泊り4日間フリーで
各自好きな所へ行けるツアーとのこと、疲れがとれると
あめやお菓子を頂きました。ごちそうさまでした。
木道の脇にはユキワリソウが薄紫の花を咲かせています。
12時を回りました、この日は午後から雷の予報もあってか
早めに下山する人もいました。
村営八方池山荘とクワッドリフトがみえています。
第1ケルン、標高1820m、昭和13年建設とありました。
白馬の街がみえています。
黒菱平 鎌池湿原、
兎平までマイカーで上って来た方が安上がりのようです。
うさぎ平テラスがみえてきました。
リフトは上る時より下る方が同じ傾斜でも迫力があり特に
駅から出る際は飛行する感覚でスリルを味わえました。
オープンテラスではソフトクリームをたべました。
1400mもありますがアイスはすぐに融けてしまいました。
白馬の街に戻り汗を流すため「八方の湯」へ、のんびりと
したい所ですが長湯は逆に疲れがでるので早めに出て
休憩しました。
午後3時帰路に、6時間弱で帰ってきました。
栂池、八方と楽しい山歩きでした。思い返すと2年前の5月、
左足親指に家具を落とし爪が剥がれて以来登山靴を履いて
いなかったので山歩きができるか少し不安でしたが大丈夫
でした。
今回は2人でハイクでしたが仲間を誘ってまた行きたいと
思っています。
Fさんお疲れ様、ありがとうございました。
※八方温泉 白馬八方尾根
ランキングに参加しています

にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
八方尾根ハイク-3 八方池からの景観 ― 2015/08/06 05:40
7月30日午前10時18分撮影、
登り始めて1時間ほどで着きました。
ガスが視界を遮っています。
八方池へ行く木道、尾根からの道とルートは2つ、
うっすらと池がみえています。
第3ケルン、標高2080mもみえてきました。
視界が晴れ北アルプスの山頂は雲で見えませんが
八方池と大きな雪渓がみえてきました。
雄大な景観が眼の前に広がっています。
第3ケルンまで進むと池の色が変わってみえました。
尾根を進むと唐松岳、八方池へ下ります。
濃い緑と岩肌、雪渓の色が夏山らしい景観です。
八方池でみなさん一休み、
元気な園児も少し遅れて着きました。
尾根の南側はガスが掛かっているようです。
その尾根を園児らはまだ登って行きます。
どこまでいくのでしょうか?元気ですね。
池の北側に祀られていました。
尾根で天候の差がはっきりわかります。
八方池の道標、
時間は11時少し前、お昼にはまだ早い時間です。
続く、
※トレッキングガイド 白馬八方尾根
ランキングに参加しています

にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
登り始めて1時間ほどで着きました。
ガスが視界を遮っています。
八方池へ行く木道、尾根からの道とルートは2つ、
うっすらと池がみえています。
第3ケルン、標高2080mもみえてきました。
視界が晴れ北アルプスの山頂は雲で見えませんが
八方池と大きな雪渓がみえてきました。
雄大な景観が眼の前に広がっています。
第3ケルンまで進むと池の色が変わってみえました。
尾根を進むと唐松岳、八方池へ下ります。
濃い緑と岩肌、雪渓の色が夏山らしい景観です。
八方池でみなさん一休み、
元気な園児も少し遅れて着きました。
尾根の南側はガスが掛かっているようです。
その尾根を園児らはまだ登って行きます。
どこまでいくのでしょうか?元気ですね。
池の北側に祀られていました。
尾根で天候の差がはっきりわかります。
八方池の道標、
時間は11時少し前、お昼にはまだ早い時間です。
続く、
※トレッキングガイド 白馬八方尾根
ランキングに参加しています

にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
八方尾根ハイク-2 元気な園児 ― 2015/08/05 05:47
ガスが掛かる尾根を登って行きます。
夏休みで中高生も多く登山道は混雑していました。
歩きやすい木道ですが少し濡れているので滑り易く
注意が必要、
登り始めて約30分、雪渓がみえてきました。
下界は真夏ですがまだたくさん雪が残っています。
保育園の子供たちが元気な足取りで登って行きます。
1リットルの水や自分のものを各自背負っていると
付き添いの方が話していました。
トイレがある広場まで登ってきました。
園児らのリック、17名と言っていました。
第2ケルン、標高2005m、
八方ケルン、標高2035mがみえ青空も出てきました。
一瞬視界が晴れ登山者がカメラを向けています。
白馬鑓ヶ岳方向の沢の雲が切れてきました。
約50分で八方ケルンに到着、
今登ってきた尾根もよくみえています。
八方ケルン、ここでは88歳の元気な男性がカメラを2台
下げ登って来ていました。私たちもカメラを預け記念に
写真を撮ってもらいました。
池を目指してもうひと頑張り、
タカネマツムシソウという花だそうです。
ハクサンシャジン、淡い紫色、
道標、八方池まで400M、
白馬連峰展望図、
ガスが掛かってきてしまいました。
続く、
※白馬八方尾根 八方尾根索道事業者協議会
ランキングに参加しています

にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
夏休みで中高生も多く登山道は混雑していました。
歩きやすい木道ですが少し濡れているので滑り易く
注意が必要、
登り始めて約30分、雪渓がみえてきました。
下界は真夏ですがまだたくさん雪が残っています。
保育園の子供たちが元気な足取りで登って行きます。
1リットルの水や自分のものを各自背負っていると
付き添いの方が話していました。
トイレがある広場まで登ってきました。
園児らのリック、17名と言っていました。
第2ケルン、標高2005m、
八方ケルン、標高2035mがみえ青空も出てきました。
一瞬視界が晴れ登山者がカメラを向けています。
白馬鑓ヶ岳方向の沢の雲が切れてきました。
約50分で八方ケルンに到着、
今登ってきた尾根もよくみえています。
八方ケルン、ここでは88歳の元気な男性がカメラを2台
下げ登って来ていました。私たちもカメラを預け記念に
写真を撮ってもらいました。
池を目指してもうひと頑張り、
タカネマツムシソウという花だそうです。
ハクサンシャジン、淡い紫色、
道標、八方池まで400M、
白馬連峰展望図、
ガスが掛かってきてしまいました。
続く、
※白馬八方尾根 八方尾根索道事業者協議会
ランキングに参加しています

にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
八方尾根ハイク-1 ― 2015/08/04 05:46
泊まった白馬ホテルはきれいなホテルでした。
この日は午前2時起きだったので風呂に入り食事を
済ますと午後7時半には寝てしまいました。
※白馬ホテル
2日目はいつもと同じ5時に起きホテルの写真を
タブレットからブログに苦戦しながら初upし6時半に朝食、
その後出発、上の写真はお昼のおにぎりをコンビニで買い
そこから見えた八方ゴンドラリフトです。
ゴンドラリフト八方駅の駐車場、6割方埋っていました。
6人乗りのゴンドラリフト、8分間乗ります。
兎平駅、標高1400m、
駅舎全体、
アルペンクワッドリフト、
4人乗り、7分間乗車、天候が怪しくなってきました。
黒菱平駅到着、
駅舎内で持ってきた雨具を着ました。
少し歩いてグラートクワッドリフトに乗ります。
4人乗り、5分間乗車、
途中1998年に開催された長野五輪男子滑降スタート地点
の標識、標高1765m、
第1ケルンに到着、
ガスが出て視界がほとんどききません。o(;△;)o エーン
9時過ぎに登り始めましたが、すごい混んでいます。
10分もしないうちにガスが晴れ視界が広がってきました。
(*^-^)ニコ
この辺りはジグザグに登って行きます。
手前の女性と少し先のハンチングの男性は栂池で一緒
だった方で、声を掛けるとお二人もびっくりしていました。
第2ケルンまだはまだまだ、続く、
※白馬八方尾根観光協会
ランキングに参加しています

にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
この日は午前2時起きだったので風呂に入り食事を
済ますと午後7時半には寝てしまいました。
※白馬ホテル
2日目はいつもと同じ5時に起きホテルの写真を
タブレットからブログに苦戦しながら初upし6時半に朝食、
その後出発、上の写真はお昼のおにぎりをコンビニで買い
そこから見えた八方ゴンドラリフトです。
ゴンドラリフト八方駅の駐車場、6割方埋っていました。
6人乗りのゴンドラリフト、8分間乗ります。
兎平駅、標高1400m、
駅舎全体、
アルペンクワッドリフト、
4人乗り、7分間乗車、天候が怪しくなってきました。
黒菱平駅到着、
駅舎内で持ってきた雨具を着ました。
少し歩いてグラートクワッドリフトに乗ります。
4人乗り、5分間乗車、
途中1998年に開催された長野五輪男子滑降スタート地点
の標識、標高1765m、
第1ケルンに到着、
ガスが出て視界がほとんどききません。o(;△;)o エーン
9時過ぎに登り始めましたが、すごい混んでいます。
10分もしないうちにガスが晴れ視界が広がってきました。
(*^-^)ニコ
この辺りはジグザグに登って行きます。
手前の女性と少し先のハンチングの男性は栂池で一緒
だった方で、声を掛けるとお二人もびっくりしていました。
第2ケルンまだはまだまだ、続く、
※白馬八方尾根観光協会
ランキングに参加しています

にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
栂池自然園ハイク-3 ― 2015/08/02 10:50
展望湿原から10分ほど来たヤセ尾根、
紫の花はイワギキョウでしょうか、
展望湿原とヤセ尾根の間にある自然園最高地点2020m
から見た風景、手前は浮島湿原、
ヤセ尾根では谷の下から気持ちの良い涼風があがってきて
いました。
ここは下るコースにとった方がいいようです。
浮島湿原、
ニッコウキスゲやワタスゲがきれいでした。
upで撮影、
浮島湿原の風景、
ミズバショウがまだ残っていました。
浮島湿原の休憩場、長野から来た女性2人から持って
きていたキュウリをいただき味噌を付けて食べました。
美味しかった。
来た道とは反対のコースを戻ります。
尾瀬の風景にも少し似ています。
ワタスゲ湿原を通り少し行くと天然の冷蔵庫「風穴」が
あります。
真夏でも岩の間に残った雪で風穴の気温は2度でした。
側に立つと足元から冷気が上がってくるのがわかります。
自然園を4時間ほど散策し戻ってきました。
自然園駅は標高1829m、ロープウェイで下ります。
午後になっても登って行く人がみえます。
後姿の二人はキュウリをいただいた女性、よく山歩きを
しているそうで、その日に思い立って行くこともあると
話していました。
20分掛かるゴンドラリフト、標高差743m、
良く歩きいい汗をかいたのでホテルに向かいます。
続く、
※長野県小谷村観光公式サイト
ランキングに参加しています

にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
紫の花はイワギキョウでしょうか、
展望湿原とヤセ尾根の間にある自然園最高地点2020m
から見た風景、手前は浮島湿原、
ヤセ尾根では谷の下から気持ちの良い涼風があがってきて
いました。
ここは下るコースにとった方がいいようです。
浮島湿原、
ニッコウキスゲやワタスゲがきれいでした。
upで撮影、
浮島湿原の風景、
ミズバショウがまだ残っていました。
浮島湿原の休憩場、長野から来た女性2人から持って
きていたキュウリをいただき味噌を付けて食べました。
美味しかった。
来た道とは反対のコースを戻ります。
尾瀬の風景にも少し似ています。
ワタスゲ湿原を通り少し行くと天然の冷蔵庫「風穴」が
あります。
真夏でも岩の間に残った雪で風穴の気温は2度でした。
側に立つと足元から冷気が上がってくるのがわかります。
自然園を4時間ほど散策し戻ってきました。
自然園駅は標高1829m、ロープウェイで下ります。
午後になっても登って行く人がみえます。
後姿の二人はキュウリをいただいた女性、よく山歩きを
しているそうで、その日に思い立って行くこともあると
話していました。
20分掛かるゴンドラリフト、標高差743m、
良く歩きいい汗をかいたのでホテルに向かいます。
続く、
※長野県小谷村観光公式サイト
ランキングに参加しています

にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
最近のコメント