「コクリコ坂から」舞台を歩く ― 2011/07/24 09:48
「アメリカ山公園」から「県立神奈川近代文学館」
までは約600m、坂があるので時間がかかります。
山手の辺りから港へ下りる割と真っ直ぐな坂は、
「山手111番館」から「県立神奈川近代文学館」へ
つながる道が似ているかなと勝手に思っています。
広場の奥が「県立神奈川近代文学館」、
「港の見える丘公園」からつながる歩道橋、
「県立神奈川近代文学館」
2つ目のスタンプをゲット、
次の目的地は、「横浜マリンタワー」、
近代文学館から約1km、マリンタワー前のバス停、
3つ目のスタンプをゲット、
開港広場前、この辺りは横浜の新旧がよく判ります。
大桟橋の入口では「満車」の看板を持った人が
(撮影7月22日・金)
大桟橋のホールでは「アロハ ヨコハマ 2011」が
開催されているので混雑していました。
「山下臨港線プロムナード」から続く歩道橋の
橋脚には「大桟橋」の昔の姿が描かれていました。
大桟橋ふ頭ビル辺りからの風景、
この日は午後から天気が回復、
青空が広がってきました。
タグボートが行き交っています。
中央の大きな建物は昭和41年(1966年)に
完成した「神奈川県新庁舎」、
堤防のように伸びた「像の鼻」と新しい横浜の風景、
「山下臨港線プロムナード」、奥には「大桟橋」、
横浜税関と神奈川県警察本部庁舎、
昭和3年(1928年)10月に完成した神奈川県庁舎、
新庁舎とは渡り廊下で結ばれています。
「横浜開港資料館」、
5つ目のスタンプをゲットしましたが
マストでAUショップのスタンプを押さなくては
いけません、これがないと記念品をもらうことは
できません。
元町のAUショップまで戻りスタンプを押し記念品を
頂きました。
ショップを出ると向かいのお店の軒先に
ツバメのヒナが3羽、親鳥がエサを運んでくるのを
巣から小さな体を出し並んで待っていました。
ツバメたちの親も元町、山手に住んで「コクリコ坂」を
空から眺めてきたことでしょう。
「コクリコ坂から」舞台を歩くガイドツアーも好評の
ようです、来週にでも映画を見る予定でいます。
※横浜が舞台「コクリコ坂から」
ランキングに参加しています

にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
までは約600m、坂があるので時間がかかります。
山手の辺りから港へ下りる割と真っ直ぐな坂は、
「山手111番館」から「県立神奈川近代文学館」へ
つながる道が似ているかなと勝手に思っています。
広場の奥が「県立神奈川近代文学館」、
「港の見える丘公園」からつながる歩道橋、
「県立神奈川近代文学館」
2つ目のスタンプをゲット、

次の目的地は、「横浜マリンタワー」、
近代文学館から約1km、マリンタワー前のバス停、
3つ目のスタンプをゲット、

開港広場前、この辺りは横浜の新旧がよく判ります。
大桟橋の入口では「満車」の看板を持った人が
(撮影7月22日・金)
大桟橋のホールでは「アロハ ヨコハマ 2011」が
開催されているので混雑していました。
「山下臨港線プロムナード」から続く歩道橋の
橋脚には「大桟橋」の昔の姿が描かれていました。
大桟橋ふ頭ビル辺りからの風景、
この日は午後から天気が回復、
青空が広がってきました。
タグボートが行き交っています。
中央の大きな建物は昭和41年(1966年)に
完成した「神奈川県新庁舎」、
堤防のように伸びた「像の鼻」と新しい横浜の風景、
「山下臨港線プロムナード」、奥には「大桟橋」、
横浜税関と神奈川県警察本部庁舎、
昭和3年(1928年)10月に完成した神奈川県庁舎、
新庁舎とは渡り廊下で結ばれています。
「横浜開港資料館」、
5つ目のスタンプをゲットしましたが
マストでAUショップのスタンプを押さなくては
いけません、これがないと記念品をもらうことは
できません。
元町のAUショップまで戻りスタンプを押し記念品を
頂きました。
ショップを出ると向かいのお店の軒先に
ツバメのヒナが3羽、親鳥がエサを運んでくるのを
巣から小さな体を出し並んで待っていました。
ツバメたちの親も元町、山手に住んで「コクリコ坂」を
空から眺めてきたことでしょう。
「コクリコ坂から」舞台を歩くガイドツアーも好評の
ようです、来週にでも映画を見る予定でいます。
※横浜が舞台「コクリコ坂から」
ランキングに参加しています

にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
最近のコメント