2011年・元旦 ― 2011/01/01 14:56
新しい年になりました。
今年も家族が健康で無事に過ごせればと願っています。
昨夜は「NHK紅白歌合戦」をみて日付が替ってから
寝たもので今朝は日の出時刻に目が覚めました。
関東地方は晴れているので初日の出を見ることが
できますが寒いので外に出るのはおっくうです。
テレビをつけるとちょうど富士山上空のヘリコプターから
「初日の出」の中継をしていました、時刻は6時50分。
画面をリザイズしているので縞がでていますが
とてもきれいでした。
富士山の北東30Km程に位置する富士川町からは
「ダイヤモンド富士」の中継でした。
山頂の左斜面から陽が昇ってきました。
※富士川町~暮らしと自然が輝く 交流のまち~
寝床から抜け出し新聞を取りに行くとポストには
新聞と分厚い広告が入っていました。
元旦の新聞配達は大変でしょうね、御苦労さまです。
11時過ぎには年賀はがきも届きました。
一枚々読んでいくと長い間ご無沙汰している方もいて
元気でいる様子が伝わってきます。
ことわざに『笑う門には福来る』がありますが
笑いというのは人にとって良いものであり、
心身ともに健康でいられる秘訣にもなっています。
滋賀県・多賀大社の絵馬「笑門」です。
ブログを読んで頂いてる方もあわせて
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
※多賀大社
ランキングに参加しています

にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
今年も家族が健康で無事に過ごせればと願っています。
昨夜は「NHK紅白歌合戦」をみて日付が替ってから
寝たもので今朝は日の出時刻に目が覚めました。
関東地方は晴れているので初日の出を見ることが
できますが寒いので外に出るのはおっくうです。
テレビをつけるとちょうど富士山上空のヘリコプターから
「初日の出」の中継をしていました、時刻は6時50分。
画面をリザイズしているので縞がでていますが
とてもきれいでした。
富士山の北東30Km程に位置する富士川町からは
「ダイヤモンド富士」の中継でした。
山頂の左斜面から陽が昇ってきました。
※富士川町~暮らしと自然が輝く 交流のまち~
寝床から抜け出し新聞を取りに行くとポストには
新聞と分厚い広告が入っていました。
元旦の新聞配達は大変でしょうね、御苦労さまです。
11時過ぎには年賀はがきも届きました。
一枚々読んでいくと長い間ご無沙汰している方もいて
元気でいる様子が伝わってきます。
ことわざに『笑う門には福来る』がありますが
笑いというのは人にとって良いものであり、
心身ともに健康でいられる秘訣にもなっています。
滋賀県・多賀大社の絵馬「笑門」です。
ブログを読んで頂いてる方もあわせて
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
※多賀大社
ランキングに参加しています

にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
『あずさ』ちゃんといいます ― 2011/01/02 18:47
お正月二日目、毎年兄弟が集まって新年の
顔合わせをしました。
大正生まれの母も3月の誕生日が来ると米寿を
迎えます。
少し耳が遠いのですが足腰はとても丈夫です。
今年も東京から2人の姪も来てくれて母も喜んで
いました。
二人の一層の飛躍を願っています。
去年の暮れに二人目の子が生まれた姪は
今年のお正月は来ることができませんでした。
生まれた女の子には『あずさ』という
かわいい名前が決まりました。
暖かくなったらぜひ顔を見せに来て下さいね。
2011年が健康でそれぞれの目標に向かって
近づけるよう願っています。
※長寿のお祝い
ランキングに参加しています

にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
顔合わせをしました。
大正生まれの母も3月の誕生日が来ると米寿を
迎えます。
少し耳が遠いのですが足腰はとても丈夫です。
今年も東京から2人の姪も来てくれて母も喜んで
いました。
二人の一層の飛躍を願っています。
去年の暮れに二人目の子が生まれた姪は
今年のお正月は来ることができませんでした。
生まれた女の子には『あずさ』という
かわいい名前が決まりました。
暖かくなったらぜひ顔を見せに来て下さいね。
2011年が健康でそれぞれの目標に向かって
近づけるよう願っています。
※長寿のお祝い
ランキングに参加しています

にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
アメリカから新年のメール ― 2011/01/03 16:10
去年6月にアメリカから一時帰国し
3ヵ月ほど日本に滞在、8月には横浜にも遊びに
来た姪と二人の子供たち。
9月の初めに成田から米国へ向け発ちました。
あの時はお姉ちゃんが日本を離れるのが
つらくなり涙ぐんでいました。p(・・,*) グスン
あれから4ヵ月経ちましたが新年のメールが届き
二人の元気な姿が写真に写っていました。(*^-^)ニコ
南部に住んでいますが自宅の前で撮った写真の
ようです。
メールには新年のあいさつがありました、
近況には触れていませんでしたが写真を見て
判るように元気いっぱいということでしょう。
昨年8月の暑い中、MM21で観覧車に乗ったり
八景島やソレイユの丘で遊んだことがついこの間の
ような気がします。
もし機会があれば今度はこちらから行ってみたいと
思いますが長時間のフライトはどうも苦手です。
ニャハハ(*^▽^*)
※continental.com
ランキングに参加しています

にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
3ヵ月ほど日本に滞在、8月には横浜にも遊びに
来た姪と二人の子供たち。
9月の初めに成田から米国へ向け発ちました。
あの時はお姉ちゃんが日本を離れるのが
つらくなり涙ぐんでいました。p(・・,*) グスン
あれから4ヵ月経ちましたが新年のメールが届き
二人の元気な姿が写真に写っていました。(*^-^)ニコ
南部に住んでいますが自宅の前で撮った写真の
ようです。
メールには新年のあいさつがありました、
近況には触れていませんでしたが写真を見て
判るように元気いっぱいということでしょう。
昨年8月の暑い中、MM21で観覧車に乗ったり
八景島やソレイユの丘で遊んだことがついこの間の
ような気がします。
もし機会があれば今度はこちらから行ってみたいと
思いますが長時間のフライトはどうも苦手です。
ニャハハ(*^▽^*)
※continental.com
ランキングに参加しています

にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
お正月も終わり ― 2011/01/04 12:40
三が日も過ぎ官公庁や金融機関は今日から
通常業務になっています。
金沢八景駅近くの「瀬戸神社」に初参りに行って
きました。
※金沢八景・瀬戸神社
元日は行列ができ30分は並んでいないとお参り
できないくらいの混雑でしたが今日は並ぶことも
なくお参りできました。
近くの保育園児たちも保母さんに連れられて
お参りしていました。
今週末8日(土)には
「横浜金澤七福神スタンプラリー」が開催されます。
瀬戸神社「弁才天」もコースに一つになっています。
各寺社で地図付の「スタンプラリー帳」を配布し、
すべてのスタンプがそろった人には
八景島シーパラダイスのゴールで先着1000人に
記念品がでるそうです。
※イベント案内 ~横浜金沢観光協会~
ランキングに参加しています

にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
通常業務になっています。
金沢八景駅近くの「瀬戸神社」に初参りに行って
きました。
※金沢八景・瀬戸神社
元日は行列ができ30分は並んでいないとお参り
できないくらいの混雑でしたが今日は並ぶことも
なくお参りできました。
近くの保育園児たちも保母さんに連れられて
お参りしていました。
今週末8日(土)には
「横浜金澤七福神スタンプラリー」が開催されます。
瀬戸神社「弁才天」もコースに一つになっています。
各寺社で地図付の「スタンプラリー帳」を配布し、
すべてのスタンプがそろった人には
八景島シーパラダイスのゴールで先着1000人に
記念品がでるそうです。
※イベント案内 ~横浜金沢観光協会~
ランキングに参加しています

にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
スカイライン12ヵ月点検 ― 2011/01/05 16:11
スカイライン(V36)を購入して今月で
まる2年経ちます。
12ヵ月点検でお店に行ってきました。
スカイラインの走行距離は18202Km、
1年前は9000Kmでしたのでちょうど倍の距離を
走りました。
エンジンオイルとフィルターの交換、それと
タイヤローティーションをしてもらいました。
他に気になるところは特にありませんでした。
昨年暮れ、担当のCA、Sさんから頂いた
壁掛け&卓上カレンダーです。
昨日と今日、お店は初売りで大抽選会が
行われていました。
「おせんべい詰め合わせ」と「お餅」「トンカツソース」を
もらってきました。(*^-^)ニコ
※神奈川日産自動車株式会社:チラシ
店内にあった「のってカンガルー2011」カレンダー、
こちらのほうがかわいいですね。
点検が終わり裏の駐車所に行くと「EV」の
充電設備がありました。
リーフは順番でお店に来るようです、
数が足りないのでしょう。
どんなものか是非試乗してみたいですね。
※電気自動車(EV) 日産リーフ
担当のCA、Sさんの愛車、ブルーの「シルビア」、
何年式か聞きませんでしたがきれいな外観です。
※日産:シルビア
車高を3cm落としているそうでリヤーコンビも
替えています。
ホイールも決まっています。
横の白いキューブが車に映っています。
生産終了となった「シルビア」は今ではとっても
貴重なスペシャリティカーです。
※神奈川日産自動車株式会社
※日産:アフターサービス 車点検・メンテナンス
ランキングに参加しています

にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
まる2年経ちます。
12ヵ月点検でお店に行ってきました。
スカイラインの走行距離は18202Km、
1年前は9000Kmでしたのでちょうど倍の距離を
走りました。
エンジンオイルとフィルターの交換、それと
タイヤローティーションをしてもらいました。
他に気になるところは特にありませんでした。
昨年暮れ、担当のCA、Sさんから頂いた
壁掛け&卓上カレンダーです。
昨日と今日、お店は初売りで大抽選会が
行われていました。
「おせんべい詰め合わせ」と「お餅」「トンカツソース」を
もらってきました。(*^-^)ニコ
※神奈川日産自動車株式会社:チラシ
店内にあった「のってカンガルー2011」カレンダー、
こちらのほうがかわいいですね。
点検が終わり裏の駐車所に行くと「EV」の
充電設備がありました。
リーフは順番でお店に来るようです、
数が足りないのでしょう。
どんなものか是非試乗してみたいですね。
※電気自動車(EV) 日産リーフ
担当のCA、Sさんの愛車、ブルーの「シルビア」、
何年式か聞きませんでしたがきれいな外観です。
※日産:シルビア
車高を3cm落としているそうでリヤーコンビも
替えています。
ホイールも決まっています。
横の白いキューブが車に映っています。
生産終了となった「シルビア」は今ではとっても
貴重なスペシャリティカーです。
※神奈川日産自動車株式会社
※日産:アフターサービス 車点検・メンテナンス
ランキングに参加しています

にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
『ルネ追浜』 ― 2011/01/06 16:04
お正月の新聞に大きな広告が入っていました。
長谷工コーポレーションと総合地所が開発を
進めている大規模新築分譲マンション
『ルネ追浜』は総計画戸数 420戸 、
京急「追浜駅」から徒歩11分とアクセスも便利です。
※物件概要
追浜駅から東へ約400m、東町(ひがしちょう)
入口があります。
ここは車は一通で進入禁止、少し先を右折します。
東町入口からほぼ南に約500m、『ルネ追浜』
への取付け道路が出来ていました。
『ルネ追浜』第一工区販売予定は
平成23年3月中旬、東町通りの東側一帯ですが
西側も大規模な開発が進んでいました。
右の白い建物は横須賀市立「浦郷小学校」
『ルネ追浜』第一工区へ上がって来る道路。
追浜駅から東へ約1000mにある海上自衛隊
「浦郷宿舎」からの道路を上がるとこのトンネルに
来ます。
第一工区の北側になります。
この道路の先がマンション建設現場のようです。
昨年秋に撮った写真ですがダンプの右手辺りが
トップの写真の公園らしき場所と思われます。
『ルネ追浜』第一工区は総戸数 173戸の計画と
なっています。
景気が今一歩の状態では販売がどうでしょうか。
※ルネ追浜
ランキングに参加しています

にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
長谷工コーポレーションと総合地所が開発を
進めている大規模新築分譲マンション
『ルネ追浜』は総計画戸数 420戸 、
京急「追浜駅」から徒歩11分とアクセスも便利です。
※物件概要
追浜駅から東へ約400m、東町(ひがしちょう)
入口があります。
ここは車は一通で進入禁止、少し先を右折します。
東町入口からほぼ南に約500m、『ルネ追浜』
への取付け道路が出来ていました。
『ルネ追浜』第一工区販売予定は
平成23年3月中旬、東町通りの東側一帯ですが
西側も大規模な開発が進んでいました。
右の白い建物は横須賀市立「浦郷小学校」
『ルネ追浜』第一工区へ上がって来る道路。
追浜駅から東へ約1000mにある海上自衛隊
「浦郷宿舎」からの道路を上がるとこのトンネルに
来ます。
第一工区の北側になります。
この道路の先がマンション建設現場のようです。
昨年秋に撮った写真ですがダンプの右手辺りが
トップの写真の公園らしき場所と思われます。
『ルネ追浜』第一工区は総戸数 173戸の計画と
なっています。
景気が今一歩の状態では販売がどうでしょうか。
※ルネ追浜
ランキングに参加しています

にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
横浜最低気温0℃、氷が張りました ― 2011/01/07 15:23
寒い一日です。
今朝裏の物置の横にある雨水がたまった
容れ物には初氷が張っていました。
「招き猫」を氷の上に置いて写真を撮ってみました。
日中も寒く気温は上がらず最高気温は7℃、晴れて
いますが風も冷たく外に出る気はしませんでした。
※横浜地方気象台
2階の部屋の温度計は15.5℃、陽が入ってくるので
暖房をつけなくとも大丈夫です。
1階にある「温度計&湿度計」の湿度計は
快適ゾーンを飛び越えて20%をきっています。
壊れているわけではなく乾燥しすぎているという
ことでしょう。
こんなことは初めてです。(ノ´▽`)ノオオオオッ♪
火災も多く発生しています、火の元には充分に
注意しましよう。
※横浜市消防局
全国的な寒波に見舞われていますが今日は7日、
七草粥(ななくさがゆ)を食べて体のしんから暖まり
たいですね。
※NHKニュース:気象災害情報
ランキングに参加しています

にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
今朝裏の物置の横にある雨水がたまった
容れ物には初氷が張っていました。
「招き猫」を氷の上に置いて写真を撮ってみました。
日中も寒く気温は上がらず最高気温は7℃、晴れて
いますが風も冷たく外に出る気はしませんでした。
※横浜地方気象台
2階の部屋の温度計は15.5℃、陽が入ってくるので
暖房をつけなくとも大丈夫です。
1階にある「温度計&湿度計」の湿度計は
快適ゾーンを飛び越えて20%をきっています。
壊れているわけではなく乾燥しすぎているという
ことでしょう。
こんなことは初めてです。(ノ´▽`)ノオオオオッ♪
火災も多く発生しています、火の元には充分に
注意しましよう。
※横浜市消防局
全国的な寒波に見舞われていますが今日は7日、
七草粥(ななくさがゆ)を食べて体のしんから暖まり
たいですね。
※NHKニュース:気象災害情報
ランキングに参加しています

にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
横浜金沢七福神&八景島 ― 2011/01/08 18:13
横浜金沢七福神は元旦から10日(月)まで
御開帳されています。
今日は七福神の「スタンプラリー」が
開催されました。
瀬戸神社からスタート、スタンプ帳をもらい
最初に押してもらいました。
「神奈川歩こう会」の旗を持ったグループが
大勢参加されていました。
2番目は「龍華寺」(大黒天)、
最近はボケ防止のお参りに人気があるようです。
ちゃんとお参りしなくては・・・(ノ_・。)
※知足山 龍華寺 ホーム
3番目は「伝心寺」(毘沙門天)、
「三つ鱗」の紋がみえます。
4番目は「正法院」(福禄寿)
※赤井不動尊 正法院
ここではお札が配られていました。
孔雀の札をサイフなどに入れておくと縁起が
良いそうです。
5番目は「長昌寺」(布袋尊)
本堂の中に福耳の布袋様が見えました。
6番目は「富岡八幡宮」(蛭子尊)、
商売繁盛の福の神。
※ハマのエビス様 富岡八幡宮
最後は「賽蔵院」(寿老人)、
金沢の海が見える高台にあります。
「賽蔵院」の扁額
七福神をめぐり
「スタンプラリー」ゴールの八景島に向かいます。
天気も良く橋からは富士山がよく見えました。
「スタンプラリー」ゴール地点でスタンプを
押してもらいました。
「スタンプラリー」記念品はシーパラのカレンダー
でした。
「八景島シーパラダイス」では
今日8日~10(月・祝)まで秋田県観光イベント
「こでられね~秋田大集合」が開催されています。
※こでられね~秋田大集合 八景島シーパラダイス
この時期秋田といえば「なまはげ」ですね。
会場内を周って子供たちを驚かせていますが
全くこわがらない子供さんもいました。
約30トンの雪で作られた「かまくら」は中に入る
ことができるので行列ができていました。
「なまはげ太鼓」のイベントやB級ご当地グルメ、
秋田の物産も数多く販売されていました。
※~横浜金沢観光協会~
ランキングに参加しています

にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
御開帳されています。
今日は七福神の「スタンプラリー」が
開催されました。
瀬戸神社からスタート、スタンプ帳をもらい
最初に押してもらいました。
「神奈川歩こう会」の旗を持ったグループが
大勢参加されていました。
2番目は「龍華寺」(大黒天)、
最近はボケ防止のお参りに人気があるようです。
ちゃんとお参りしなくては・・・(ノ_・。)
※知足山 龍華寺 ホーム
3番目は「伝心寺」(毘沙門天)、
「三つ鱗」の紋がみえます。
4番目は「正法院」(福禄寿)
※赤井不動尊 正法院
ここではお札が配られていました。
孔雀の札をサイフなどに入れておくと縁起が
良いそうです。
5番目は「長昌寺」(布袋尊)
本堂の中に福耳の布袋様が見えました。
6番目は「富岡八幡宮」(蛭子尊)、
商売繁盛の福の神。
※ハマのエビス様 富岡八幡宮
最後は「賽蔵院」(寿老人)、
金沢の海が見える高台にあります。
「賽蔵院」の扁額
七福神をめぐり
「スタンプラリー」ゴールの八景島に向かいます。
天気も良く橋からは富士山がよく見えました。
「スタンプラリー」ゴール地点でスタンプを
押してもらいました。
「スタンプラリー」記念品はシーパラのカレンダー
でした。
「八景島シーパラダイス」では
今日8日~10(月・祝)まで秋田県観光イベント
「こでられね~秋田大集合」が開催されています。
※こでられね~秋田大集合 八景島シーパラダイス
この時期秋田といえば「なまはげ」ですね。
会場内を周って子供たちを驚かせていますが
全くこわがらない子供さんもいました。
約30トンの雪で作られた「かまくら」は中に入る
ことができるので行列ができていました。
「なまはげ太鼓」のイベントやB級ご当地グルメ、
秋田の物産も数多く販売されていました。
※~横浜金沢観光協会~
ランキングに参加しています

にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
マウスパッド使用感 ― 2011/01/09 15:00
ノートPC用にマウスパッドを購入しましたが
無駄な出費をしました。
商品のPRが包装されている袋に印刷されて
いますがその文言にひかれて買ってみました。
2つとも使い勝手がよくありませんでした。
どちらもポインターがはねる感じ、
何か調子が悪い。
裏面のつくり、ELECOMの商品はパッドが滑って
動いてしまいます。
こちらの商品は滑り止めがついています。
結局デスクトップで使用していた同じ3Mの
「マジックマット」を購入。
これが自分には一番使いやすい感じがします。
3Mの「マジックマット」は少し価格が高いようですが
それだけの価値はあると思います。
※3M(スリーエム) MS-202PP マジックマット
ランキングに参加しています

にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
無駄な出費をしました。
商品のPRが包装されている袋に印刷されて
いますがその文言にひかれて買ってみました。
2つとも使い勝手がよくありませんでした。
どちらもポインターがはねる感じ、
何か調子が悪い。
裏面のつくり、ELECOMの商品はパッドが滑って
動いてしまいます。
こちらの商品は滑り止めがついています。
結局デスクトップで使用していた同じ3Mの
「マジックマット」を購入。
これが自分には一番使いやすい感じがします。
3Mの「マジックマット」は少し価格が高いようですが
それだけの価値はあると思います。
※3M(スリーエム) MS-202PP マジックマット
ランキングに参加しています

にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
「県のたより」写真投稿 ― 2011/01/10 11:05
「県のたより」は神奈川県の広報誌、
毎月発行されています。
1月号の表紙写真は茅ヶ崎市の男性が
撮影された「新春に輝く雄大な富士山」、
湘南海岸からみた雪をかぶった雄大な
富士山の風景です。
この写真の上に「投稿写真募集中」とあり
内容をみると23年5月号~24年4月号に
掲載する写真の募集をしていました。
締め切りの2月4日(金)には間に合うので
撮影期間(21年12月1日以降)で見てもらえ
そうな写真を選んでみました。
一人5点まで、2Lサイズ(127mm×178mm)で
プリントしてみました。
「県のたより」の掲載サイズは40mm×55mm、
大分小さくなります。
トップの写真は
昨年「鎌倉・鶴岡八幡宮の節分祭」です。
同じ時期に撮影した
「三浦海岸の河津さくらと菜の花」
5月、「新緑の金沢自然公園」
9月、「金沢漁港汐祭」
9月、「海の公園」
過去に掲載された写真を見てもよいアングルの
ものばかりでした。
今回も写真好きな方の応募が多いと思います、
ダメもとで応募し本日メール便で郵送しました。
※「県のたより」投稿写真募集 : 神奈川県
ランキングに参加しています

にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
毎月発行されています。
1月号の表紙写真は茅ヶ崎市の男性が
撮影された「新春に輝く雄大な富士山」、
湘南海岸からみた雪をかぶった雄大な
富士山の風景です。
この写真の上に「投稿写真募集中」とあり
内容をみると23年5月号~24年4月号に
掲載する写真の募集をしていました。
締め切りの2月4日(金)には間に合うので
撮影期間(21年12月1日以降)で見てもらえ
そうな写真を選んでみました。
一人5点まで、2Lサイズ(127mm×178mm)で
プリントしてみました。
「県のたより」の掲載サイズは40mm×55mm、
大分小さくなります。
トップの写真は
昨年「鎌倉・鶴岡八幡宮の節分祭」です。
同じ時期に撮影した
「三浦海岸の河津さくらと菜の花」
5月、「新緑の金沢自然公園」
9月、「金沢漁港汐祭」
9月、「海の公園」
過去に掲載された写真を見てもよいアングルの
ものばかりでした。
今回も写真好きな方の応募が多いと思います、
ダメもとで応募し本日メール便で郵送しました。
※「県のたより」投稿写真募集 : 神奈川県
ランキングに参加しています

にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
最近のコメント