師走 ― 2010/12/01 15:59
神奈川日産から頂いた2010年のカレンダーも
最後の一枚になりました。
繁華街などはイルミネーションに彩られ歳末の
装いになっています。
今日は川崎が生んだ詩人「佐藤惣之助」の
生誕120周年記念展に行ってきました。
川崎駅近くの「アートガーデンかわさき」で
12月5日(日)まで開催されています。
※アートガーデンかわさき
詩人ですが歌謡曲の作詞でも一世を風靡
されました、明治23年(1890年)12月3日生まれ。
明治、大正、昭和とそれぞれの時代を華やかに
生きてきました。
写真の歌謡曲のタイトルは年配の方には
懐かしさを覚える曲だと思います。
大阪タイガース(現阪・神タイガース)の
「六甲颪」(昭和11年)の作詞者でもあります。
川崎にある惣之助ゆかりの場所を巡ってきました。
明日のブログでアップの予定です。
※佐藤惣之助生誕120周年記念展
ランキングに参加しています

にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
最後の一枚になりました。
繁華街などはイルミネーションに彩られ歳末の
装いになっています。
今日は川崎が生んだ詩人「佐藤惣之助」の
生誕120周年記念展に行ってきました。
川崎駅近くの「アートガーデンかわさき」で
12月5日(日)まで開催されています。
※アートガーデンかわさき
詩人ですが歌謡曲の作詞でも一世を風靡
されました、明治23年(1890年)12月3日生まれ。
明治、大正、昭和とそれぞれの時代を華やかに
生きてきました。
写真の歌謡曲のタイトルは年配の方には
懐かしさを覚える曲だと思います。
大阪タイガース(現阪・神タイガース)の
「六甲颪」(昭和11年)の作詞者でもあります。
川崎にある惣之助ゆかりの場所を巡ってきました。
明日のブログでアップの予定です。
※佐藤惣之助生誕120周年記念展
ランキングに参加しています

にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
「佐藤惣之助」生誕120周年記念展 ― 2010/12/02 14:48
川崎宿は東海道の江戸から2番目の宿場町、
その上本陣「佐藤家」が佐藤惣之助の生家、
明治23年(1890年)12月3日生まれ。
現在の川崎区砂子(いさご)川崎信用金庫本店
になります。
※川崎信用金庫
佐藤惣之助の年表と東海道のミニチュア。
※佐藤惣之助生誕120周年記念展
明治34年(1901年)に川崎小学校尋常科卒業、
その後商業見習い、4年ほどして帰家し家業を
手伝うことになります。
自伝には12歳から俳句を学んだとあります。
「春の港の街にて」、詩集「満月の川」(大正9年刊)
伊豆下田公園開国広場にある詩碑。
大正11年(1922年)惣之助32歳の時、
5月末から1ヵ月ほど沖縄、台湾に出向き、
その後も行かれたそうです
「宵夏」
しづかさよ、空しさよ
この首里の都の宵のいろを
誰に見せよう、眺めさせよう
まつ毛に明星のともし灯をつけて
青い檳榔樹の扇をもたし
唐の若い詩人にでも歩いてもらはう
ひろい王城の中門の通りを
水々しい蛍を裾にひいて
その夏服を百合の花のやうに
この空気に点じいだし
さて、空しい空しい
読めばすぐ消えてしまふやうな
五言絶句を書いて貰はう。
所在地 那覇市首里赤平町 虎頭山公園内
惣之助は沖縄に対する深い関心と愛情を
寄せていて、詩碑は昭和34年、川崎市民の
名で沖縄へ贈呈されたものです。
琉球大学敷地内に設置されていたものを、
首里城復元にともない平成2年(1992年)
現在の場所に移されています。
沖縄での経験は琉語を多用した
「琉球諸嶋風物詩集」となって
同大正11年(1922年)発行されています。
惣之助は釣りもたいそう好きで釣りのために
全国各地を周り釣りに関する著書も7冊を
数えます。
花枝夫人が亡くなった(行年41歳)昭和8年
(1933年)後は歌謡曲の作詞を始めます。
作曲家「古賀政男」とのヒット曲も数多くあります。
「赤城の子守唄」(昭和9年)の歌碑、
歌手は東海林太郎。
現在の阪神タイガースの球団歌「六甲颪」は
「大阪タイガース」の歌として昭和11年、
球団創立時に発表されました。
高峰三枝子の歌でヒットした「湖畔の宿」
(昭和15年)の歌碑は榛名湖畔の記念公園に
あります。
ここは4年前に伊香保温泉旅行で立ち寄った
思い出の場所でもあります。
ガラスケース内は詩集、句集、随筆集、雑誌
などが展示されていますが撮影禁止となって
いました。
昭和17年(1942年)5月15日死去、
享年51歳でした。
川崎駅近くの「アートガーデンかわさき」で
12月5日(日)まで開催されています。
※「アートガーデンかわさき」
ランキングに参加しています

にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
その上本陣「佐藤家」が佐藤惣之助の生家、
明治23年(1890年)12月3日生まれ。
現在の川崎区砂子(いさご)川崎信用金庫本店
になります。
※川崎信用金庫
佐藤惣之助の年表と東海道のミニチュア。
※佐藤惣之助生誕120周年記念展
明治34年(1901年)に川崎小学校尋常科卒業、
その後商業見習い、4年ほどして帰家し家業を
手伝うことになります。
自伝には12歳から俳句を学んだとあります。
「春の港の街にて」、詩集「満月の川」(大正9年刊)
伊豆下田公園開国広場にある詩碑。
大正11年(1922年)惣之助32歳の時、
5月末から1ヵ月ほど沖縄、台湾に出向き、
その後も行かれたそうです
「宵夏」
しづかさよ、空しさよ
この首里の都の宵のいろを
誰に見せよう、眺めさせよう
まつ毛に明星のともし灯をつけて
青い檳榔樹の扇をもたし
唐の若い詩人にでも歩いてもらはう
ひろい王城の中門の通りを
水々しい蛍を裾にひいて
その夏服を百合の花のやうに
この空気に点じいだし
さて、空しい空しい
読めばすぐ消えてしまふやうな
五言絶句を書いて貰はう。
所在地 那覇市首里赤平町 虎頭山公園内
惣之助は沖縄に対する深い関心と愛情を
寄せていて、詩碑は昭和34年、川崎市民の
名で沖縄へ贈呈されたものです。
琉球大学敷地内に設置されていたものを、
首里城復元にともない平成2年(1992年)
現在の場所に移されています。
沖縄での経験は琉語を多用した
「琉球諸嶋風物詩集」となって
同大正11年(1922年)発行されています。
惣之助は釣りもたいそう好きで釣りのために
全国各地を周り釣りに関する著書も7冊を
数えます。
花枝夫人が亡くなった(行年41歳)昭和8年
(1933年)後は歌謡曲の作詞を始めます。
作曲家「古賀政男」とのヒット曲も数多くあります。
「赤城の子守唄」(昭和9年)の歌碑、
歌手は東海林太郎。
現在の阪神タイガースの球団歌「六甲颪」は
「大阪タイガース」の歌として昭和11年、
球団創立時に発表されました。
高峰三枝子の歌でヒットした「湖畔の宿」
(昭和15年)の歌碑は榛名湖畔の記念公園に
あります。
ここは4年前に伊香保温泉旅行で立ち寄った
思い出の場所でもあります。
ガラスケース内は詩集、句集、随筆集、雑誌
などが展示されていますが撮影禁止となって
いました。
昭和17年(1942年)5月15日死去、
享年51歳でした。
川崎駅近くの「アートガーデンかわさき」で
12月5日(日)まで開催されています。
※「アートガーデンかわさき」
ランキングに参加しています

にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
「佐藤惣之助」ゆかりの地 ― 2010/12/03 11:54
「アートガーデンかわさき」を出て「惣之助」
ゆかりの地を歩いてみることにしました。
川崎駅前北の地下道から東へ200mほど
進み上に出ると砂子(いさご)の交差点です。
南東の角に「川崎信用金庫本店」があります。
※川崎信用金庫
本店の西側にある「川崎歴史ガイド」
南北に「旧東海道」があります。
砂子交差点から北へ200mほど行った所に
ある「砂子の里資料館」、
忠臣蔵の浮世絵展が開かれていました。
※砂子の里資料館
上本陣「佐藤家」、惣之助の生誕の地である
信金南側の「ふれあい広場」には
昭和54年5月に記念碑が建てられました。
「青い背広」の詩が刻まれています。
信金から約850m南へ行くと「川崎小学校」が
あります。
※川崎小学校
惣之助の在学した「川崎小学校尋常科」、
また日航機事故で亡くなった歌手「坂本九」さんの
出身校でもあります。
ここから1.5Km先の市体育館に向かいます。
途中の南税務署前の銀杏並木。
市体育館の入口脇の詩碑。
碑文は詩集「華やかな散歩」(大正11年)の
序詩から選ばれたもの。
わたしは草と花で
一つの川をかいた
わたしは星と花火で
海と港をかいた
昭和30年10月に建立、文字は惣之助の尊敬
していた武者小路実篤が揮毫したもの。
次は西へ500mほど、国道を渡ると稲毛神社が
あります。
※稲毛神社~川崎山王社~
稲毛神社境内、惣之助の碑が見えます。
稲毛神社本殿。
佐藤惣之助と正岡子規の碑。
正岡子規の句碑は平成14年9月に建立。
六郷の 橋まで来たり 春の風
佐藤惣之助の碑には「祭りの日」という詩が
刻まれています。
平成2年12月建立。
祭の日は佳き哉
つねに恋しき幼き人の
あえかに粧ひて
茜する都の方より来る時なり・・・
碑陰のことばが刻まれていました。
今日12月3日は佐藤惣之助の誕生日です。
※佐藤惣之助 生誕120周年記念展
ランキングに参加しています

にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
ゆかりの地を歩いてみることにしました。
川崎駅前北の地下道から東へ200mほど
進み上に出ると砂子(いさご)の交差点です。
南東の角に「川崎信用金庫本店」があります。
※川崎信用金庫
本店の西側にある「川崎歴史ガイド」
南北に「旧東海道」があります。
砂子交差点から北へ200mほど行った所に
ある「砂子の里資料館」、
忠臣蔵の浮世絵展が開かれていました。
※砂子の里資料館
上本陣「佐藤家」、惣之助の生誕の地である
信金南側の「ふれあい広場」には
昭和54年5月に記念碑が建てられました。
「青い背広」の詩が刻まれています。
信金から約850m南へ行くと「川崎小学校」が
あります。
※川崎小学校
惣之助の在学した「川崎小学校尋常科」、
また日航機事故で亡くなった歌手「坂本九」さんの
出身校でもあります。
ここから1.5Km先の市体育館に向かいます。
途中の南税務署前の銀杏並木。
市体育館の入口脇の詩碑。
碑文は詩集「華やかな散歩」(大正11年)の
序詩から選ばれたもの。
わたしは草と花で
一つの川をかいた
わたしは星と花火で
海と港をかいた
昭和30年10月に建立、文字は惣之助の尊敬
していた武者小路実篤が揮毫したもの。
次は西へ500mほど、国道を渡ると稲毛神社が
あります。
※稲毛神社~川崎山王社~
稲毛神社境内、惣之助の碑が見えます。
稲毛神社本殿。
佐藤惣之助と正岡子規の碑。
正岡子規の句碑は平成14年9月に建立。
六郷の 橋まで来たり 春の風
佐藤惣之助の碑には「祭りの日」という詩が
刻まれています。
平成2年12月建立。
祭の日は佳き哉
つねに恋しき幼き人の
あえかに粧ひて
茜する都の方より来る時なり・・・
碑陰のことばが刻まれていました。
今日12月3日は佐藤惣之助の誕生日です。
※佐藤惣之助 生誕120周年記念展
ランキングに参加しています

にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
長峰製茶・2011年カレンダー ― 2010/12/04 09:45
年末になると長峰製茶・横浜金沢店でお茶を
買い来年のカレンダーをもらっています。
※世界遺産 平等院
「日本の美」という庭園のカレンダーです。
※平安神宮
大版サイズ、表紙を含め13枚、
今年のカレンダーには歴女ブロガーの旅で
訪れた滋賀県、湖東三山「西明寺」の紅葉が
載っていました。
※常寂光寺 オフィシャルサイト(TOPの写真)
※長峰製茶 横浜金沢店
ランキングに参加しています

にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
買い来年のカレンダーをもらっています。
※世界遺産 平等院
「日本の美」という庭園のカレンダーです。
※平安神宮
大版サイズ、表紙を含め13枚、
今年のカレンダーには歴女ブロガーの旅で
訪れた滋賀県、湖東三山「西明寺」の紅葉が
載っていました。
※常寂光寺 オフィシャルサイト(TOPの写真)
※長峰製茶 横浜金沢店
ランキングに参加しています

にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
サッポロ黒ラベル「箱根駅伝缶」 ― 2010/12/05 07:47
東京箱根間往復大学駅伝競走
(主催:関東学生陸上競技連盟)、
通称「箱根駅伝」は大正時代に始まった
伝統ある大会です。
※箱根駅伝公式Webサイト
母校の名誉と選手全員の思いを
1本の襷(たすき)に込めてひたむきに
走るその姿が見るものの感動を呼び
お正月恒例の行事として親しまれています。
今回は第87回目の大会となります。
サッポロビール(株)が特別協賛して
いますが記念の缶ビールが12月1日(水)
から発売されました。
扱っている店が区内では「ジャスコ」しかなく
少し離れていますが行ってきました。
※サッポロビール
手に取った「箱根駅伝缶」6缶パックの下に
12月26日(日)「第55回有馬記念」の缶パックが
あったので一緒に買ってしまいました。(*^-^)ニコ
※JRA
パッケージは昨年の有馬記念を制した
「ドリームジャーニー号」と「池添謙一騎手」の
走る姿が缶の中央に大きく描かれています。
どちらも中身は同じ「サッポロ黒ラベル」、
年をまたいでの大きなイベントです。
※第87回箱根駅伝:日本テレビ
※箱根駅伝2011ブログ:ラジオ日本
ランキングに参加しています

にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
(主催:関東学生陸上競技連盟)、
通称「箱根駅伝」は大正時代に始まった
伝統ある大会です。
※箱根駅伝公式Webサイト
母校の名誉と選手全員の思いを
1本の襷(たすき)に込めてひたむきに
走るその姿が見るものの感動を呼び
お正月恒例の行事として親しまれています。
今回は第87回目の大会となります。
サッポロビール(株)が特別協賛して
いますが記念の缶ビールが12月1日(水)
から発売されました。
扱っている店が区内では「ジャスコ」しかなく
少し離れていますが行ってきました。
※サッポロビール
手に取った「箱根駅伝缶」6缶パックの下に
12月26日(日)「第55回有馬記念」の缶パックが
あったので一緒に買ってしまいました。(*^-^)ニコ
※JRA
パッケージは昨年の有馬記念を制した
「ドリームジャーニー号」と「池添謙一騎手」の
走る姿が缶の中央に大きく描かれています。
どちらも中身は同じ「サッポロ黒ラベル」、
年をまたいでの大きなイベントです。
※第87回箱根駅伝:日本テレビ
※箱根駅伝2011ブログ:ラジオ日本
ランキングに参加しています

にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
平成20年式「カローラフィルダー」 ― 2010/12/06 15:31
家族が中古で乗っていた年式の古い
オデッセイの車検が切れるので
黒の「カローラフィルダー」に乗り換えました。
オデッセイに取付けたナビやETCは取り外し
オークションに出品、兵庫と北海道の方が
落札されました。
フィルダーは20年式、1.8リッターで
Sエアロツアラーというスポーツタイプです。
走行距離が41000Kmと2年物としては一寸
走り過ぎています。
リヤーコンビランプ、
現行はマイナーチェンジで変更になっています。
サイドマッドガード
タイヤは4本交換しました、
サイズは195/55R16 87V グッドイヤー製
※日本グッドイヤー
2010年35週とあるので8月末から9月頭の
生産になり新しいタイヤです。
フロントパフォーマンスダンパー、車体の剛性アップ。
バッテリーも新品と交換。
ディスチャージへッドランプ、フォグランプ、
サイドターンランプ付ドアーミラー。
フードの裏側に「KANTO」のラベル、
関東自動車・東富士工場生産。
※関東自動車工業
スマートエントリーキィー、ドアーハンドルの内側に
センサーが、手を入れるとロックが解除されます。
これは使い勝手がいいですね。
フロントワイパー部、カバーがあり隙間が少ない、
落ち葉などは入りにくい構造になっています。
スカイラインは写真の通りで改善してほしい
所です。
運転席のパワーウインドスイッチ、
フィルダーは4つ全てオートになっていました。
スカイラインはフロントのみ。
ヘッドランプスイッチ、
オートの位置が日産、トヨタと違います。
スカイラインは一度スイッチを回すとオートに
なります。
フィルダーは一度スイッチを回すと
スモールランプになりオートまでは3度回さ
なくてはいけません。
オートを使う頻度でどちらが良いとも言えません。
スマートHDDナビ
エンジンスターターは左側です。
CVT
ローダウンしているので乗り心地は
「ごつごつ」しています。
スカイラインと比べると良くありません。
年式、装備などからみてフィルダーは
相場の価格と思います。
※toyota.jp カローラ フィールダー
※日産:スカイライン セダン
ランキングに参加しています

にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
オデッセイの車検が切れるので
黒の「カローラフィルダー」に乗り換えました。
オデッセイに取付けたナビやETCは取り外し
オークションに出品、兵庫と北海道の方が
落札されました。
フィルダーは20年式、1.8リッターで
Sエアロツアラーというスポーツタイプです。
走行距離が41000Kmと2年物としては一寸
走り過ぎています。
リヤーコンビランプ、
現行はマイナーチェンジで変更になっています。
サイドマッドガード
タイヤは4本交換しました、
サイズは195/55R16 87V グッドイヤー製
※日本グッドイヤー
2010年35週とあるので8月末から9月頭の
生産になり新しいタイヤです。
フロントパフォーマンスダンパー、車体の剛性アップ。
バッテリーも新品と交換。
ディスチャージへッドランプ、フォグランプ、
サイドターンランプ付ドアーミラー。
フードの裏側に「KANTO」のラベル、
関東自動車・東富士工場生産。
※関東自動車工業
スマートエントリーキィー、ドアーハンドルの内側に
センサーが、手を入れるとロックが解除されます。
これは使い勝手がいいですね。
フロントワイパー部、カバーがあり隙間が少ない、
落ち葉などは入りにくい構造になっています。
スカイラインは写真の通りで改善してほしい
所です。
運転席のパワーウインドスイッチ、
フィルダーは4つ全てオートになっていました。
スカイラインはフロントのみ。
ヘッドランプスイッチ、
オートの位置が日産、トヨタと違います。
スカイラインは一度スイッチを回すとオートに
なります。
フィルダーは一度スイッチを回すと
スモールランプになりオートまでは3度回さ
なくてはいけません。
オートを使う頻度でどちらが良いとも言えません。
スマートHDDナビ
エンジンスターターは左側です。
CVT
ローダウンしているので乗り心地は
「ごつごつ」しています。
スカイラインと比べると良くありません。
年式、装備などからみてフィルダーは
相場の価格と思います。
※toyota.jp カローラ フィールダー
※日産:スカイライン セダン
ランキングに参加しています

にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
第15回 ウェルシティ・コンサート ― 2010/12/07 14:13
今週12日(日)に横須賀市西逸見にある
横須賀市生涯学習センター(まなびかん)
2階市民ホールで
「第15回 ウェルシティ・コンサート」が
開催されます。
会場は京急「逸見駅」から北へ400mほど、
国道16号線を渡るとすぐです。
目の前に31階建ての大きな建物の2階に
ある「市民ホール」で行われます。
2階テラスからの風景、
前には国道16号線、左が横須賀方面。
市民ホール正面
吹き抜けの明るいエントランスホール
市民ホールの入口
コンサートに出演されるのは「コールしおさい」、
結成22年の女性コーラスグループです。
歌われるのは曲目は12月でもあり
「クリスマスソング」や「美空ひばりさん」の
歌など明るい曲目を中心に11曲予定されて
います。
会場は280㎡ほどの広さで定員は200人と
なっています。
入場は無料、
当日は12時半から市民ホール前で整理券が
配られます。
お近くで時間のある方は是非お立ち寄り下さい。
遠くの方でもOKでーす。(*^-^)ニコ
コンサートには私の先輩の奥さまも出演されます。
当日をとても楽しみにしています。o(^o^)o ワクワク
※生涯学習センター
ランキングに参加しています

にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
横須賀市生涯学習センター(まなびかん)
2階市民ホールで
「第15回 ウェルシティ・コンサート」が
開催されます。
会場は京急「逸見駅」から北へ400mほど、
国道16号線を渡るとすぐです。
目の前に31階建ての大きな建物の2階に
ある「市民ホール」で行われます。
2階テラスからの風景、
前には国道16号線、左が横須賀方面。
市民ホール正面
吹き抜けの明るいエントランスホール
市民ホールの入口
コンサートに出演されるのは「コールしおさい」、
結成22年の女性コーラスグループです。
歌われるのは曲目は12月でもあり
「クリスマスソング」や「美空ひばりさん」の
歌など明るい曲目を中心に11曲予定されて
います。
会場は280㎡ほどの広さで定員は200人と
なっています。
入場は無料、
当日は12時半から市民ホール前で整理券が
配られます。
お近くで時間のある方は是非お立ち寄り下さい。
遠くの方でもOKでーす。(*^-^)ニコ
コンサートには私の先輩の奥さまも出演されます。
当日をとても楽しみにしています。o(^o^)o ワクワク
※生涯学習センター
ランキングに参加しています

にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
紅白観覧応募ハガキ、75万通 ― 2010/12/08 10:13
昨日届いた抽選結果のハガキの裏には
観覧応募が759480通とありました。
史上2番目の応募数で前年比28%増。
当選枚数1313枚、応募総数で割ると
当選倍率578倍にもなります。
ハガキ代一枚50円なので
総額でも37974000円、すごい金額ですね。
「歌謡コンサート」などはたまに応募して
当選することもあります。
何のイベントでもハガキは1枚しか出さない
のでこれだけ倍率が高いと当たらなくても
しょうがないと思います。(゚-゚;)ウーン
中には300枚も出す人がいるとか。
紅白は一度見てみたいとは思うので
また来年応募してみましょう。
※第61回 NHK紅白歌合戦
ランキングに参加しています

にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
観覧応募が759480通とありました。
史上2番目の応募数で前年比28%増。
当選枚数1313枚、応募総数で割ると
当選倍率578倍にもなります。
ハガキ代一枚50円なので
総額でも37974000円、すごい金額ですね。
「歌謡コンサート」などはたまに応募して
当選することもあります。
何のイベントでもハガキは1枚しか出さない
のでこれだけ倍率が高いと当たらなくても
しょうがないと思います。(゚-゚;)ウーン
中には300枚も出す人がいるとか。
紅白は一度見てみたいとは思うので
また来年応募してみましょう。
※第61回 NHK紅白歌合戦
ランキングに参加しています

にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
金沢八景・瀬戸神社酉の市 ― 2010/12/09 10:47
12月8日は毎年瀬戸神社の「酉の市」に
なっています。
※浅草酉の市 関東の酉の市
神社の鳥居の柱には
「開運熊手 初穂料1500円」と大きな看板が
でていました。
入口には屋台も出ておなじみの光景です。
境内に入ると5店ほど熊手などの縁起ものを
売る店が出ていました。
7時頃に瀬戸神社に行ってみました、
昼間の暖かい空気は少しずつ気温が下がり
初冬らしい寒さを感じさせます。
本殿のすぐ横にお店を出している方に話を
聞いたり写真を撮らせてもらいました。
景気はやはり今一つで客足は例年と比べ
少ないようです。
大分前の話で熊手が全部売れてしまったことも
あったそうです。
大きい熊手から小さい熊手までいろいろ
取り揃えていました。
どれも手作りで小さいからと言って手間は
同じだそうです。
鯛の背びれ近くにみえる「ひらひらした金箔」、
(黄色○部分)これが良いそうです。
写真ではちょっと判りずらいです。
素人はなんでしっかり貼っていないのかと
思うものですが「ひらひら」が新しい熊手の印だ
そうです。
本殿の横には「古神札納め所」があり大事な
役目を終えた縁起ものがいくつも置かれて
いました。
ご利益を頂けるように熊手の写真をたくさん
載せてみました。
※金沢八景・瀬戸神社
ランキングに参加しています

にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
なっています。
※浅草酉の市 関東の酉の市
神社の鳥居の柱には
「開運熊手 初穂料1500円」と大きな看板が
でていました。
入口には屋台も出ておなじみの光景です。
境内に入ると5店ほど熊手などの縁起ものを
売る店が出ていました。
7時頃に瀬戸神社に行ってみました、
昼間の暖かい空気は少しずつ気温が下がり
初冬らしい寒さを感じさせます。
本殿のすぐ横にお店を出している方に話を
聞いたり写真を撮らせてもらいました。
景気はやはり今一つで客足は例年と比べ
少ないようです。
大分前の話で熊手が全部売れてしまったことも
あったそうです。
大きい熊手から小さい熊手までいろいろ
取り揃えていました。
どれも手作りで小さいからと言って手間は
同じだそうです。
鯛の背びれ近くにみえる「ひらひらした金箔」、
(黄色○部分)これが良いそうです。
写真ではちょっと判りずらいです。
素人はなんでしっかり貼っていないのかと
思うものですが「ひらひら」が新しい熊手の印だ
そうです。
本殿の横には「古神札納め所」があり大事な
役目を終えた縁起ものがいくつも置かれて
いました。
ご利益を頂けるように熊手の写真をたくさん
載せてみました。
※金沢八景・瀬戸神社
ランキングに参加しています

にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
年末ジャンボ宝くじ、買ってしまった ― 2010/12/10 14:12
12月も三分の一過ぎようとしています。
今日は穏やかな晴天、2階の部屋に入る
日差しも9月の頃とは大分違っています。
太陽の位置が南に傾き部屋の日差しの
先端をメジャーで測ると2m+1.14m=3.14m、
22日(水)の冬至まではもう少し長くなります。
仕分け作業で宝くじの配当が少ない事を知り、
もう買わないでおこうと思っていましたが
また買ってしまいました。
おまけで「宝くじ券入れ」をもらいました。
ここに入れておくと黄色でなんか当たりそうな
気がします。(*^-^)ニコ
バラとか連番で30枚買うのがいいとか、
以前テレビで放送していましたが10枚しか
買いませんでした。
(買えないといった方があっている)ニャハハ(*^▽^*)
大晦日まで楽しみがあっていいです。
※みずほ銀行 「年末ジャンボ宝くじ」
ランキングに参加しています

にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
今日は穏やかな晴天、2階の部屋に入る
日差しも9月の頃とは大分違っています。
太陽の位置が南に傾き部屋の日差しの
先端をメジャーで測ると2m+1.14m=3.14m、
22日(水)の冬至まではもう少し長くなります。
仕分け作業で宝くじの配当が少ない事を知り、
もう買わないでおこうと思っていましたが
また買ってしまいました。
おまけで「宝くじ券入れ」をもらいました。
ここに入れておくと黄色でなんか当たりそうな
気がします。(*^-^)ニコ
バラとか連番で30枚買うのがいいとか、
以前テレビで放送していましたが10枚しか
買いませんでした。
(買えないといった方があっている)ニャハハ(*^▽^*)
大晦日まで楽しみがあっていいです。
※みずほ銀行 「年末ジャンボ宝くじ」
ランキングに参加しています

にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
最近のコメント