横浜富岡・旧川合玉堂別邸2 ― 2012/12/04 10:28
園内の紅葉は見頃を迎えている木もありました。
茶室、8畳間、
床の間に飾られた掛け軸、
作品「長閑」で描かれた石臼、
「最中煮て 志るこつくるや 雪の庵」と
始めに書かれています、左横には新聞記事が。
大正12年1月26日の東京朝日新聞、
「珍しい大雪」の記事、
縁側に作品が並んでいます。
玉堂の落款、
写真も飾られていました。
床の間に飾られた掛け軸と同じ「彩雨」、
高い床と大きなガラス戸、
関東大震災も乗り越えてきました。
昭和3年12月、久邇宮邦彦王(くにのみやくによしおう)
お手植えのシイノキ、
カメラマンが大勢、ちょうどよいアングルです。
絵を描く人も、
四阿(あずまや)跡、ガイドさんの説明を聞いています。
富岡の展望、当時は目の前がすぐ海でした。
切り株に誰かがドングリを置いています。
四季のモニターや紅葉を楽しむ人の列が続きます。
旧川合玉堂別邸は今週末8日にも特別公開されます。
紅葉も一段と進みさらに見頃となるでしょう。
※金沢区 旧川合玉堂別邸
ランキングに参加しています

にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
茶室、8畳間、
床の間に飾られた掛け軸、
作品「長閑」で描かれた石臼、
「最中煮て 志るこつくるや 雪の庵」と
始めに書かれています、左横には新聞記事が。
大正12年1月26日の東京朝日新聞、
「珍しい大雪」の記事、
縁側に作品が並んでいます。
玉堂の落款、
写真も飾られていました。
床の間に飾られた掛け軸と同じ「彩雨」、
高い床と大きなガラス戸、
関東大震災も乗り越えてきました。
昭和3年12月、久邇宮邦彦王(くにのみやくによしおう)
お手植えのシイノキ、
カメラマンが大勢、ちょうどよいアングルです。
絵を描く人も、
四阿(あずまや)跡、ガイドさんの説明を聞いています。
富岡の展望、当時は目の前がすぐ海でした。
切り株に誰かがドングリを置いています。
四季のモニターや紅葉を楽しむ人の列が続きます。
旧川合玉堂別邸は今週末8日にも特別公開されます。
紅葉も一段と進みさらに見頃となるでしょう。
※金沢区 旧川合玉堂別邸
ランキングに参加しています

にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://kanaminami.asablo.jp/blog/2012/12/04/6651300/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。