京急金沢文庫駅の建物 ― 2012/12/08 07:33
先日金沢文庫駅で電車を待っている際、
上り線側の横に大きな建物が出来ているのに
気がつきました。
何か建物が作られているという記事を見たことは
あるのですが、ちょうどカメラを持っていたので
撮ってみました。かなり大きな建物です。
建物につなげる道路でしょうか?
線路脇の道も整備しているようです。
大きな建物は京急乗務員区の建物のようです、
国道16号線上り横浜と横須賀の境に以前あった
コスモGSの跡地にも京急の建物が完成しています。
※京急電鉄オフィシャルサイト
ランキングに参加しています

にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
上り線側の横に大きな建物が出来ているのに
気がつきました。
何か建物が作られているという記事を見たことは
あるのですが、ちょうどカメラを持っていたので
撮ってみました。かなり大きな建物です。
建物につなげる道路でしょうか?
線路脇の道も整備しているようです。
大きな建物は京急乗務員区の建物のようです、
国道16号線上り横浜と横須賀の境に以前あった
コスモGSの跡地にも京急の建物が完成しています。
※京急電鉄オフィシャルサイト
ランキングに参加しています

にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
横浜三溪園、紅葉が見頃3 ― 2012/12/08 17:56
旧燈明寺三重塔、三溪園を象徴とする建物で
大正3年(1914年)に京都・木津川市の燈明寺
より移築されました。
こちらの坂はいくらか急です。
初音茶屋、
横笛庵、素朴ながら風趣のある建物です。
この辺りの紅葉もちょうど見頃でした。
旧矢箆原家住宅(きゅうやのはらけ)、
大きな茅葺屋根が印象的な合掌造の民家です。
玄関横には大きな臼が、
いろりに火が入りました。
2階に上がるとうす暗い灯りの中、大きな徳利が
いくつもガラスケースに置かれていました。
木戸の間から差す光は幻想的、
待春軒でお昼を頂きました、前には小川が流れ
色鮮やかな紅葉が目に飛び込んできます。
旧燈明寺本堂、三重塔と同じ京都燈明寺にあった
建物で三溪園には昭和62年(1988年)に5年がかりで
移築・保存作業が行われました。
観心橋からの三重塔、
園内を反時計回りに歩き元に戻ってきました。
鶴翔閣と三溪記念館が見えています。
お正月三が日は鶴翔閣の内部が特別公開されます。
※横浜 三溪園
ランキングに参加しています

にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
大正3年(1914年)に京都・木津川市の燈明寺
より移築されました。
こちらの坂はいくらか急です。
初音茶屋、
横笛庵、素朴ながら風趣のある建物です。
この辺りの紅葉もちょうど見頃でした。
旧矢箆原家住宅(きゅうやのはらけ)、
大きな茅葺屋根が印象的な合掌造の民家です。
玄関横には大きな臼が、
いろりに火が入りました。
2階に上がるとうす暗い灯りの中、大きな徳利が
いくつもガラスケースに置かれていました。
木戸の間から差す光は幻想的、
待春軒でお昼を頂きました、前には小川が流れ
色鮮やかな紅葉が目に飛び込んできます。
旧燈明寺本堂、三重塔と同じ京都燈明寺にあった
建物で三溪園には昭和62年(1988年)に5年がかりで
移築・保存作業が行われました。
観心橋からの三重塔、
園内を反時計回りに歩き元に戻ってきました。
鶴翔閣と三溪記念館が見えています。
お正月三が日は鶴翔閣の内部が特別公開されます。
※横浜 三溪園
ランキングに参加しています

にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
最近のコメント