横須賀・長浦港22012/12/01 06:59

横須賀・長浦港2
進入禁止の札もありましたが入ってきました。
170mほど来た場所、軌道と古びた倉庫群、

車や建物の先は長浦港、
車や建物の先は長浦港

東側は「横須賀弾薬整備補給所」とあります。
横須賀弾薬整備補給所

140mほど北に歩いてきました、
線路はまだ伸びています。
線路はまだ伸びています

ゲートが閉められ線路もその先で終わっていました。
線路もその先で終わっていました

長浦港へ向かいます。
長浦港へ向かいます

3Kmほど先の住友重機械ドッグが見えています。
住友重機械ドッグ

桟橋の先には海上自衛隊自衛艦司令部、
海上自衛隊自衛艦司令部

幅30m、長さ200mほどの桟橋、
長さ200mほどの桟橋

手前の船は自動車運搬船のようです。
自動車運搬船のようです

司令部までは700mほど、艦番号463は
海上自衛隊の掃海母艦「うらが」、
掃海母艦うらが

掃海母艦「うらが」の横をボート「わかづち01」が
進んでいきます。
ボートわかづち01

もう一隻、「きりしま02」、
きりしま02

掃海艦「はちじょう」、
掃海艦はちじょう

岸壁にはゴムボートが、釣りに来た人のでしょうか、
岸壁にはゴムボートが

海上災害防止センター横須賀基地と書かれた
「ヨコスカ二号」、
ヨコスカ二号

相模運輸の倉庫、
相模運輸の倉庫

約2.8Km先の湘南鷹取山も見えています。
湘南鷹取山も見えています

全国でも珍しい線路同士が直角に交わる平面交差を
見に来ましたが自衛隊の艦船がいくつも停泊しています。
艦船のリストでも持っていたら面白いですね。
「YOKOSUKA軍港めぐり」は長浦港を巡っています。
※YOKOSUKA軍港めぐり

ランキングに参加しています
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン

1万円札だったら大金持ち2012/12/02 08:06

1万円札だったら大金持ち
昨日の強い風で柿の葉が大分落ちて集めるのに
手間でした。袋一杯になりお札にすれば大金もち
で~す。(*^-^)ニコ

残りの葉も少なくなってきました。
残りの葉も少なく

今朝の気温は車の外気温で5℃、
今季一番の寒さです。
今季一番の寒さ

師走に入り2日、いつもより一日々過ぎていくのが
早い気がします。
※NHKニュース:気象災害情報

ランキングに参加しています
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン

横浜富岡・旧川合玉堂別邸2012/12/02 13:33

横浜富岡・旧川合玉堂別邸
日本画家川合玉堂(明治6年-昭和32年)が
横浜富岡に構えた別邸で制作場でもありました。
大正中期から昭和初期の富岡の別荘建築の
雰囲気を良く遺す貴重な遺構として横浜市指定
有形文化財となっています。

京急富岡駅から徒歩2分と近い場所にあります。
細い道の緩やかな坂を少し上ります。
京急富岡駅から徒歩2分と近い場所

沢山の人が集まっています。
沢山の人が集まっています

開園は毎月1回(第1土曜日)、
今月は紅葉が見頃で特別に8日も開園されます。
開園は毎月1回

入口前の説明文、
入口前の説明文

表門(腕木門)、
平門に屋根をかけたような形を呼ぶそうです。
表門

青梅にある玉堂美術館及び別邸の案内、
玉堂美術館及び別邸の案内

後ろでは旧川合玉堂別邸の四季がモニターに
映し出されています。
別邸の四季がモニターに

モニターが置かれている横には湧水が、
横には湧水が

石段を少し上がった場所からの表門、
少し上がった場所からの表門

母屋(二松庵)、
母屋

左横には井戸がみえました。
横には井戸が

母屋の入口、柵があり中には入れません。
母屋の入口

「二松庵」と書かれていますが本物ではないそうです。
二松庵と書かれています

入口の土間に鏡が置いてあります、天井に細かい竹が
使われているのが鏡に写りわかります。
鏡に写りわかります

室内には玉堂の作品が置かれています。
(自筆のものは美術館にあるそうです)
玉堂の作品が置かれています

母屋の間取り、今は室内には入れないようです。
母屋の間取り

金沢区内に日本画家として活躍された川合玉堂の
立派な別邸があることを知りませんでした。
続く、
※玉堂美術館

ランキングに参加しています
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン

東京スカイツリー試験電波2012/12/03 12:32

スカイツリー試験電波
昨夜未明目が覚め時計を見たら丁度スカイツリーの
試験電波発射時刻でテレビの電源を入れ確認しました。

上はTBSの試験電波映像、時刻は午前3時、

NHK総合、アンテナレベル63(81)
()は東京タワーのレベル、
民放と比べいくらか低いようです。
NHK総合

NHKEテレ、アンテナレベル56(78)、
NHKEテレ

tvk、アンテナレベル71(73)、
tvk

日本テレビ、アンテナレベル74(77)、
日本テレビ

テレビ朝日、アンテナレベル73(79)、
テレビ朝日

テレビ東京、アンテナレベル71(79)、
テレビ東京

フジテレビ、アンテナレベル71(76)、
フジテレビ

TOKYO MX、アンテナレベル70(66)、
TOKYO MX

放送大学、アンテナレベル73(76)、
放送大学

東京タワーと比較するとほとんどのアンテナレベルが
下がっている中、TOKYO MXだけはスカイツリーが
上がっていました。
東京タワーと比較すると

今まで室内で受信できなかった携帯ワンセグは当然
ですが映りませんでした。
携帯ワンセグ

自宅から東京タワーまでの距離は40Kmほど、
スカイツリーになると7Kmほど遠くなり多分5度ほど
位置が北北東に動きます。
試験電波のアンテナレベルは下がっているものの
十分なレベルなので向きを変えたりする必要は
ないでしょう。
スカイツリー移行までに試験電波情報をみて確認して
おくといいです。
※東京スカイツリー移行推進センター

ランキングに参加しています
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン

横浜富岡・旧川合玉堂別邸22012/12/04 10:28

横浜富岡・旧川合玉堂別邸2
園内の紅葉は見頃を迎えている木もありました。

茶室、8畳間、
茶室、8畳間

床の間に飾られた掛け軸、
床の間に飾られた掛け軸

作品「長閑」で描かれた石臼、
長閑で描かれた石臼

「最中煮て 志るこつくるや 雪の庵」と
始めに書かれています、左横には新聞記事が。
最中煮て 志るこつくるや 雪の庵

大正12年1月26日の東京朝日新聞、
「珍しい大雪」の記事、
珍しい大雪の記事

縁側に作品が並んでいます。
縁側に作品が並んでいます

玉堂の落款、
玉堂の落款

写真も飾られていました。
写真も飾られていました

床の間に飾られた掛け軸と同じ「彩雨」、
掛け軸と同じ彩雨

高い床と大きなガラス戸、
関東大震災も乗り越えてきました。
高い床と大きなガラス戸

昭和3年12月、久邇宮邦彦王(くにのみやくによしおう)
お手植えのシイノキ、
お手植えのシイノキ

カメラマンが大勢、ちょうどよいアングルです。
カメラマンが大勢

絵を描く人も、
絵を描く人も

四阿(あずまや)跡、ガイドさんの説明を聞いています。
ガイドさんの説明を聞いています

富岡の展望、当時は目の前がすぐ海でした。
富岡の展望

切り株に誰かがドングリを置いています。
切り株に誰かがドングリを

四季のモニターや紅葉を楽しむ人の列が続きます。
紅葉を楽しむ人の列が続きます

旧川合玉堂別邸は今週末8日にも特別公開されます。
紅葉も一段と進みさらに見頃となるでしょう。
※金沢区 旧川合玉堂別邸

ランキングに参加しています
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン

2013健康づくりカレンダー2012/12/05 18:27

2013健康づくりカレンダー
2013年版「わが家の健康づくりカレンダー」を
区役所でもらってきました。

2013年版は今までより小さなA4サイズになりました。
小さなA4サイズ

広げるとA3、サイズは小さくなっても毎月健康に
関する細かい情報が載っています。
細かい情報が載っています

金沢区役所2階、国民年金窓口でもらえます。
※横浜市 金沢区役所トップページ

ランキングに参加しています
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン

横浜三溪園、紅葉が見頃2012/12/06 12:10

横浜三溪園紅葉が見頃
横浜三溪園では紅葉の古建築公開として
重要文化財の
「聴秋閣」「春草廬」「旧天瑞寺寿塔覆堂」に
加えて重要文化財「臨春閣」の特別公開が
行われています。

昨日は快晴で紅葉が見頃を迎えていました。

入口を入ると直ぐに大池が、ちょうど保育園の
園児らが水鳥を見ています。
入口を入ると直ぐに大池

開園直ぐの時間ですが見物客も多く見えます。
見物客も多く見えます

池の向こうには三溪園の代表的な建築物
「旧燈明寺三重塔」、
旧燈明寺三重塔

少し行くと「鶴翔閣」、
原 三溪が住まいとして建てたものです。
鶴翔閣

三溪園案内図、入口から池を周り半分ほど来ました。
三溪園案内図

管理事務所前を通り内苑へ、
内苑へ

白雲邸前の紅葉、
白雲邸前の紅葉

臨春閣入口、中に入り見学できます。
臨春閣入口

和室の続き間、欄間には波の彫刻が、
欄間には波の彫刻

絵に描いたような風景、
絵に描いたような風景

亭樹という小さな橋、途中に屋根付きの休憩所があり
周りは紅葉が見頃、
亭樹というちいさな橋

臨春閣の中庭、
臨春閣の中庭

後ろで子供たちの歓声が、
見ると鯉にエサをあげていました。
子供たちの歓声が

月華殿の紅葉、三溪園には各地の建物を移築して
いますが月華殿は京都伏見城内に建てられたものと
いわれています。
月華殿の紅葉

聴秋閣の紅葉は陽があたり黄金色に輝いています。
黄金色に輝いています

聴秋閣から旧天瑞寺寿塔覆堂辺りが園内で一番
紅葉がきれいな場所です。
続く、
※横浜 三溪園

ランキングに参加しています
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン

柿の葉は残り3枚2012/12/06 14:49

柿の葉は残り3枚
今日の強い風でほとんど柿の葉が落ちて残りは
あと3枚になってしまいました。

家の周りは飛んできた木の葉でいっぱいです。
※NHKニュース:気象災害情報

ランキングに参加しています
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン

横浜三溪園、紅葉が見頃22012/12/07 12:14

横浜三溪園紅葉が見頃2
聴秋閣から旧天瑞寺寿塔覆堂辺りが園内で
一番紅葉がきれいです、上の写真は月華殿から
下りてきたところ、

黄色の木々に陽が差し黄金色に輝いています。
陽が差し黄金色に

聴秋閣、1623年(元和9年)建築、
聴秋閣

裏手の山に遊歩道があり時計回りに上がります。
保育園の子供たちが引率の方のカメラに向かい
「紅葉」のポーズをとっています。
保育園の子供たちが

聴秋閣と奥に三重塔がみえます。
奥に三重塔がみえます

少し行くと旧天瑞寺寿塔覆堂に、豊臣秀吉が母の
ために建てた寿塔を覆うための建物、
少し行くと旧天瑞寺寿塔覆堂

きれいな紅葉、旧天瑞寺寿塔覆堂の裏になります。
きれいな紅葉です

建物の横には大きな銀杏が、葉が落ち黄色の
じゅうたんを敷き詰めたようです。
建物の横には大きな銀杏が

旧天瑞寺寿塔覆堂の案内、
旧天瑞寺寿塔覆堂の案内

後ろへ下がれないので全体が撮れません。
女性は双眼鏡で天井を見ています。
ここも普段は内部を見ることはできません。
女性は双眼鏡で天井を見ています

天井の造作、
天井の造作

海岸門の紅葉、
海岸門の紅葉

外苑に出て松風閣(展望台)に向かいます。

10分ほどで上がってきました、
西方向に富士山が見えています。
富士山が見えています

高速湾岸線と大きなタンクは
JX日鉱日石エネルギー根岸製油所、
JX日鉱日石エネルギー根岸製油所

富士山までの距離は約85Km、
距離は約85Km

大山の稜線もみえています。
大山の稜線もみえています

富士山をみています、右の女性は外国の方でした。
右の女性は外国の方

南側の市民公園、広場では20人ほどのグループが
集まりお昼のようです。
広場では20人ほどのグループが

旧燈明寺三重塔に向かいます。
続く、
※横浜 三溪園

ランキングに参加しています
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン

アサブロ画像10000枚に2012/12/07 13:11

アサブロ画像10000枚に
2009年4月3日にアサヒネットブログを始めてから
先ほどupした『横浜三溪園、紅葉が見頃2』の
旧天瑞寺寿塔覆堂「天井の造作」の写真で
10000枚目となりました。
※ASAHIネットのブログサービス

ランキングに参加しています
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン