神奈川県・大山登山2 ― 2012/11/10 05:16
時間は午前8時半、大山登山開始、
本坂を登ります、90分の登山コース、
「夫婦杉」、
左右円形の巨木、樹齢五、六百年を経ているそうです。
「天狗の鼻突岩」、
先を行く男性は横須賀から来たそうです。
岩に直径15cmほどの穴が開いています、
大山の天狗がこの岩に鼻を突いて開けたものと
言われています。
「富士見台」、この場所からの富士山は絶景と看板
にはありますが雲が多く。残念ながら望めません。
丹沢の「三ノ塔」が見えています。
ここは登山道二十一丁目、頂上へ682m、下社へは
1395mと石柱には刻まれています。
エンジン音が下から聞こえてきます、藪の先には
細いレールが1本敷かれていますがそこを荷物を
積んだ荷揚げリフトが進んできました。
前に動力があり荷物と男性が一人乗っていました。
少し行くと上で何か動くものが、鹿がいます、
人を怖がらないで草を食べています。
「頂上まであと10分、ガンバレ」、の看板が、
二十五丁目、
右のヤビツ峠からの登山道と合流地点、
「グレーチング階段について」、鹿が山頂部に
侵入するのを防ぐ目的とあります。
少し分かりにくい写真ですが鹿が歩きにくい構造、
登ってきました、二十八丁目、時間は10時過ぎ、
1時間半掛かりました。
大山山頂茶屋、平日で閉まっていました。
大雷神(おおいかずちのかみ)、山頂奥の院、
大山山頂1252m、
丹沢からもよく見えた電波塔、大山の西側、
丹沢の山並みがよく見えます、左の峰「三ノ塔」
までは直線で約3.6Km、その先には富士山が
ありますが雲がかかり見えません。
大山山頂から望める山々、
広場に戻ると親子とみられる鹿が、グレーチング
階段の効果は?です。
小鹿のようです、こちらを向いてかわいい表情を
しています。
山頂広場で休憩、この日は風が少しありましたが
ここは丁度下がった場所で風が当たらず暖かい
日差しでのんびりできました。
見晴台2.2Kmに向かいます。時間は11時半、
下りになるので楽です。
続く、
※伊勢原観光協会
ランキングに参加しています

にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
本坂を登ります、90分の登山コース、
「夫婦杉」、
左右円形の巨木、樹齢五、六百年を経ているそうです。
「天狗の鼻突岩」、
先を行く男性は横須賀から来たそうです。
岩に直径15cmほどの穴が開いています、
大山の天狗がこの岩に鼻を突いて開けたものと
言われています。
「富士見台」、この場所からの富士山は絶景と看板
にはありますが雲が多く。残念ながら望めません。
丹沢の「三ノ塔」が見えています。
ここは登山道二十一丁目、頂上へ682m、下社へは
1395mと石柱には刻まれています。
エンジン音が下から聞こえてきます、藪の先には
細いレールが1本敷かれていますがそこを荷物を
積んだ荷揚げリフトが進んできました。
前に動力があり荷物と男性が一人乗っていました。
少し行くと上で何か動くものが、鹿がいます、
人を怖がらないで草を食べています。
「頂上まであと10分、ガンバレ」、の看板が、
二十五丁目、
右のヤビツ峠からの登山道と合流地点、
「グレーチング階段について」、鹿が山頂部に
侵入するのを防ぐ目的とあります。
少し分かりにくい写真ですが鹿が歩きにくい構造、
登ってきました、二十八丁目、時間は10時過ぎ、
1時間半掛かりました。
大山山頂茶屋、平日で閉まっていました。
大雷神(おおいかずちのかみ)、山頂奥の院、
大山山頂1252m、
丹沢からもよく見えた電波塔、大山の西側、
丹沢の山並みがよく見えます、左の峰「三ノ塔」
までは直線で約3.6Km、その先には富士山が
ありますが雲がかかり見えません。
大山山頂から望める山々、
広場に戻ると親子とみられる鹿が、グレーチング
階段の効果は?です。
小鹿のようです、こちらを向いてかわいい表情を
しています。
山頂広場で休憩、この日は風が少しありましたが
ここは丁度下がった場所で風が当たらず暖かい
日差しでのんびりできました。
見晴台2.2Kmに向かいます。時間は11時半、
下りになるので楽です。
続く、
※伊勢原観光協会
ランキングに参加しています

にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
最近のコメント