映画『僕らのワンダフルデイズ』2013/05/06 10:28

映画『僕らのワンダフルデイズ』
2009年11月に公開された角川映画、
竹中直人主演、金沢区が舞台となっていますが
今日午後NHK BSプレミアムで放送されます。

京急逗子線、金沢八景~六浦間の踏切、
映画にはこの辺りも登場します。
金沢八景~六浦間の踏切

近くにある和菓子の「栄太郎」さんにはその時の
写真が飾られています。
和菓子の「栄太郎」さんには

録画予約をしておきました。
※映画『僕らのワンダフルデイズ』: ~日々の出来事~

ランキングに参加しています
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン

八日目の蝉2012/07/20 10:45

八日目の蝉
DVDレコーダーに暫く前に録画しておいた
映画『八日目の蝉』をみました。

NHKドラマでも放送されました、
それはみていませんがかなり人気があったようです。

映画も放送時間の枠があるので大分カットされた
部分があるようです。みて大変面白かったので
遅まきながら原作を読んでみたくなり借りてきました。

中表紙、原作角田光代、
中表紙

映画『八日目の蝉』は第35回日本アカデミー賞
最優秀作品賞を受賞しています、本を読んだら
もう一度映画を見てみましょう。

数日前から外ではセミの鳴き声が聞こえてきます。
※映画『八日目の蝉』オフィシャルサイト

ランキングに参加しています
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン

続・スタンプラリー2012/07/13 15:51

続・スタンプラリー
「港の見える丘公園」から元町のAUショップへ
ここで3つ目のスタンプを押しました。

左は昨年のうちわ、右が今年の分です。
右が今年の分

元町から大桟橋へ、

大桟橋入口から見た横浜三塔、
ジャック(横浜市開港記念会館)は
キング(神奈川県庁本庁舎)の横に頭だけが
ほんの少し見えています。
大桟橋入口から見た横浜三塔

左の大きな建物は神奈川県警、
大きな建物は神奈川県警

大桟橋ホール入口、4つ目のスタンプを押しました。
大桟橋ホール入口

山下公園に戻りました、氷川丸が係留されています。
氷川丸が係留されています

マリンタワー前、「あかいくつ」のバスが停まりました。
マリンタワー前

マリンタワー2階ショップには6月に発売された
「コクリコ坂から」横浜特別版のDVD製品第1号が
ガラスケース内に展示されていました。
横浜特別版のDVD製品第1号

5つ目のスタンプを押しました。
5つ目のスタンプを

スタンプを5つ押したので記念品を頂きました。
記念品を頂きました

「コクリコ坂から」横浜スタンプラリーは
7月16日(月・)までとなっています。
※「コクリコ坂から」×横浜キャンペーン

ランキングに参加しています
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン

「コクリコ坂から」スタンプラリー2012/07/12 16:26

「コクリコ坂から」スタンプラリー
晴れ間が広がった昨日、
久しぶりに映画「コクリコ坂から」の舞台・山手を
歩いてみました。

写真は今年3月22日「港の見える丘公園」に完成した
記念パネルとポール、先には横浜ベイブリッジが
見えています。

まずは「外交官の家」からスタート、喫茶室や
絵本フェスタの案内パネルが入口に下がっていました。
外交官の家からスタート

山手イタリア山庭園内にあります、北側にある庭園
からの「外交官の家」、青空が広がっています。
外交官の家

東側の径、日陰で涼しそうです。
手前には「ブラフ18番館」があります。
東側の径

コクリコ坂からのヨコハマガイドとスタンプラリーの台紙を
ここでもらいました。
コクリコ坂からのヨコハマガイド

次は「港の見える丘公園」へ、

「イギリス館」入口、
イギリス館入口

すぐ先には「大仏次郎記念館」「山手111番館」があります。
すぐ先には

「大仏次郎記念館」入口、
大仏次郎記念館入口

記念館裏手になります、傾斜を利用した水路、
傾斜を利用した水路

左右に花壇が作られています。
左右に花壇が

「山手111番館」、
山手111番館

「県立神奈川近代文学館」への橋、
二つ目のスタンプを押しました。
県立神奈川近代文学館への橋

陽射しが強く文学館前の木陰で休む年配のご夫婦、
ここから見えるベイブリッジもきれいです。
文学館前の木陰で

「大仏次郎記念館」、
大仏次郎記念館

記念館からの「港の見える丘公園」、
コクリコの旗がなびいていました。
港の見える丘公園

少し暑いですが気もちがよい晴天です。

続く、
※横浜市観光情報 「コクリコ坂から」横浜キャンペーン

ランキングに参加しています
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン

今年の夏も「コクリコ坂から」2012/06/02 15:52

今年の夏も「コクリコ坂から」
「コクリコ坂から」横浜キャンペーン2012が6月16日(土)
から始まります。
写真は山手イタリヤ山庭園「外交官の家」、

DVD「コクリコ坂から」は20日(水)から発売されます。
前日の19日(火)には横浜市開港記念会館にて
発売記念プレミア上映会が開催されます。
この上映会には「スペシャルゲストあり」と書かれて
あるので著名な方が来るのでは、申し込み締め切りは
6/8(金)必着、横浜市民に限るようです。
※プレミア上映会 市民招待概要

「ヨコハマガイド2012」の配布や横浜スタンプラリーも
行われ先着3000名様に「国際信号旗グッズ」がプレゼント
されます。写真は昨年行われたスタンプラリーの
記念品「UW旗 ピンバッジ」、
記念品UW旗 ピンバッジ

その他にも数多くのイベントがあるようで今年の夏も
横浜は「コクリコ坂から」で再び賑わいます。
※横浜市観光情報公式サイト 「コクリコ坂から」

ランキングに参加しています
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン

「一枚のハガキ」夏に上映2012/06/01 11:59

「一枚のハガキ」夏に上映
一昨日亡くなられた新藤兼人監督の遺作となった
「一枚のハガキ」、少し先になりますが8月22日(水)
金沢公会堂で上映されます。
※新藤兼人監督作品『一枚のハガキ』公式サイト

当日の上映時間は
①10:30~12:30 ②14:30~16:30 ③18:30~20:30と
なっています。

全席自由席、各会先着400名、30分前に開場。
料金は一般・シニア1000円(当日1300円)
※横浜市金沢公会堂

ランキングに参加しています
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン

『コクリコ坂から』 記念パネル完成2012/03/23 12:00

『コクリコ坂から』 記念パネル完成
横浜を舞台に昨年公開されたスタジオジブリ映画
『コクリコ坂』の記念パネルが港を一望できる
『港の見える丘公園』に完成、昨日除幕式が行われました。

平日の『港の見える丘公園』、薄曇りの中ですが時折薄日が
差し込んでいます、公園の一角にある『大佛次郎記念館』、
公園の一角にある大佛次郎記念館

観光客の先には『マリンタワー』や『氷川丸』がみえます。
マリンタワーや氷川丸がみえます

式の時間まではあと少しです。
式の時間まではあと少し

除幕式が行われる記念パネル、
除幕式が行われる記念パネル

式が始まり横浜市、地元の関係者が列席されています、
紹介されている方は氷川丸 金谷船長、
市、地元の関係者が列席

ポールにU・W旗が掲揚されました。
ポールにU・W旗が掲揚

記念パネル除幕、
記念パネル除幕

観光客が近寄ってみています。
観光客が近寄ってみています

『コクリコ坂から』の記念パネル、
記念パネル

宮崎吾朗監督直筆のイラストとサイン、
監督直筆のイラストとサイン

横浜の観光名所が一つ増えました。
横浜の観光名所

除幕式が終了しました。
除幕式終了

映画の舞台『コクリコ荘』はこの公園辺りがモデルですが
除幕式の司会の方が宮崎監督は港に下る坂を山手111番館と
県立神奈川近代文学館の間にある坂を参考にされたことを
紹介していました。
港に下る坂

昨年夏スタンプラリーでこの坂を歩きました。
※「コクリコ坂から」舞台を歩く: ~日々の出来事~
スタンプラリーでこの坂を歩きました

3月27日(火)パシフィコ横浜 会議センターでは
~「コクリコ坂から」は横浜に何をもたらしたのか~をテーマに
オープンフォーラムを開催、インターネットでも中継されます。
※第2回共創オープンフォーラム

映画のDVDも6月に発売され初回限定で「横浜特別版」も
同時に発売されます。
※コクリコ坂から 公式サイト

ランキングに参加しています
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン

サンドアートフェスタ20112011/09/15 14:24

サンドアートフェスタ2011
写真は昨年の作品、今回も定員7組の応募があり
海の公園で今日から砂象の作成が始まります。

作成期間は9/15日(木)~17日(土)の3日間、
展示期間は9/18日(日)~24日(土) となります。
※海の公園サンドアートフェスタ2011

今週末は連休となり色々イベントが行われます。

明日は「秋の交通安全運動」で神奈川県警察は
赤レンガ倉庫で10時から出陣式、
午後は12月に公開される映画『ワイルド7』の原作者、
望月三起也さんVS白バイ隊員とのトークショウが
開催され映画で使用された「ワイルド7」の
オートバイも展示されます。
※映画『ワイルド7』公式サイト
※秋の全国交通安全運動トークショー開催

横浜ベイサイドでは
明日から25日までファミリーフェスタが開かれます。
タレントの田中義剛さんの「花畑牧場」も期間限定で
登場します。
生キャラメルをはじめ、十勝の牛乳をを100%使用した
手作りチーズなどが販売されます。
※三井アウトレットパーク 横浜ベイサイド

ランドマークタワーでは9月17日(土)~19日(月・祝)は、
敬老の日を記念し65歳以上の方は入場無料となります。
※横浜ランドマークタワー スカイガーデン

八景島では恒例の「花火シンフォニア」を開催、
 9/17、18、23、24、10/8、9、
宮城・福島観光物産展なども合わせて行われます。
 9/23、24、25
※花火シンフォニア 横浜・八景島シーパラダイス

残暑が厳しいですが行楽の秋も段々と近くなってきました。
(各イベントの時間など詳細はHPをご確認願います)
※横浜金沢観光協会

ランキングに参加しています
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン

「ジブリの風景」2011/08/17 06:11

「ジブリの風景」
8月6日(土)19:00~20:54、BS-日本テレで
放送されたジブリの風景
~高畑勲・宮崎駿監督の出発点に出会う旅~では
番組の後半「コクリコ坂から」の舞台となった
「横浜」が紹介されました。
※コクリコ坂から 公式サイト

放送された画面から抜き出してみました。

手嶌葵さんの歌を聴いていると映画のシーンが
思い出されます。
※手嶌葵 さよならの夏~コクリコ坂から~YouTube

昭和38年(1963年)、オリンピックを翌年に控えた
横浜が舞台、16才(昭和22年生)の少女、主人公「海」と
一つ年上の同じ高校に通う「俊」の物語。

旗を揚げる少女、タグボートにも「U・W」旗が、
タグボートにも「U・W」旗が

タグボートで通学していた17才の少年「俊」、
タグボートで通学していた17才の少年

少年は海からやってくる、
17才の少年「俊」
少年は海からやってくる

桟橋に入るタグボート、港で生きる人々の活気が
見えてきます。
桟橋に入るタグボート

カルチェラタンを訪ねる主人公「海」、
カルチェラタンを訪ねる主人公「海」

歴史と思い出のつまった部室、
歴史と思い出のつまった部室

俊が海を自転車の後ろに乗せ坂を下るシーン、
俊が海を自転車の後ろに乗せ坂を下るシーン

徐々に惹かれあう二人にある試練が襲いかかる、

『きらいになったならはっきりそう言って』
『きらいになったならはっきりそう言って』

『澤村雄一郎、俺の本当の親父』
『澤村雄一郎、俺の本当の親父』

『まるで安っぽいメロドラマだ』

『どうゆうこと』

『俺たちは兄弟ってこと』
『俺たちは兄弟ってこと』

『どうすればいいの』
『どうすればいいの』

半世紀ほど前の横浜の風景が映画の所々に出てきます、
山下公園の夜景、
山下公園の夜景

「ジブリの風景」は8月28日(日)14:00~15:54、
BS-日本テレで再放送されます。
※ジブリの風景~高畑勲・宮崎駿監督の出発点に出会う旅~

ランキングに参加しています
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン

「読売カルチェラタン」2011/08/05 17:39

「読売カルチェラタン」
今日の読売新聞朝刊17面~20面にかけて
映画「コクリコ坂から」から「読売カルチェラタン」
として記事が載っています。

17面は「山下公園が関東大震災のガレキで
造られたことなど」、ガリ版で書いたように記事が
印刷されています。
読売カルチェラタン、17面

18、19面の全紙には主人公の「海」が坂を下る
シーンが載っています、横浜ではこんな風景は
見ることはできませんが日本も広いので似たような
場所がまだ残っている所もあるのではないでしょうか。
見るだけでもほのぼのした気持ちになり、
こんなポスターがあったら買ったみたいと思います。
※コクリコ坂から 公式サイト


20面は「週刊カルチェラタン」です、
20面「週刊カルチェラタン」

「読んでから映画を見ると楽しさ倍増」とPRが
書かれていました。

「読売カルチェラタン」4ページを読者限定30人に
プレゼント、詳しくは読売新聞会員制サイト「ヨリモ」まで。
※yorimo : ホーム

ランキングに参加しています
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン