2018年1月の鎌倉鶴岡八幡宮 ― 2018/01/31 06:47
鎌倉の写真は昨年夏以来、1月20日(土)朝の写真です。
2010年3月10日早朝の強風で八幡宮の大銀杏が倒れ早8年に
なろうとしています。
※鎌倉鶴岡八幡宮・大銀杏 ~日々の出来事~
※鎌倉散歩のblog ~日々の出来事~
2016年3月末に整備工事を終えた段葛からの鶴岡八幡宮大鳥居、
二の鳥居まで約470mある段葛、
鶴岡八幡宮境内、土曜日ですが早いので人出は少なく明け方
降った雨で参道が濡れています。
屋台も準備を始めていました。
ぼたん庭園の案内板、
舞殿、南側から、
北側からの舞殿、
倒木から8年が経ちました。
大石段から見た銀杏の木、
2013年夏の銀杏の木、周りは囲まれ3本の竹で支えられて
いました。
※鶴岡八幡宮「ぼんぼり祭り」 ~日々の出来事~
4年半経ち細かった幹は直径10Cmほどになっているでしょうか、
高さも7mくらいはありそうです。
大石段からの鶴岡八幡宮本宮、
絵馬がたくさん掛けられています。
1月も今日で終わり、寒い日が続いていますが節分、立春までは
あと少し春が待ち遠しいです。
※鎌倉鶴岡八幡宮
ランキングに参加しています

にほんブログ村
↑↑ボタンをポチッとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
2010年3月10日早朝の強風で八幡宮の大銀杏が倒れ早8年に
なろうとしています。
※鎌倉鶴岡八幡宮・大銀杏 ~日々の出来事~
※鎌倉散歩のblog ~日々の出来事~
2016年3月末に整備工事を終えた段葛からの鶴岡八幡宮大鳥居、
二の鳥居まで約470mある段葛、
鶴岡八幡宮境内、土曜日ですが早いので人出は少なく明け方
降った雨で参道が濡れています。
屋台も準備を始めていました。
ぼたん庭園の案内板、
舞殿、南側から、
北側からの舞殿、
倒木から8年が経ちました。
大石段から見た銀杏の木、
2013年夏の銀杏の木、周りは囲まれ3本の竹で支えられて
いました。
※鶴岡八幡宮「ぼんぼり祭り」 ~日々の出来事~
4年半経ち細かった幹は直径10Cmほどになっているでしょうか、
高さも7mくらいはありそうです。
大石段からの鶴岡八幡宮本宮、
絵馬がたくさん掛けられています。
1月も今日で終わり、寒い日が続いていますが節分、立春までは
あと少し春が待ち遠しいです。
※鎌倉鶴岡八幡宮
ランキングに参加しています

にほんブログ村
↑↑ボタンをポチッとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://kanaminami.asablo.jp/blog/2018/01/31/8779563/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。