今日は節分 ― 2013/02/03 07:53
先日京急金沢八景駅周辺の写真を撮った際
瀬戸神社へも寄ってきました。
神社の入口には節分の案内旗が出ています。
左の「瀬戸神社」と書かれた石碑には
『内閣総理大臣 中曽根康弘 書』と刻まれています。
新しくなった本殿、屋根を替へ内部の改装
(ご神体を奉安する「内陣」を新装)や脇殿の
増築も行われました。
昨年の大晦日、大祓行事に併せ
新しい「社号額」の除幕式が執り行われました。
この時は大勢の人で正面からの写真を撮れません
でしたが今回はゆっくり撮ることができました。
これまで拝殿向拝に懸かっていたのは
松平定信筆のもので今回のご修造事業でこれを下ろし、
今後は宝物庫にて保存されます。
新しい額を作製することになり額にいれる社号は、
以前小泉純一郎氏に総理在職中に揮毫を依頼し
軸装保管してあるものの文字を写させてもらった
もので『内閣総理大臣 小泉純一郎 謹書』と
書かれています。
国道16号線を挟んで平潟湾に突き出たところ、
弁天島に境内神社の琵琶嶋神社があります。
瀬戸神社の節分祭は15時から行われます。
※金沢八景・瀬戸神社
ランキングに参加しています

にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
瀬戸神社へも寄ってきました。
神社の入口には節分の案内旗が出ています。
左の「瀬戸神社」と書かれた石碑には
『内閣総理大臣 中曽根康弘 書』と刻まれています。
新しくなった本殿、屋根を替へ内部の改装
(ご神体を奉安する「内陣」を新装)や脇殿の
増築も行われました。
昨年の大晦日、大祓行事に併せ
新しい「社号額」の除幕式が執り行われました。
この時は大勢の人で正面からの写真を撮れません
でしたが今回はゆっくり撮ることができました。
これまで拝殿向拝に懸かっていたのは
松平定信筆のもので今回のご修造事業でこれを下ろし、
今後は宝物庫にて保存されます。
新しい額を作製することになり額にいれる社号は、
以前小泉純一郎氏に総理在職中に揮毫を依頼し
軸装保管してあるものの文字を写させてもらった
もので『内閣総理大臣 小泉純一郎 謹書』と
書かれています。
国道16号線を挟んで平潟湾に突き出たところ、
弁天島に境内神社の琵琶嶋神社があります。
瀬戸神社の節分祭は15時から行われます。
※金沢八景・瀬戸神社
ランキングに参加しています

にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
鎌倉鶴岡八幡宮節分祭 ― 2013/02/03 21:33
鶴岡八幡宮・舞殿に用意された節分祭用の豆、
お昼前に八幡宮に着くと「福豆拾い参加」の
整理券が配布されていました。
流鏑馬の行なわれる馬場には長い行列が、
行列が減ってから並び頂いた整理券、
豆まきの間写真を撮っていたので一つも拾えず
たくさん拾った方から一つ頂きました。
紅白のロープの範囲が一昨年より広がっています。
年配の方や子供さんに福豆が渡せるように
用意されていました。
整理券で入れる場所にはまだ人は集まっていません。
本殿右手の境内では絵画のグループが、
皆さん短時間で見事に描かれていました。
2010年3月10日(水)の明け方4時40分ごろ、
樹齢1千年余とされる鶴岡八幡宮『大銀杏』が
倒れ間もなく3年、
※鎌倉鶴岡八幡宮・大銀杏: ~日々の出来事~
※大銀杏倒木から1年: ~日々の出来事~
※鎌倉鶴岡八幡宮大銀杏: ~日々の出来事~
現在の様子、
本殿にお参りし出てくると二人の若い女性に写真を
頼まれました。
和服姿がとても似合う二人で福岡から来ているそうです。
写真を撮らせてもらいました。
毎年この時期に東京方面に遊びに来ているそうで
きっと仲良しのお二人なのでしょう。
節分祭が行われる舞殿、
舞殿から参道を見ると黄色の整理券を持った人が大勢、
節分祭の時間になり本殿に向かう神職の方々、
石段を上っていきます。
20分ほど過ぎ本殿での祭儀を終え神職の方々は
石段を下り舞殿へ向かいます。
その後をミス鎌倉の3名を先頭に続いて石段を
下ります。
年男、年女の方々が大勢石段を下りてきました。
舞殿の四隅で神職がお祓い、
弓の弦を鳴らしその音によって邪気を祓う
鳴弦式(めいげんしき)が行われました。
舞殿南側にはミス鎌倉の3名が、
少し離れて写真を撮っていたので福豆は飛んで
きませんでした。
女優さんでしょうか、
豆まきは5、6回行われ節分祭は無事に終了、
あすは立春、暦の上では春、寒さも峠を越え春が
一歩々近づいてきます。
※鶴岡八幡宮
ランキングに参加しています

にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
お昼前に八幡宮に着くと「福豆拾い参加」の
整理券が配布されていました。
流鏑馬の行なわれる馬場には長い行列が、
行列が減ってから並び頂いた整理券、
豆まきの間写真を撮っていたので一つも拾えず
たくさん拾った方から一つ頂きました。
紅白のロープの範囲が一昨年より広がっています。
年配の方や子供さんに福豆が渡せるように
用意されていました。
整理券で入れる場所にはまだ人は集まっていません。
本殿右手の境内では絵画のグループが、
皆さん短時間で見事に描かれていました。
2010年3月10日(水)の明け方4時40分ごろ、
樹齢1千年余とされる鶴岡八幡宮『大銀杏』が
倒れ間もなく3年、
※鎌倉鶴岡八幡宮・大銀杏: ~日々の出来事~
※大銀杏倒木から1年: ~日々の出来事~
※鎌倉鶴岡八幡宮大銀杏: ~日々の出来事~
現在の様子、
本殿にお参りし出てくると二人の若い女性に写真を
頼まれました。
和服姿がとても似合う二人で福岡から来ているそうです。
写真を撮らせてもらいました。
毎年この時期に東京方面に遊びに来ているそうで
きっと仲良しのお二人なのでしょう。
節分祭が行われる舞殿、
舞殿から参道を見ると黄色の整理券を持った人が大勢、
節分祭の時間になり本殿に向かう神職の方々、
石段を上っていきます。
20分ほど過ぎ本殿での祭儀を終え神職の方々は
石段を下り舞殿へ向かいます。
その後をミス鎌倉の3名を先頭に続いて石段を
下ります。
年男、年女の方々が大勢石段を下りてきました。
舞殿の四隅で神職がお祓い、
弓の弦を鳴らしその音によって邪気を祓う
鳴弦式(めいげんしき)が行われました。
舞殿南側にはミス鎌倉の3名が、
少し離れて写真を撮っていたので福豆は飛んで
きませんでした。
女優さんでしょうか、
豆まきは5、6回行われ節分祭は無事に終了、
あすは立春、暦の上では春、寒さも峠を越え春が
一歩々近づいてきます。
※鶴岡八幡宮
ランキングに参加しています

にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
最近のコメント