鎌倉建長寺のオカメザクラ ― 2019/03/15 06:38
ソメイヨシノの開花はまだですが鎌倉建長寺のオカメザクラが
見ごろを迎えているので昨日行ってきました。青空も広がり少し
風は冷たかったですがきれいな桜をみることができました。
鎌倉五山第一位の臨済宗・建長寺派の大本山、総門の扁額には
山号の巨福山(こふくさん)が書かれています。
建長寺境内図、総門、三門、仏殿、法堂、方丈が一直線に並んで
います。
境内参道に入ると2本のオカメザクラがみえてきました。
オカメザクラは濃いピンクの桜で満開でした。
建長寺三門とオカメザクラ、
建長寺三門、2012年4月に開催された特別拝観で上りました。
※鎌倉・寺社特別拝観めぐり ~日々の出来事~
※続・鎌倉・寺社特別拝観めぐり ~日々の出来事~
建長寺扁額、縦4m、横2.65mもあり大きいです。
三門の説明板、
建長寺は鎌倉時代の建長5年(1253年)の創建、
柏槇(びゃくしん)は樹齢 約760年(推定)、
正面には唐門(からもん)、右の大きな建物は仏殿、
仏殿の説明板、
建長寺のご本尊・地蔵菩薩坐像、
法堂の説明板、
法堂のご本尊・千手観音像、
天井の雲龍図は建長寺の創建750年を記念して小泉淳作画伯に
よって描かれました。
建長寺には1時間ほど散策し市内に戻り段葛も通りましたがまだ
桜はこれからと言ったところですが、古都鎌倉は観光の人たちで
とても賑わっていました。
※臨済宗建長寺派 大本山 建長寺
※鎌倉市 かまくら観光
ランキングに参加しています

にほんブログ村
↑↑ボタンをポチッとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
見ごろを迎えているので昨日行ってきました。青空も広がり少し
風は冷たかったですがきれいな桜をみることができました。
鎌倉五山第一位の臨済宗・建長寺派の大本山、総門の扁額には
山号の巨福山(こふくさん)が書かれています。
建長寺境内図、総門、三門、仏殿、法堂、方丈が一直線に並んで
います。
境内参道に入ると2本のオカメザクラがみえてきました。
オカメザクラは濃いピンクの桜で満開でした。
建長寺三門とオカメザクラ、
建長寺三門、2012年4月に開催された特別拝観で上りました。
※鎌倉・寺社特別拝観めぐり ~日々の出来事~
※続・鎌倉・寺社特別拝観めぐり ~日々の出来事~
建長寺扁額、縦4m、横2.65mもあり大きいです。
三門の説明板、
建長寺は鎌倉時代の建長5年(1253年)の創建、
柏槇(びゃくしん)は樹齢 約760年(推定)、
正面には唐門(からもん)、右の大きな建物は仏殿、
仏殿の説明板、
建長寺のご本尊・地蔵菩薩坐像、
法堂の説明板、
法堂のご本尊・千手観音像、
天井の雲龍図は建長寺の創建750年を記念して小泉淳作画伯に
よって描かれました。
建長寺には1時間ほど散策し市内に戻り段葛も通りましたがまだ
桜はこれからと言ったところですが、古都鎌倉は観光の人たちで
とても賑わっていました。
※臨済宗建長寺派 大本山 建長寺
※鎌倉市 かまくら観光
ランキングに参加しています

にほんブログ村
↑↑ボタンをポチッとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://kanaminami.asablo.jp/blog/2019/03/15/9047442/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。