「しだの谷」周辺植物観察会-2 ― 2015/12/14 05:42
自然公園からの遠望、八景島や夏島がみえています。
初日の出は中央から少し右の位置から上がってきます。
※金沢自然公園初日の出 ~日々の出来事~
「しだの谷」を散策し横横金沢支線下のトンネルを通ります。
トンネルの長さは約70m、抜けると遊水地になっていました。
「アラカシ」と言う木ですが周りに同じような木がたくさん
植えられていました。
30分ほど遊水地の散策をした中で「ススキ」の葉を観察しました。
ススキの葉で手を切ることがありますが植物園で借りたルーペ
で葉を見ると、葉の外側がノコギリ状にギザギザになっている
のがみえました。ギザギザが刃のようになっていて切れる方向に
触れるとケガをすることになります。
全く知らなかったことでした。
再び「しだの谷」に戻りました。
名前は「クラマゴケ」ですが苔ではなく小型のシダ植物なのです。
「リョウメンシダ」、文字通り表も裏も同じようです。
「しだの谷」を通り抜けてきました。
自然公園入口まで戻ってきました。12時を少し回っています。
大きなケヤキは葉がほとんど落ちていました。
レストラン・売店前の花壇、
近くに珍しい木があるので金子さんが教えてくれました。
「ジャケツイバラ」という名前ですが、大きな「エノキ」に
絡みついて伸びています。
ののはな館前の広場、2時間ちょっとの散策でした。
高速から金沢自然公園に直結している駐車場、便利ですね。
金子さんの観察会参加は3回目、年明けは1月2月はお休みで
春頃からまた観察会を始めるそうです。
※栄養価ゼロの実で鳥を誘う 金沢区 タウンニュース
ランキングに参加しています

にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
初日の出は中央から少し右の位置から上がってきます。
※金沢自然公園初日の出 ~日々の出来事~
「しだの谷」を散策し横横金沢支線下のトンネルを通ります。
トンネルの長さは約70m、抜けると遊水地になっていました。
「アラカシ」と言う木ですが周りに同じような木がたくさん
植えられていました。
30分ほど遊水地の散策をした中で「ススキ」の葉を観察しました。
ススキの葉で手を切ることがありますが植物園で借りたルーペ
で葉を見ると、葉の外側がノコギリ状にギザギザになっている
のがみえました。ギザギザが刃のようになっていて切れる方向に
触れるとケガをすることになります。
全く知らなかったことでした。
再び「しだの谷」に戻りました。
名前は「クラマゴケ」ですが苔ではなく小型のシダ植物なのです。
「リョウメンシダ」、文字通り表も裏も同じようです。
「しだの谷」を通り抜けてきました。
自然公園入口まで戻ってきました。12時を少し回っています。
大きなケヤキは葉がほとんど落ちていました。
レストラン・売店前の花壇、
近くに珍しい木があるので金子さんが教えてくれました。
「ジャケツイバラ」という名前ですが、大きな「エノキ」に
絡みついて伸びています。
ののはな館前の広場、2時間ちょっとの散策でした。
高速から金沢自然公園に直結している駐車場、便利ですね。
金子さんの観察会参加は3回目、年明けは1月2月はお休みで
春頃からまた観察会を始めるそうです。
※栄養価ゼロの実で鳥を誘う 金沢区 タウンニュース
ランキングに参加しています

にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
最近のコメント