鎌倉扇ガ谷・海蔵寺 ― 2013/06/02 13:32
英勝寺から500mほど北東にある海蔵寺へ、
参道の新緑がまぶしいくらい。
建立は1394年(応永元年)、
石段の右には「底脱の井」が、鎌倉十井の一つ、
直径は1mほどの井戸、
井戸の上にアジサイがありますが通リ掛かりの女性が
アジサイの木に「モリアオガエル」の卵があるのを
教えてくれました。
親ガエルもいるそうですがこの時は見当たりませんでした。
海蔵寺山門、寺号は扇谷山海蔵寺(臨済宗)、
参道の先には本堂が、
十六井戸拝観案内、
拝観料の浄財がきれいに並べられています。
本堂右手にある鐘楼、
屋根には寺号と同じ扇が彫ってありました。
本堂左手には佛殿(薬師堂)、
本堂、十一面観世音菩薩像が祀られています。
海蔵寺扁額、
鎌倉25番札所にもなっています。
本堂の左手の崖には「やぐら」が、
裏手には立派な庭園がありますが公開はされていない
ようです。
本堂から少し離れた十六井戸へ、トンネルをぬけるとすぐ。
弘法大師により掘られたとの言い伝えがある
「十六ノ井」が洞穴の中にあります。
縦横四方に掘られた十六の井戸がみえています。
写真では明かりが届かず全部写っていません。
英勝寺、海蔵寺の扇ヶ谷(おうぎがやつ)からは
鎌倉七切通しのうち源氏山へ抜ける「化粧坂」、
山ノ内へ抜ける「亀ヶ谷坂」の二つの切通しがあります。
※鎌倉観光・七切通し
ランキングに参加しています

にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
参道の新緑がまぶしいくらい。
建立は1394年(応永元年)、
石段の右には「底脱の井」が、鎌倉十井の一つ、
直径は1mほどの井戸、
井戸の上にアジサイがありますが通リ掛かりの女性が
アジサイの木に「モリアオガエル」の卵があるのを
教えてくれました。
親ガエルもいるそうですがこの時は見当たりませんでした。
海蔵寺山門、寺号は扇谷山海蔵寺(臨済宗)、
参道の先には本堂が、
十六井戸拝観案内、
拝観料の浄財がきれいに並べられています。
本堂右手にある鐘楼、
屋根には寺号と同じ扇が彫ってありました。
本堂左手には佛殿(薬師堂)、
本堂、十一面観世音菩薩像が祀られています。
海蔵寺扁額、
鎌倉25番札所にもなっています。
本堂の左手の崖には「やぐら」が、
裏手には立派な庭園がありますが公開はされていない
ようです。
本堂から少し離れた十六井戸へ、トンネルをぬけるとすぐ。
弘法大師により掘られたとの言い伝えがある
「十六ノ井」が洞穴の中にあります。
縦横四方に掘られた十六の井戸がみえています。
写真では明かりが届かず全部写っていません。
英勝寺、海蔵寺の扇ヶ谷(おうぎがやつ)からは
鎌倉七切通しのうち源氏山へ抜ける「化粧坂」、
山ノ内へ抜ける「亀ヶ谷坂」の二つの切通しがあります。
※鎌倉観光・七切通し
ランキングに参加しています

にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://kanaminami.asablo.jp/blog/2013/06/02/6832762/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。