鎌倉・葛原岡神社 ― 2012/12/20 10:44
上の写真は「縁結び石」、
社務所、
葛原岡神社の案内板、
鳥居右にある「魔去る石」、
皿を投げて割りることで厄払いをします。
おみくじ、近づくと雅楽が鳴りました。
手水舎、清めてお参りをします。
本殿、
「昇運の神龍」、
願い事をより早く届けてくれる神様の使い。
「日野俊基終焉の地」碑、
境内の一角で「コンコン」と音がするので行ってみると、
男性が何やら木を削っていました。
話を伺うとテーブルを作られているそうです、
桜の木は固いそうで道具もしっかりしたものを
使われています。
近くに住んでおる方で参道横にある「こもれび広場」
の看板も造られたそうです。
文字が浮きでて大きな立派な看板です。
制作中のテーブルは年内完成を目指しているそうです。
葛原岡神社から300mほど戻ると源氏山詰所、
みえているのは「化粧坂」(けわいざか)、
「化粧坂」は扇ガ谷へと下ります、落ち葉が積もり
切通しの姿が残っていました。
源氏山公園案内図、
頼朝公銅像まで行ってみます。
続く、
※葛原岡神社
ランキングに参加しています

にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
コメント
_ zeppeki ― 2012/12/20 12:14
_ hide ― 2012/12/20 15:37
コメントありがとうございます。
宝くじ当るとよいのですが、龍のお力に掛けてみたいと、
大きいのはいりませんので。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://kanaminami.asablo.jp/blog/2012/12/20/6665041/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
最近のコメント