鎌倉・材木座「光明寺」 ― 2013/06/24 10:25
写真は18日の鎌倉・材木座海岸、
7月9日(火)の海開きを控え「海の家」の建設が
急ピッチで行われていました。
材木座海岸、海の家、
「よしず」もたくさん積まれていました。
海岸から直ぐ近くに「光明寺」があります。
総門からの山門、
総門の扁額、
総門から材木座海岸の方向、
光明寺(こうみょうじ)案内、
立派な山門です、
間口約16m、奥行約7m、高さ約20mで鎌倉の寺院の
門では最大の格式を備えた山門、
山門の扁額、
山門の案内、
光明寺案内図、広い境内です。
鐘楼、
大殿(本堂)、元禄十一年(1698年)の建立、
現存する木造の古建築では鎌倉一の大堂、
ご本尊は阿弥陀三尊ほか諸仏が祀られています。
大殿(本堂)扁額、
本堂南側にある三尊五祖の庭石、
庭園の中に石で三尊五祖が表現されています。
本堂北側の浄土宗庭園、記主庭園ともいわれ
蓮池は7月になれば優雅な色を持って開花するそうです。
鎌倉最大級の山門、国の重要文化財指定の
本堂など光明寺は見所も多く湘南四大寺の一つ
ともされています。
(湘南四大寺:建長寺、円覚寺、光明寺、遊行寺(藤沢)
※浄土宗大本山 光明寺
ランキングに参加しています
にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
7月9日(火)の海開きを控え「海の家」の建設が
急ピッチで行われていました。
材木座海岸、海の家、
「よしず」もたくさん積まれていました。
海岸から直ぐ近くに「光明寺」があります。
総門からの山門、
総門の扁額、
総門から材木座海岸の方向、
光明寺(こうみょうじ)案内、
立派な山門です、
間口約16m、奥行約7m、高さ約20mで鎌倉の寺院の
門では最大の格式を備えた山門、
山門の扁額、
山門の案内、
光明寺案内図、広い境内です。
鐘楼、
大殿(本堂)、元禄十一年(1698年)の建立、
現存する木造の古建築では鎌倉一の大堂、
ご本尊は阿弥陀三尊ほか諸仏が祀られています。
大殿(本堂)扁額、
本堂南側にある三尊五祖の庭石、
庭園の中に石で三尊五祖が表現されています。
本堂北側の浄土宗庭園、記主庭園ともいわれ
蓮池は7月になれば優雅な色を持って開花するそうです。
鎌倉最大級の山門、国の重要文化財指定の
本堂など光明寺は見所も多く湘南四大寺の一つ
ともされています。
(湘南四大寺:建長寺、円覚寺、光明寺、遊行寺(藤沢)
※浄土宗大本山 光明寺
ランキングに参加しています
にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://kanaminami.asablo.jp/blog/2013/06/24/6875393/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。