宮城・瑞巌寺、日和山公園2014/10/24 11:13

宮城・瑞巌寺、日和山公園
民謡に出てくる「瑞巌寺」参道を300mほど歩いてきました。

残念なことに本堂は改修中でした。
本堂は改修中でした

特別公開の庫裡(国宝)、
特別公開の庫裡
※伊達政宗の菩提寺 国宝 瑞巌寺

中に入ると高村光雲作の「光雲観音」、
高村光雲作の「光雲観音」

大修理期間中本来は本堂に安置している
御本尊 聖観世音菩薩、、藩祖政宗公・2代忠宗公の大位牌、
三代開山木像が特別に公開されていました。
特別に公開

参道から離れた路を戻ります。
参道から離れた路を戻ります

瑞巌寺洞窟遺跡群、
瑞巌寺洞窟遺跡群

時間は11時前、
これから約30Km離れた石巻・日和山公園へ向かいます。

12時少し前に到着、日和山公園の案内、
日和山公園の案内

奥の細道・日和山の石柱、元禄二年(1689年)松尾芭蕉も
訪れここからの眺望を詠んでいます。
奥の細道・日和山の石柱

史蹟 石巻城跡の碑、
史跡 石巻城跡の碑

標高60.4mの日和山、
標高60.4mの日和山

鹿島御児神社(日和山神社)、
鹿島御児神社

鳥居の下には急な石段が続いていました。
鳥居の下には急な石段が続いていました

七五三で参拝する家族連れの姿もみえていました。
七五三で参拝する家族連れの姿も

震災前の街の写真が、この日は震災から3年7か月、
震災前の写真が

現在の風景、日和大橋から手前の街並みが消えています。
現在の風景

少し南側、秋晴れの気持ちの良い天気ですが、
少し南側

公園内にあったお店、
公園内にあったお店

西側の道を少し下ってきました。
西側の道を少し下ってきました

工房「かざみどり」、軽い食事ができました。
工房「かざみどり」

午後1時、帰りの時間も気になるので仙台に向かいます。
長男の車を停めた「大観荘」に戻りここで別れました。
あとどのくらいの仕事になるか分かりませんが冬は仙台で
過すのは確実なので風邪などひかないように気を付けて。

三陸道に乗り仙台港北で下りあと約10Km、3時過ぎに
仙台駅に着き母たちを降ろしレンタカーを返しました。

仙台駅東口開発工事現場、長男の会社の重機がみえます。
仙台駅東口開発工事現場

16時24分発東京行までは時間があるのでお土産を買ったり
して時間を潰しました。

「やまびこ」なので約2時間で東京駅へ到着、京浜東北で
横浜まできて京急に乗り換え午後8時前に無事我が家に
戻ってきました。
二泊三日天気にも恵まれとても楽しい旅行でした。
※日和山公園 - 石巻市

ランキングに参加しています
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン