Classic Japan Rally 20232023/05/15 06:58

Classic Japan Rally 2023
今年も5月19日から21日の3日間、Classic Japan Rally 2023が開催されます。昨年湘南国際村を通過していくクラシックカーを応援しました。上の写真の車は、BENTLEY STANDARD 3LITRE 1926年、
※Classic Japan Rally 2022 ~日々の出来事~

もうとっくにツツジは終わりましたが、新緑の美しい山並みを背景に51台のクラシックカーが走り抜けていきます。
とっくにツツジは終わりましたが
※湘南国際村のツツジ ~日々の出来事~

今年も晴れるといいのですが、国際村のどこで応援しようか考え中です。
※Classic Japan Rally 2023 YOKOHAMA Y164

ランキングに参加しています
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
↑↑ボタンをポチッとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン

金沢水際線緑地 vol.32023/05/04 07:01

金沢水際線緑地 vol.3
vol.3では金沢水際線緑地の管理棟を紹介させてもらいます。昨年12月横浜市港湾局の発表で、三井不動産リアルティ(株)が 施設の管理運営者に決まりました。
※金沢水際線緑地における駐車場等の整備・管理運営を行う事業者を選定 横浜市

管理棟南側にあるトイレ、
管理棟南側にあるトイレ

2階のテラス、セレモニーの日はよく晴れていました。
2階のテラス

管理棟の利用時間、午後11時から午前5時までは施錠されますが、警備員は2階事務室に常駐しているので安心です。
管理棟の利用時間

2階管理棟休憩所から、東京湾を行く釣り船、房総半島もみえていました。
2階管理棟休憩所から
房総半島もみえていました

休憩所には自販機が設置されていました。のんびりとお茶でも飲みながら海を眺めることができます。
休憩所には自販機が設置されていました

2019年(令和元年)9月9日の大型台風の被害と長い期間の復旧工事の過程が掲示されています。
大型台風の被害と長い期間の復旧工事の過程
大型台風の被害と長い期間の復旧工事の過程

強固な護岸を渡るスロープと管理棟、
強固な護岸を渡るスロープと管理棟

管理棟北側の水場、
管理棟北側の水場

セレモニー当日管理棟1階は取材対応の詰所として使われていました。
セレモニー当日管理棟1階は取材対応の詰所として

南側のスロープと自販機、
南側のスロープと自販機

明日に続きます。
※金沢水際線緑地 vol.2 ~日々の出来事~

ランキングに参加しています
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
↑↑ボタンをポチッとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン

金沢水際線緑地の供用開始について2023/04/21 07:08

金沢水際線緑地の供用開始について
4月19日に横浜市港湾局賑わい振興課から「金沢水際線緑地の供用開始について」の記者発表が行なわれました。写真は「金沢水際線緑地」の管理棟になります。
※金沢水際線緑地の供用開始について 横浜市

管理棟には「金沢水際線緑地」の案内図が掲示されています。分かり易いようにいつもより画像サイズを大きくしています。
「金沢水際線緑地」の案内図
※金沢水際線緑地 整備の進捗 ~日々の出来事~

福浦護岸の遊歩道や整備されたエリアの正式な名称は「金沢水際線緑地」、一週間後の4月28日(金)に供用開始となりますが、供用開始に先立ち午後2時から地元の小学生が招待されセレモニー(くす玉割り、渡り初め)が行われます。「金沢水際線緑地」は区民を始め、多くの方の注目を集める憩いの場所になっていくでしょう。
※甚大な台風被害を受けた福浦護岸 新しく金沢区民の憩える遊歩道に カナスタ 横浜市⾦沢区魅力発信ポータルサイト

ランキングに参加しています
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
↑↑ボタンをポチッとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン

金沢水際線緑地 整備の進捗2023/04/14 06:54

金沢水際線緑地 整備の進捗
前回から1か月が過ぎ金沢区福浦護岸整備の進捗を昨日みてきました。正式な名称はまだ分かりませんが、案内図には「金沢水際線緑地」と出ていました。福浦護岸遊歩道の防潮堤(第2防護ライン)と管理棟に「金沢水際線緑地」の案内図が掲示されていて、上の写真は管理棟に掲示されていたものです。分かり易いようにいつもより画像サイズを大きくしています。
※3/15 金沢区福浦護岸整備の進捗 ~日々の出来事~

南側の第3防護ライン防潮堤に掛かるスロープ、この周辺の整備が進んでいました。
南側の第3防護ライン防潮堤に掛かるスロープ

防潮堤の扉、
防潮堤の扉

福浦護岸遊歩道の防潮堤(第2防護ライン)に掛かるスロープには手すりの工事が完了していました。
福浦護岸遊歩道の防潮堤(第2防護ライン)に掛かるスロープには

トイレは2ヵ所設置されていてここは南側になります。
トイレは2ヵ所設置されていて
ここは南側になります

ヘリポートがみえる丘に続く「海辺の散歩道」の雑草も刈り取られていました。
ヘリポートがみえる丘に続く海辺の散歩道

案内図は遊歩道の防潮堤(第2防護ライン)にみえます。この辺りにはレンタサイクルが設置されるようです。
この辺りにはレンタサイクルが設置されるようです

金沢水際線緑地の中間、管理棟そばのスロープ、
管理棟そばのスロープ

管理棟、壁に金沢水際線緑地の案内図がみえます。
管理棟

管理棟の北側、人工芝のエリアがありました。
人工芝のエリアがありました

さらに北側は植栽や芝生の広場があります。
植栽や芝生の広場が
植栽や芝生の広場が

北側の福浦護岸遊歩道の防潮堤(第2防護ライン)に掛かる階段とスロープ、
北側の福浦護岸遊歩道の防潮堤

昨日は工事で使われた車両を引き上げていくところでした。
工事で使われた車両を引き上げて

福浦護岸遊歩道の防潮堤には、手すりや救助用の浮き輪などの取付けも完了しているようです。
※※甚大な台風被害を受けた福浦護岸 新しく金沢区民の憩える遊歩道に カナスタ 横浜市⾦沢区魅力発信ポータルサイト
※横浜市 金沢区トップページ

ランキングに参加しています
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
↑↑ボタンをポチッとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン

初夏の金沢動物園2023/04/13 06:49

初夏の金沢動物園
一寸気になることがあったので金沢動物園まで行ってきました。昨日はよく晴れてはいましたが風が強い一日でした。

平日なので広場も閑散としていました。
平日なので広場も閑散

キリン、コアラ、カンガルーおなじみの動物たちです。
おなじみの動物たち
おなじみの動物たち
おなじみの動物たち

標高114mほど、しいの木山展望台と風景、八景島がみえます。
しいの木山展望台
八景島がみえます

アメリカ区、ヨコハマ・トーテムポール「シーアイア」(友人の意味)、姉妹都市のカナダ・バンクーバー市から贈られたそうです。
ヨコハマ・トーテムポール「シーアイア」

ほのぼの広場の花、
ほのぼの広場の花

休憩広場も空いていました。
休憩広場も空いていました

ユーラシア区のインドゾウ2頭、オスはボン、メスのヨーコは鼻で器用に砂をすくい身体に掛けていました。体についてる汚れや虫を取るためにやっているようです。
ユーラシア区のインドゾウ2頭
メスのヨーコ
※砂入れました ブログ 金沢動物園

園内で先週起きた「残念な報告」が現場に貼り出されていました。誰でも散策できるエリアの近くでした。何のためにこんなことをしたのか残念です。
園内で先週起きた「残念な報告」
※公式ブログ「園内の希少植物に関して残念なお知らせ」金沢動物園
※横浜市立金沢動物園 希少植物保護地が荒らされた件報告「過激な犯人捜しは望んでおりません」スポニチアネックス
※クマガイソウ 庭木図鑑

金沢動物園を散策していて、動物園マニアと言っていいのか、熱心な女性二人に出会いました。一人の方は茨城県から二泊三日で横浜に来られて1日目はズーラシア、2日目は野毛山、昨日金沢動物園とめぐり帰ると言っていました。もう一人の方は市内の北部に在住で、動物園の近くに住みたいと言っていました。昨日はこども広場の「鯉のぼり」はまだ出ていませんでした。
※金沢動物園公式サイト

ランキングに参加しています
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
↑↑ボタンをポチッとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン

葉山町 花の木公園のツツジ2023/04/12 06:56

葉山町 花の木公園のツツジ
葉山町役場に隣接する「花の木公園」のツツジが見ごろとTwitter情報で知り、昨日湘南国際村の帰りにみて来ました。2018年4月21日のブログにも花の木公園のツツジをupしています。
※三浦半島日和
※葉山 花の木公園のツツジ ~日々の出来事~

葉山町役場、
葉山町役場
※葉山町

水池と役場入口、
水池と役場入口
水池と役場入口

葉山町役場へ行く道路脇のツツジが見事です。
道路脇のツツジ
道路脇のツツジ

赤いツツジが多くみられます。
赤いツツジが多く

役場駐車場の斜面に咲くツツジ、こちらはこれから見ごろになります。
役場駐車場の斜面に咲くツツジ
これから見ごろ

例年花の木公園のツツジの見ごろは4月後半ですが、今年は桜と同じように開花が早いようです。湘南国際村のツツジはまだ2分咲きくらいでした。
※花の木公園つつじ開花状況 葉山町

ランキングに参加しています
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
↑↑ボタンをポチッとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン

Google Earth Studio 使ってみました2023/04/10 07:03

Google Earth Studio 使ってみました
上空を飛行し風景を俯瞰することは簡単には出来ませんが、Google マップで衛星写真から地球表示の3D表示で楽しむことはできます。
※Google Earth

今回Google Earth Studio というアプリを使ってドローンを飛ばしているように上空から俯瞰できることを知りました。

Google Earth Studioを使うに当たっては、無料ですが承認を得るために申請をしました。2日ほどで招待メールが届きました。
Google Earth Studioを使うに当たっては

早速使ってみましたが、いきなりは難しくYouTubeや説明サイトを参考にしながら八景島シーパラダイスから鎌倉八幡宮までの5分ほどの空撮動画が作りました。
八景島シーパラダイスから鎌倉八幡宮まで

初めて作った割には中々よくできていて、もっと細かい設定を理解できればさらに面白い空から俯瞰した動画の作成が可能です。PCの処理能力がもう少し高いとさらに良いのですがここは難しいところです。
※Google Earth の衛星画像と 3D 画像を使ったウェブベース アニメーション ツール

ランキングに参加しています
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
↑↑ボタンをポチッとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン

「県のたより」投稿写真募集2023/01/15 07:28

「県のたより」投稿写真募集
毎年「県のたより」投稿写真の募集に応募しています。数年前に 採用された神奈川県松田町西平畑公園の「河津桜と富士山」、「まつだ桜まつり」が開催されていて撮った一枚です。
※一足早く「まつだ桜まつり」 ~日々の出来事~

2014年1月に撮った神奈川県二宮・吾妻山公園の「菜の花と富士山」、
神奈川県二宮・吾妻山公園
※神奈川県二宮・吾妻山公園-1 ~日々の出来事~
※神奈川県二宮・吾妻山公園-2 ~日々の出来事~
※神奈川県二宮・吾妻山公園-3 ~日々の出来事~

今回も5点投稿しました。以前は写真をプリントして応募していましたが、今は電子で送れるので助かります。令和5年度分は1月20日必着、電子申請は1月19日17時までとなっています。
※「県のたより」投稿写真募集 神奈川県

ランキングに参加しています
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
↑↑ボタンをポチッとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン

2023年初参り2023/01/07 07:00

2023年初参り
1月も今日で7日になります。三が日は過ぎましたが昨日金沢八景駅前の瀬戸神社へ今年初めてのお参りをしてきました。干支の絵馬が付いた破魔矢を購入、新しいスマホOPPO Reno5 Aで撮った写真です。
※金沢八景・瀬戸神社
※メルカリでOPPOのスマホ購入 ~日々の出来事~

国道16号線に面した瀬戸神社の鳥居、
国道16号線に面した瀬戸神社の鳥居

三が日は行列ができるくらいの参拝客でしたが、昨日は大分少なくすぐにお参りできました。
三が日は行列ができるくらいの参拝客でしたが

本殿と注連縄、
本殿と注連縄

社務所、金沢七福神めぐりの方も訪れていました。
社務所
※2023横浜金澤七福神御開帳 横浜金沢観光協会

令和二年三月に竣功した新社務所は「淑月館」と命名されました。
新社務所は「淑月館」と命名
※改築中の金沢八景瀬戸神社社務所 ~日々の出来事~
※お知らせBlog 金沢八景・瀬戸神社

古神札納め所、令和4年の破魔矢を納めました。
古神札納め所

干支の絵馬が付いた破魔矢、
干支の絵馬が付いた破魔矢

初参りでは家族の健康と安全を祈願してきました。
※大晦日 一年のお礼 ~日々の出来事~

ランキングに参加しています
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
↑↑ボタンをポチッとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン

2023年初日の出2023/01/02 06:28

2023年初日の出
昨日の初日の出ですが、ブログ掲載が一日遅れてしまいました。

元旦の朝、日の出前にガソリンを入れに行くのにエンジンを掛け外気温をみると1℃の表示でした。
外気温をみると

給油の帰りに海が見える高台まで行ってみました。東の空が大分 赤く染まってきていました。
海が見える高台まで行ってみました

八景島、
八景島

住友重機と房総半島がうっすらとみえます。
住友重機と房総半島が

関東学院大学の先に野島山がみえています。距離は約2.1Kmで晴れているとこんな風景です。
関東学院大学の先に野島山が
晴れているとこんな風景

300mmの望遠で撮っていますが、野島山は初日の出のスポットで展望台には大勢の人影がみえています。
展望台には大勢の人影が

左にはシーサイドラインの野島公園駅舎が、八景島サーフコースターも初日の出を待っています。
シーサイドラインの野島公園駅舎が
八景島サーフコースター

八景島は北東になり、日の出の方向は南東になります。屋並みの先に太陽が少し出てきました。
屋並みの先に太陽が

2023年初日の出、
2023年初日の出

2014年には金沢自然公園で、2016年には鷹取山で初日の出を撮影しました。昨年暮れの怪我で元気を失くしていましたが、2023年の初日の出をみて心機一転、今年もたくさんの方にブログを見てもらえるようupできる写真を撮っていこうと思っています。
※鷹取山からの初日の出 ~日々の出来事~
※金沢自然公園初日の出 ~日々の出来事~

ランキングに参加しています
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
↑↑ボタンをポチッとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン