2023世界の車窓からカレンダー2022/12/15 07:05

2023世界の車窓からカレンダー
毎年いただいている富士通の「世界の車窓から」2023カレンダー、世界の鉄道の四季折々の風景を一年間楽しませてもらえます。
※富士通 世界の車窓から

2023年の12枚、
2023年の12枚

1月はバンクーバーからバンフまでのカナディアン・ロッキーを超えて走るロッキー・マウンテニア号、
1月はバンクーバーからバンフまでのカナディアン・ロッキー

9月はイギリス セント・パンクラス駅のユーロスター、
9月はイギリス セント・パンクラス駅のユーロスター

12月はドイツ ハルツ地方の小さな村シールケを走るハルツ軌道鉄道の蒸気機関車、
12月はドイツ ハルツ地方

その他の2023年カレンダー、横須賀市の「くらしの安全・安心」カレンダー、
横須賀市の「くらしの安全・安心」カレンダー

日産自動車のカレンダー、
日産自動車のカレンダー

地元工務店のカレンダーもいただきました。
地元工務店のカレンダー

トヨタモビリティ神奈川のカレンダーはもうすぐ届くでしょう。 今年も残すところあと17日となりました。
※2022年のカレンダー ~日々の出来事~

ランキングに参加しています
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
↑↑ボタンをポチッとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン

富士通世界の車窓から カレンダー2021/11/26 07:10

富士通世界の車窓から カレンダー
毎年いただいている富士通「世界の車窓から」のカレンダー、
世界各地の鉄道の風景が掲載、毎月めくるのが楽しみです。

立派なカレンダーです。
立派なカレンダー

4月、フランスのソンム湾鉄道、
八重桜の並木道を走る観光鉄道、
4月、フランスのソンム湾鉄道

9月、スイスのピラトゥス鉄道、
最大傾斜度48%の世界一急勾配の登山鉄道、
9月、スイスのピラトゥス鉄道

他の月も皆素晴らしい写真ばかりです。
※世界の車窓から 富士通

ランキングに参加しています
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
↑↑ボタンをポチッとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン

YOKOHAMA AIR CABIN が本日OPEN2021/04/22 05:59

YOKOHAMA AIR CABIN が本日OPEN
横浜に新しい名所が誕生します。
JR桜木町駅前と新港地区の運河パークを結ぶ、
YOKOHAMA AIR CABIN が本日オープンします。
写真は3月横浜新市庁舎を見学した際、
3階の市民ラウンジからの風景、
※横浜市新市庁舎とAIR CABIN ~日々の出来事~
※世界最新式都市型循環式ロープウェイ 泉陽興業

一昨日はNHKシブ5時でオープン前ですがAIR CABINに乗り
中継をしていました。
NHKシブ5時でオープン前ですがAIR CABINに乗り

AIR CABINは汽車道の先の運河パークまで、ナビオス横浜の
先には赤レンガ倉庫がみえています。
AIR CABINは汽車道の先の運河パークまで

オープニングセレモニーを行うため、一般の入場は12時頃を
予定、横浜に新しい名所が誕生しますが、やはり気になるのは
新型コロナ、ワクチン接種が進み往来が早く元に戻ることを
願っています。
※YOKOHAMA AIR CABIN
※横浜市

ランキングに参加しています
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
↑↑ボタンをポチッとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン

横浜市新市庁舎とAIR CABIN2021/03/05 05:55

横浜市新市庁舎とAIR CABIN
市内中心部に来たのはいつだったか、新型コロナの感染が
広まってからは「観光地」「名所」といったカテゴリーでの
ブログが少なくなり、長い間外出を控えてきました。
昨年6月に供用開始となった横浜市新市庁舎と建設中の
YOKOHAMA AIR CABINをみてきました。

新市庁舎3階の市民ラウンジから、ガラス越しですが
ランドマークタワーとYOKOHAMA AIR CABINがみえます。
※横浜市

新市庁舎1階のアトリウム、
三層吹き抜けの開放的な空間となっています。
新市庁舎1階のアトリウム
※低層部の新たな賑わいスポット 横浜市

大きなモニターには緊急事態宣言発出中と、
大きなモニターには

3階の横浜市会議事堂、
3階の横浜市会議事堂

大岡川に掛かる歩道橋はクロスゲートと桜木町駅新南口に
繋がっています。
大岡川に掛かる歩道橋は

クロスゲート手前は首都高速神奈川1号横羽線、
クロスゲート手前は
※クロスゲート

3階の市民ラウンジ、
利用可能時間は、月曜日~金曜日の7時~20時、
3階の市民ラウンジ

大きなビルと広い道路、
大きなビルと広い道路

日本丸と汽車道がみえます。
日本丸と汽車道がみえます

YOKOHAMA AIR CABINのゴンドラは36台で運行。
YOKOHAMA AIR CABINのゴンドラ

8人乗りで桜木町からナビオス横浜の運河パークまでの
片道630m、最高高さは約40m、
8人乗りで桜木町からナビオス横浜の運河パークまで
※世界最新式都市型循環式ロープウェイ 泉陽興業

建物は北仲通地区のノートルダム横浜みなとみらい、
北仲通地区のノートルダム横浜みなとみらい

2020年6月25日に開業した馬車道駅直結の商業・文化施設
「北仲ブリック&ホワイト」、
「北仲ブリック&ホワイト」
※KITANAKA BRICK&WHITE
※横浜北仲ノット

しばらく見ないうちに大きく様変わりしていて田舎から出て
きたネズミのようです。コロナが収まったらゆっくりと散策
してみたいですね。
※横浜市庁舎

ランキングに参加しています
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
↑↑ボタンをポチッとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン

大雪山旭岳の写真2020/06/28 07:05

大雪山旭岳の写真
友人のFさんが先日行ってきた大雪山旭岳の写真を送ってくれた
ので紹介します。あいにくの天候だったようです。

麓の「湧駒荘」に宿泊、入口には2基の提灯がみえます。
麓の「湧駒荘」に宿泊
※北海道 大雪山の麓にある旭岳温泉『湯元 湧駒荘』

「湧駒荘」の標高は1000mちょっとありラウンジの暖炉が赤々と
燃えています。
ラウンジの暖炉が 赤々と

女子スノーボードの竹内智香さんの実家だそうです。
活躍された品々が展示されています。
活躍された品々が展示
活躍された品々が展示
※スノーボーダー 竹内智香

「湧駒荘」から旭岳ロープウェー乗り場までは約1kmほど、
ロープウェー乗り場までは約1kmほど

旭岳ロープウェー山麓駅の案内板とロープウェー乗場、
ロープウェー山麓駅の案内板
ロープウェー乗場

ゴンドラの定員・座席数は100名とあります。
ゴンドラの定員・座席数は100名

ロープウェーは10分ほど、姿見駅(標高1600m)に到着、
姿見駅(標高1600m)に到着

一周約1.7Km、所要時間は約1時間の姿見の池自然探勝路、
天候が良ければ旭岳が目前に見えるそうです。
姿見の池自然探勝路
※大雪山国立公園 旭岳ビジターセンター

今回は旭岳にはあいにくの天候で登ることができなかったそう
です。写真を見て私も行ってみたくなりました。
※大雪山旭岳ロープウェイ

ランキングに参加しています
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
↑↑ボタンをポチッとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン

ハンガリーブダペストの街並み2019/12/14 07:26

ハンガリーブダペストの街並み
友人のFさんが先月ハンガリーに旅行で行き街並みの写真を
送ってくれたので紹介します。中世の街並みが残るブダペスト、
ドナウ川を挟んで西岸のブダ地区と東岸のペスト地区に分か
れていることさえ知りませんでした。
夜景はセーチェーニ鎖橋と王宮の丘、

広場にはクリスマスツリーやお店がみえます。
広場にはクリスマスツリーやお店がみえます
広場にはクリスマスツリーやお店がみえます

鎖橋の東側にはフォーシーズンズホテル グレシャムパレス、
鎖橋の東側には
鎖橋の東側には

鎖橋の東側北500mほどにある国会議事堂、
国会議事堂

鎖橋東側の宿泊先インターコンチネンタルブダペスト、
インターコンチネンタルブダペスト

ブダペスト王宮の丘ケーブルカー、ドナウ川からブダ王宮までの
短い距離の移動手段、標高51mまで登る間に川と市内のパノラマ
を堪能できるそうです。
ブダペスト王宮の丘ケーブルカー

路面電車と王宮の丘、
路面電車と王宮の丘
路面電車と王宮の丘
路面電車と鎖橋

夜はライトアップされてとてもきれいです。
ライトアップされてとてもきれいです
ライトアップされてとてもきれいです

Google マップをみながら写真をみていると旅行に行ったような
感じで楽しむことができます。
※ハンガリー旅行におすすめしたい観光スポット

ランキングに参加しています
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村
↑↑ボタンをポチッとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン

シグナスX購入から半年2019/05/14 00:03

シグナスX購入から半年
昨年11月に購入したヤマハの新型シグナスX、半年経ちますが
走行距離は少なくまだ461Kmです。

3か月経った2月にエンジンオイル交換しています。
この時で走行距離は260kmでした。
2月にエンジンオイル交換

大して使っていないけど納税通知書はしっかり届きました。
125ccなので税金は2400円です。
納税通知書はしっかり届きました

陽気もよくなりバイクで走るのも爽快な季節になってきました。
※ヤマハ シグナスX乗り換え ~日々の出来事~

ランキングに参加しています
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村
↑↑ボタンをポチッとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン

ポルトガル リスボンの風景2019/02/26 06:55

ポルトガル リスボンの風景
1月末ポルトガルのリスボンに旅行に行ったHさんから送られて
きた写真17枚を紹介します。上の写真はリスボンとテージョ川
対岸のアルマダとを結ぶ4月25日橋が見えています。

ロシオ広場からのカルモ修道院、
ロシオ広場からのカルモ修道院

ロシオ広場、通称ペドロ4世広場と言うそうです。
ロシオ広場

サンタ・ジュスタのエレベーター、
リスボンのカルモ通りにあるリフト(エレベーター)、カルモ
広場の登り坂でバイシャ・ポンバリーナの通りとつなぐリスボン
の観光名所の一つだそうです。
サンタ・ジュスタのエレベーター

リスボン市内の路面電車、
リスボン市内の路面電車

コメルシオ広場、貿易広場という意味だそうです。
コメルシオ広場

ポルトガル・リスボンの大航海時代の33人の偉人の記念碑、
リスボンの大航海時代の33人の偉人の記念碑

日本地図、ほぼ正確な形をしています。
日本地図

ユーラシア大陸最西端のロカ岬、
ユーラシア大陸最西端のロカ岬

カモンイスの石碑、
カモンイスの石碑

高さ140mの断崖の上に建つロカ岬灯台、
ロカ岬灯台

ロカ岬からの帰りのバス内、
ロカ岬からの帰りのバス内

ペーナ宮殿、1836年にフェルナンド2世によって建てられた宮殿、
ペーナ宮殿

宮殿屋内装飾、
宮殿屋内装飾

リスボン市内の路面電車内、
リスボン市内の路面電車内

ポルトガル・リスボンのケーブルカー(グロリア線)、
リスボンのケーブルカー

かなりの坂です。それにしても落書きが多いです。
かなりの坂です

写真をみながらネットで観光地を調べると旅行をしているような
気分になります。時間はあるけど先立つものがないので中々
海外旅行は簡単には行けませんがたくさん写真を送っていただき
ありがとうございました。
※リスボンで行っておきたいおすすめ観光スポット

ランキングに参加しています
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村
↑↑ボタンをポチッとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン

PCXエンジンオイル交換2016/08/12 11:16

PCXエンジンオイル交換
2010年4月新車で購入したホンダPCX、走行距離は7528Km、
※PCX納車 ~日々の出来事~

アマゾンで購入したエンジンオイル、
アマゾンで購入したエンジンオイル

エンジンオイルの交換、1年で1000Kmも走らないので余り
汚れていませんでした。
エンジンオイルの交換

一緒に購入したフクピカ、
一緒に購入したフクピカ

アマゾンは2000円以上で送料無料になるのでオイルと
フクピカを合わせて購入、ヨドバシでもフクピカを頼んだことが
ありますが取り寄せで2週間ほど掛かったため今回は
アマゾンにしました。
※Honda 2輪用エンジンオイル アマゾン

ランキングに参加しています
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン

神奈川県警察年頭視閲式見学2016/01/14 06:13

神奈川県警察年頭視閲式見学
視閲式が終わり白バイ8台によるテクニカル走行の一枚、

神奈川県警察年頭視閲式会場の第一機動隊入口、
年頭視閲式会場の第一機動隊入口

開始前、警察官、車両が待機しています。
警察官、車両が待機

鑑識、警察犬も毎年この場所に並んでいます。
鑑識、警察犬も毎年この場所

島根悟視閲官(神奈川県警本部長)による部隊巡閲、
部隊巡閲

県警察音楽隊カラーガード、
県警察音楽隊カラーガード

災害レスキュー隊、
災害レスキュー隊

婦人警察官、
婦人警察官

機動隊、
機動隊

警察犬も6頭並んで係官と一緒に行進、
警察犬も6頭並んで

交通機動隊、白バイ、
交通機動隊、白バイ

要人警護車両、
要人警護車両

ヘリポートから県警航空隊ヘリ3機が飛来、
県警航空隊ヘリ3機が飛来

視閲官訓示、
視閲官訓示

神奈川県警察歌斉唱、
神奈川県警察歌斉唱

視閲式が終わり白バイ8台のによるテクニカル走行が
披露されました。
白バイ8台のによるテクニカル走行

大きなバイクを自由自在に操ります。
大きなバイクを自由自在に

最高のテクニックに歓声があがります。
最高のテクニックに歓声が

時折サイレンを鳴らし走行していました。
白バイの走行はいつみても迫力があります。
時折サイレンを鳴らし走行

昨日は晴れていましたが気温は低く風が冷たく背中に
カイロを2つ貼っていましたが足元が冷えました。
今回は静止画のみで動画は撮りませんでした。
※神奈川県警察 トップ

ランキングに参加しています
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン