トカラ列島近海を震源とする地震2025/07/05 06:10

トカラ列島近海を震源とする地震
6月下旬から続いている鹿児島県・トカラ列島近海を震源とする地震、地域の方々はとても怖い思いされていると思います。同県十島村の悪石島では3日午後4時13分頃に震度6弱を観測しています。
※【地震が怖くなくなる5つの方法】

昨日14時半までの地震、頻繁に発生していることが分かります。
頻繁に発生
※気になる神奈川県西部を震源とする地震 ~日々の出来事~

島の生活で地震が長引けば、十分な食料・飲料水・日用品の確保が困難になることが予想されます。
食料・飲料水・日用品の確保が困難に
※非常時持ち出し品 チェックリスト 災害時の清潔・健康ケア情報 ライオン

地震の原因が分かっていませんが、心配なのは津波、周りが海に囲まれている島しょ部なので一番心配されます。
心配なのは津波
※2025年トカラ列島群発地震 海底で何が起きている?

過去にも2021年と2023年に地震が相次いだことがあったそうですが、それと比べても今回は長引いているようです。一日も早く地震の治まることを願っています。
※地震情報 各地の震度速報 震源 マグニチュード NHK

ランキングに参加しています
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
↑↑ボタンをポチッとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン

NHK【連続テレビ小説】とと姉ちゃん(35話)2025/06/25 06:21

NHK【連続テレビ小説】とと姉ちゃん(35話)
NHK【連続テレビ小説】とと姉ちゃんは2016年度前期放送のNHK朝ドラ、この35話に投稿写真を使ってくれました。今からもう9年も前の話です。
※「とと姉ちゃん」投稿写真放送 ~日々の出来事~

昨日はテニスで湘南国際村西公園に行きましたが、駐車場に入るには少し時間が早いので待機し、車内でテレビを付けたらNHK【連続テレビ小説】とと姉ちゃんが再放送されていました。
車内でテレビを付けたら

連続テレビ小説は毎回放送の最後5秒ほど投稿写真が紹介されています。何気なく見ていたら昨日の放送は9年も前の投稿写真が使われた35話でした。

短い時間なので画面は直ぐに変わり、12時45分から現在放送中の「あんぱん」になり一瞬のことでした。
※あんぱん NHK

偶然とはいえ、たまたま見た車内のテレビで9年前の投稿写真を見るとは思いも寄りませんでした。
※とと姉ちゃん NHK

ランキングに参加しています
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
↑↑ボタンをポチッとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン

「飛鳥Ⅲ」市民船内見学会を開催2025/06/16 06:32

「飛鳥Ⅲ」市民船内見学会を開催
船、特に大型客船が好きで、横浜港の大さん橋に入港する際には写真を撮りにいきましたが、最近は遠のいています。写真は2021年3月撮影した飛鳥Ⅱ、
※横浜港 象の鼻防波堤からの風景 ~日々の出来事~
※クイーン・エリザベス号見物vol.1 ~日々の出来事~
※クイーン・エリザベス号見物vol.2 ~日々の出来事~

飛鳥Ⅱは2026年に就航20周年を迎えるそうです。
飛鳥Ⅱは2026年に就航20周年
※飛鳥II 客船紹介 郵船トラベル

山下臨港線プロムナードからみた大桟橋の「飛鳥Ⅱ」50,000トンと「シー・プリンセス」77,499トン、大きさが違います。「飛鳥Ⅱ」の前の船は「ロイヤルウイング」 2,800トン、2012年4月撮影、
山下臨港線プロムナードからみた大桟橋
※大桟橋 シー・プリンセス入港 ~日々の出来事~

横浜ベイブリッジは平成元年(1989年)9月27日開通、長さ860m(中央支間長460m)の斜張橋ですが、近年横浜港に寄港する大型客船の中にはベイブリッジを通過できない船が増えてきています。
横浜ベイブリッジ
※ベイブリッジ誕生日 ~日々の出来事~
※ベイブリッジがくぐれないほどの「超大型客船」

横浜港を船籍港とする郵船クルーズ株式会社の新造客船「飛鳥Ⅲ」が今夏就航しますが、6月28日(土) 市民船内見学会が開催されることになり、申し込みの案内が発表されました。
※飛鳥Ⅲ 市民船内見学会 横浜市

飛鳥Ⅲは総トン数52,200トン、全長 230m、乗客定員は約740名、中々乗船することは叶わないので、見学会に応募し船内を見てみたいですね。
※飛鳥クルーズ(飛鳥Ⅱ・飛鳥Ⅲ) 公式
※飛鳥III 特集ページ 郵船トラベル

ランキングに参加しています
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
↑↑ボタンをポチッとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン

第68回逗子海岸花火大会2025/05/22 06:27

第68回逗子海岸花火大会
今夜は逗子海岸花火大会です。昨年は5月30日でしたが、花火大会当日テニスの帰りに「長柄桜山古墳群」近くの逗子海岸が見える高台を通ると、丁度開催を告げる花火が上がりました。
※第67回逗子海岸花火大会と長柄桜山古墳群 ~日々の出来事~
※長柄桜山古墳群 vol.1 ~日々の出来事~
※長柄桜山古墳群 vol.2 ~日々の出来事~

今日は午前中雨の予報ですが、午後から上がってくる予報なので、何とか逗子海岸花火大会はできるのではないでしょうか。
花火大会

逗子海岸は砂浜が広くないので、海の家が建つ前の5月に毎年花火大会が行われます。我が家から逗子海岸は、山を越えて直線で約5Kmほどの距離にあるので、花火の大きな音が少し時間差をおいて聞こえてきます。花火大会は19時30分~20時15分の予定です。
※第68回逗子海岸花火大会 逗子市公式サイト

ランキングに参加しています
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
↑↑ボタンをポチッとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン

神奈川県葉山 森戸神社再訪2025/05/16 06:29

神奈川県葉山 森戸神社再訪
3月下旬に神奈川県葉山町、源頼朝公創建の海辺にある森戸神社(森戸大明神)に行きブログもupしましたが先日再訪、手水舎には夏みかんが浮かんでいました。
※森戸神社(森戸大明神)
※久しぶりに葉山の森戸神社 vol.1 ~日々の出来事~
※久しぶりに葉山の森戸神社 vol.2 ~日々の出来事~

葉山夏みかん、60年以上前に上皇、上皇后両陛下の記念樹として夏みかんの木が配られたそうです。
葉山夏みかん

本殿から見た森戸神社参道、左の赤い鳥居は「おせき稲荷社」、
本殿から見た森戸神社参道

おせき稲荷社、古来より「せきが止まらない人」、「喉を使う職業の人」たちの、篤い信仰があります。
おせき稲荷社

左手にある本殿への車いす・ベビーカー用スロープ、
車いす・ベビーカー用スロープ

「多幸多福みくじ」と「恋し鯛みくじ」、
多幸多福みくじ
恋し鯛みくじ

森戸神社裏手の相模湾に面した海岸に「石原裕次郎 記念碑」があります。この日はバックに江の島とちょうど雲がかかった富士山が見えていました。
石原裕次郎 記念碑


今年森戸神社へは都合4回ほど行っています。暑くなって夏が近づいてきていますが、今はまだ静かな森戸神社の雰囲気を楽しむことができます。
※葉山町

ランキングに参加しています
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
↑↑ボタンをポチッとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン

横須賀市芦名まで出かけました2025/05/15 06:44

横須賀市芦名まで出かけました
芦名漁港の湘南サニーサイドマリーナ、プレジャーボートがみえます。

芦名海岸、小さな砂浜の先には雲の合間に富士山が見えていました。
芦名海岸

お店が一軒ありました。
お店が一軒ありました

お店の横に「十二所神社」の案内石碑が、細い道を入った奥にあります。
十二所神社の案内石碑
※十二所神社 横須賀市観光情報

正面の道を行くと佐島マリーナ方面、
佐島マリーナ方面
※佐島マリーナ

海岸から134号線に進むと、大楠小学校がありました。
大楠小学校
大楠小学校
大楠小学校

いつも立石海岸までは来ていますが、さらに南下し芦名までドライブがてら訪れてみました。
※海 ~日々の出来事~

ランキングに参加しています
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
↑↑ボタンをポチッとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン

立石海岸と春霞の富士山2025/04/19 06:42

立石海岸と春霞の富士山
4月16日に撮った立石海岸と春霞の富士山、
※秋谷・立石海岸 横須賀市観光情報

神奈川の景勝50選の「秋谷の立石」、
神奈川の景勝50選の「秋谷の立石」

この日は風が強く、海は白波が立ち荒れていました。
海は白波が立ち荒れていました

秋谷海岸、
秋谷海岸

秋谷漁港の左上には佐島マリーナ、中央約5Km先の長井海の手公園ソレイユの丘の観覧車が見えていました。
約5Km先の長井海の手公園ソレイユの丘の観覧車
※佐島マリーナ
※長井海の手公園 ソレイユの丘

西の方向には伊豆半島の山並みが霞んで見えていました。
西の方向には伊豆半島の山並み

「梵天の鼻」の左に富士山、右には江の島が見えています。
「梵天の鼻」の左に富士山
左に富士山
右には江の島が見えて

ちょうど一年前にも「秋谷の立石」に来ました。葉山町役場通リ 花の木公園のつつじを見てから来ました。春先の海岸はまだ静かで駐車場も空いていて、お昼を食べながらのんびりできました。
※かながわの景勝50選「秋谷の立石」 ~日々の出来事~
※葉山町役場通リ 花の木公園のツツジ ~日々の出来事~

ランキングに参加しています
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
↑↑ボタンをポチッとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン

久しぶりに葉山の森戸神社 vol.22025/03/29 06:52

久しぶりに葉山の森戸神社 vol.2
森戸神社裏手の海岸入口には「石原裕次郎 記念碑」があります。
※久しぶりに葉山の森戸神社 vol.1 ~日々の出来事~

「マルチーノ公使ベルツ博士記念碑」や「詩人・堀口大学 詩碑」などが見えています。
「マルチーノ公使ベルツ博士記念碑」や

かながわの景勝50選「森戸の夕照」、
かながわの景勝50選「森戸の夕照」

神社裏手磯辺の岩礁、
神社裏手磯辺の岩礁

逗子の披露山が見えています。
逗子の披露山が見えています

江の島までは約8.6Kmほど、
江の島までは約8.6Kmほど

「石原裕次郎 記念碑」、映画「狂った果実」の一節が刻まれたモニュメント、
「石原裕次郎 記念碑」
「石原裕次郎 記念碑」

葉山灯台(裕次郎灯台)と沖合い700メートルに浮かぶ小さな島 名島(菜島)、
沖合い700メートルに浮かぶ小さな島 名島

灯台のプレートには「海の男 裕次郎に捧ぐ 葉山灯台」と刻まれているそうです。
灯台のプレートには

春先の平日なので静かな森戸神社と海岸、注意しなくてはいけないのは、神社のサイトにも載っていますが、境内における写真撮影です。神聖な場所であり、厳粛な祭祀の場なので迷惑になる行為の禁止が書かれていました。
※森戸神社(森戸大明神)
※取材・撮影について 森戸神社(森戸大明神)

ランキングに参加しています
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
↑↑ボタンをポチッとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン

久しぶりに葉山の森戸神社 vol.12025/03/28 06:25

久しぶりに葉山の森戸神社 vol.1
神奈川県葉山町、源頼朝公創建の海辺にある森戸神社(森戸大明神)に久しぶりに行ってみました。topの写真は本殿、
※森戸神社(森戸大明神)

県道207号・森戸海岸線から入ってきました。
県道207号・森戸海岸線から入って

森戸神社参道、
森戸神社参道

手水舎、左には駐車場が見えています。
手水舎

社務所、
社務所

本殿から参道を望む、平日なので静かな境内です。
本殿から参道を望む

森戸川とみそぎ橋、
森戸川とみそぎ橋

穏やかな森戸海岸、
穏やかな森戸海岸

明日は森戸神社から目の前に広がる相模湾をvol.2にupします。
※葉山町

ランキングに参加しています
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
↑↑ボタンをポチッとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン

神奈川県逗子市 大崎公園からの風景2025/02/28 06:51

神奈川県逗子市 大崎公園からの風景
昨日午後3時過ぎ神奈川県逗子市 大崎公園からの風景、逗子マリーナと江の島、富士山は霞んでいました。
※夏の逗子、材木座海岸の風景 ~日々の出来事~

公園に上って来ました。
公園に上って来ました

大崎公園の広場、
大崎公園の広場

少し東にある披露山展望台、ここからの眺めもきれいです。
少し東にある披露山展望台
※披露山公園 逗子市公式サイト

河津桜は満開でした。
河津桜は満開
河津桜は満開

逗子海岸と渚橋、橋の左、赤いところは「太陽の季節碑」、
逗子海岸と渚橋
※太陽の季節記念碑【公式】逗子市/観光ワーケーションサイト

葉山マリーナと葉山灯台(裕次郎灯台) 、
葉山マリーナ
※クルージング 葉山マリーナ
葉山灯台(裕次郎灯台)

16時近くですがまだ陽は高く、伊豆の山並みが霞んで見えていました。
大崎公園

2021年夏に逗子市 大崎公園に来たことがあります。風景もよく静かでのんびりできる場所です。
※大崎公園【公式】逗子市/観光ワーケーションサイト

ランキングに参加しています
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
↑↑ボタンをポチッとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン