横浜開港記念みなと祭本日開催 ― 2022/05/03 07:21
開港記念みなと祭国際仮装行列は1953(昭和28)年
6月2日の横浜開港記念日に第1回目が行なわれました。
2020年の第68回と昨年の第69回はコロナ禍で中止だった
ため今回は70回目の開催となります。
写真は神奈川県警察音楽隊、2013年5月3日撮影、
※第61回ザよこはまパレード-1 ~日々の出来事~
2014年5月3日撮影、
※ザよこはまパレード-1 ~日々の出来事~
2015年5月3日撮影、
※第63回みなと祭 よこはまパレード1 ~日々の出来事~
2017年5月3日撮影、
※みなと祭 よこはまパレード-1 ~日々の出来事~
第70回記念の国際仮装行列「ザよこはまパレード」は
3年ぶりの開催となります。
※ザよこはまパレード 開港記念みなと祭 国際仮装行列
ランキングに参加しています

↑↑ボタンをポチッとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
6月2日の横浜開港記念日に第1回目が行なわれました。
2020年の第68回と昨年の第69回はコロナ禍で中止だった
ため今回は70回目の開催となります。
写真は神奈川県警察音楽隊、2013年5月3日撮影、
※第61回ザよこはまパレード-1 ~日々の出来事~
2014年5月3日撮影、
※ザよこはまパレード-1 ~日々の出来事~
2015年5月3日撮影、
※第63回みなと祭 よこはまパレード1 ~日々の出来事~
2017年5月3日撮影、
※みなと祭 よこはまパレード-1 ~日々の出来事~
第70回記念の国際仮装行列「ザよこはまパレード」は
3年ぶりの開催となります。
※ザよこはまパレード 開港記念みなと祭 国際仮装行列
ランキングに参加しています
↑↑ボタンをポチッとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
鶴岡八幡宮段葛と鎌倉霊園の桜 ― 2022/04/05 07:04
3月31日に撮影した鎌倉の桜、
昨日の冷たい雨で桜は大分散ってしまったでしょう。
段葛前の狛犬も大きなマスクを付けてます。
段葛の石碑、
車からの撮影です。
6年前の2016年3月、鶴岡八幡宮段葛改修工事が終わり
通り初めが行われました。
※鎌倉鶴岡八幡宮段葛通り初め ~日々の出来事~
カーナビは渋滞の赤い表示が出ています。
鶴岡八幡宮前、6年前と比べ桜の木は幹が太くなり、
きれいな花を咲かせていました。
十二所にある鎌倉霊園内の桜も満開でした。
横浜市の小学校の入学式は明日6日(水)、
桜は残念ながら満開を過ぎてしまいましたが、
これからは新緑の爽やかな季節が巡ってきます。
※鶴岡八幡宮のオフィシャルサイト
ランキングに参加しています

↑↑ボタンをポチッとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
昨日の冷たい雨で桜は大分散ってしまったでしょう。
段葛前の狛犬も大きなマスクを付けてます。
段葛の石碑、
車からの撮影です。
6年前の2016年3月、鶴岡八幡宮段葛改修工事が終わり
通り初めが行われました。
※鎌倉鶴岡八幡宮段葛通り初め ~日々の出来事~
カーナビは渋滞の赤い表示が出ています。
鶴岡八幡宮前、6年前と比べ桜の木は幹が太くなり、
きれいな花を咲かせていました。
十二所にある鎌倉霊園内の桜も満開でした。
横浜市の小学校の入学式は明日6日(水)、
桜は残念ながら満開を過ぎてしまいましたが、
これからは新緑の爽やかな季節が巡ってきます。
※鶴岡八幡宮のオフィシャルサイト
ランキングに参加しています
↑↑ボタンをポチッとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
鎌倉鶴岡八幡宮大銀杏倒木から12年 ― 2022/03/10 07:02
上の写真は2020年1月に撮影、この時もしっかりした銀杏に
なりつつありますが今はもっと成長しているでしょう。
※鎌倉鶴岡八幡宮大銀杏倒木から11年 ~日々の出来事~
※八幡宮大銀杏倒木からまもなく10年 ~日々の出来事~
鎌倉鶴岡八幡宮の大銀杏が倒れたのは、
2010年(平成22年)東日本大震災の前年になります。
3月10日(木)の明け方4時ころ、雪交じりの強風で鶴岡八幡宮
大銀杏は倒木、樹齢1000年ともいわれる御神木でした。
倒木の約1か月前、2010年2月3日鶴岡八幡宮節分祭で撮影、
※鎌倉鶴岡八幡宮節分祭 ~日々の出来事~
倒木2日後の3月12日、大銀杏は白い布で囲まれていました。
※鎌倉鶴岡八幡宮・大銀杏 ~日々の出来事~
2022年NHK大河ドラマは鎌倉が舞台となる「鎌倉殿の13人」、
放送は始まり先日の第8回の紀行は「神奈川県鎌倉市」が
紹介されていました。
※NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」
※鎌倉鶴岡八幡宮
※鎌倉・扇ガ谷「寿福寺」 ~日々の出来事~
※秋の鎌倉宮&覚園寺 ~日々の出来事~
※鎌倉散歩のblog_1 ~日々の出来事~
※鎌倉散歩のblog_2 ~日々の出来事~
ランキングに参加しています

↑↑ボタンをポチッとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
なりつつありますが今はもっと成長しているでしょう。
※鎌倉鶴岡八幡宮大銀杏倒木から11年 ~日々の出来事~
※八幡宮大銀杏倒木からまもなく10年 ~日々の出来事~
鎌倉鶴岡八幡宮の大銀杏が倒れたのは、
2010年(平成22年)東日本大震災の前年になります。
3月10日(木)の明け方4時ころ、雪交じりの強風で鶴岡八幡宮
大銀杏は倒木、樹齢1000年ともいわれる御神木でした。
倒木の約1か月前、2010年2月3日鶴岡八幡宮節分祭で撮影、
※鎌倉鶴岡八幡宮節分祭 ~日々の出来事~
倒木2日後の3月12日、大銀杏は白い布で囲まれていました。
※鎌倉鶴岡八幡宮・大銀杏 ~日々の出来事~
2022年NHK大河ドラマは鎌倉が舞台となる「鎌倉殿の13人」、
放送は始まり先日の第8回の紀行は「神奈川県鎌倉市」が
紹介されていました。
※NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」
※鎌倉鶴岡八幡宮
※鎌倉・扇ガ谷「寿福寺」 ~日々の出来事~
※秋の鎌倉宮&覚園寺 ~日々の出来事~
※鎌倉散歩のblog_1 ~日々の出来事~
※鎌倉散歩のblog_2 ~日々の出来事~
ランキングに参加しています
↑↑ボタンをポチッとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
三嶋大社 ― 2022/02/01 07:16
今年のNHKの大河ドラマは鎌倉が舞台、1月30日第4回放送の
紀行は「静岡県三島市・伊豆の国市」、三嶋大社が紹介されて
いてました。
※三嶋大社
三嶋大社大鳥居、2016年6月に訪れています。
※三島スカイウォーク~柿田川公園_1 ~日々の出来事~
※三島スカイウォーク~柿田川公園_2 ~日々の出来事~
※三島スカイウォーク~柿田川公園_3 ~日々の出来事~
※三島スカイウォーク~柿田川公園_4 ~日々の出来事~
※三島スカイウォーク~柿田川公園_5 ~日々の出来事~
※三島スカイウォーク~柿田川公園_6 ~日々の出来事~
源頼朝、北条政子の腰掛石、今から842年前の
治承4年(1180年)頼朝が平家追討を願って日参した折、
腰を掛けて休息したと伝えられています。
源氏山公園の源頼朝公の像、
※鎌倉・源氏山公園のさくら ~日々の出来事~
「鎌倉殿の13人」華やかな源平合戦が期待されます。
※NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」
※鎌倉散歩のblog_2 ~日々の出来事~
※鎌倉散歩のblog_1 ~日々の出来事~
ランキングに参加しています

↑↑ボタンをポチッとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
紀行は「静岡県三島市・伊豆の国市」、三嶋大社が紹介されて
いてました。
※三嶋大社
三嶋大社大鳥居、2016年6月に訪れています。
※三島スカイウォーク~柿田川公園_1 ~日々の出来事~
※三島スカイウォーク~柿田川公園_2 ~日々の出来事~
※三島スカイウォーク~柿田川公園_3 ~日々の出来事~
※三島スカイウォーク~柿田川公園_4 ~日々の出来事~
※三島スカイウォーク~柿田川公園_5 ~日々の出来事~
※三島スカイウォーク~柿田川公園_6 ~日々の出来事~
源頼朝、北条政子の腰掛石、今から842年前の
治承4年(1180年)頼朝が平家追討を願って日参した折、
腰を掛けて休息したと伝えられています。
源氏山公園の源頼朝公の像、
※鎌倉・源氏山公園のさくら ~日々の出来事~
「鎌倉殿の13人」華やかな源平合戦が期待されます。
※NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」
※鎌倉散歩のblog_2 ~日々の出来事~
※鎌倉散歩のblog_1 ~日々の出来事~
ランキングに参加しています
↑↑ボタンをポチッとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
鹿児島旅行の写真 ― 2021/12/12 07:10
友人が先月鹿児島旅行に行ってきた写真を送ってくれました。
桜島の噴煙がみえます。
夕暮れの桜島、どのあたりからの撮影でしょうか、
鹿児島は訪れたことがありません。
知覧特攻平和会館、
※知覧特攻平和会館
海底から引き揚げられたゼロ戦、
知覧武家屋敷庭園案内図、
※知覧武家屋敷庭園
生垣がとてもきれいだそうです。
魔除けの石碑「石敢當」、
宮地が浜、
駅のすぐ前は錦江湾で日本で一番海に近い駅です。
コロナで何年も旅行に行っていないので鹿児島旅行の写真を
みて早く行けるようになればいいなと思いました。
旅路を誘う写真、ありがとうございました。
※JR指宿枕崎線の宮ケ浜駅
ランキングに参加しています

↑↑ボタンをポチッとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
桜島の噴煙がみえます。
夕暮れの桜島、どのあたりからの撮影でしょうか、
鹿児島は訪れたことがありません。
知覧特攻平和会館、
※知覧特攻平和会館
海底から引き揚げられたゼロ戦、
知覧武家屋敷庭園案内図、
※知覧武家屋敷庭園
生垣がとてもきれいだそうです。
魔除けの石碑「石敢當」、
宮地が浜、
駅のすぐ前は錦江湾で日本で一番海に近い駅です。
コロナで何年も旅行に行っていないので鹿児島旅行の写真を
みて早く行けるようになればいいなと思いました。
旅路を誘う写真、ありがとうございました。
※JR指宿枕崎線の宮ケ浜駅
ランキングに参加しています
↑↑ボタンをポチッとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
横浜博覧会特集の新聞 ― 2021/11/18 07:08
日付は1989年(昭和64年、平成元年)3月23日(木)、
32年前になります。劣化した3段の収納ケースを片付けて
いたら横浜博覧会特集の新聞が出てきました。
※横浜博覧会は今の横浜にどんな影響を はまれぽ.com
黄色で囲った枠を起点に万博会場と現在のみなとみらいと
比べると魅力ある街に変貌した様子が分かります。
博覧会特集の新聞には日進の広告もあり、家電の価格をみて
今と比べてかなり高い製品もありました。
横浜博覧会には皆で行ったのを思い出します。
特集の新聞をみて隔世の感を覚えました。
※横浜みなとみらい21公式ウェブサイト
ランキングに参加しています

↑↑ボタンをポチッとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
32年前になります。劣化した3段の収納ケースを片付けて
いたら横浜博覧会特集の新聞が出てきました。
※横浜博覧会は今の横浜にどんな影響を はまれぽ.com
黄色で囲った枠を起点に万博会場と現在のみなとみらいと
比べると魅力ある街に変貌した様子が分かります。
博覧会特集の新聞には日進の広告もあり、家電の価格をみて
今と比べてかなり高い製品もありました。
横浜博覧会には皆で行ったのを思い出します。
特集の新聞をみて隔世の感を覚えました。
※横浜みなとみらい21公式ウェブサイト
ランキングに参加しています
↑↑ボタンをポチッとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
みなとみらいにプラネタリウム ― 2021/11/17 07:28
横浜市西区高島に建設中の「横濱ゲートタワー」、
2022年3月に開設予定の施設の名称が
「コニカミノルタプラネタリアYOKOHAMA」に決定、
※横濱ゲートタワー概要
コロナで昨年からどこへも出歩くことがなく市内で建設中の
高層ビルなど次々に完成してもみたことがない現状です。
横濱ゲートタワーはみなとみらい58街区で、横浜駅東口の
はまみらいウォークを渡ると、日産自動車の本社ギャラリーが
ありその南のとちのき通りを挟んで京急グループ本社の西側に
できるようです。写真は2009年8月撮影、
みなとみらいにプラネタリウムの席数は170席、
2022年3月オープン予定で今から楽しみです。
※コニカミノルタプラネタリアYOKOHAMAに名称決定
ランキングに参加しています

↑↑ボタンをポチッとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
2022年3月に開設予定の施設の名称が
「コニカミノルタプラネタリアYOKOHAMA」に決定、
※横濱ゲートタワー概要
コロナで昨年からどこへも出歩くことがなく市内で建設中の
高層ビルなど次々に完成してもみたことがない現状です。
横濱ゲートタワーはみなとみらい58街区で、横浜駅東口の
はまみらいウォークを渡ると、日産自動車の本社ギャラリーが
ありその南のとちのき通りを挟んで京急グループ本社の西側に
できるようです。写真は2009年8月撮影、
みなとみらいにプラネタリウムの席数は170席、
2022年3月オープン予定で今から楽しみです。
※コニカミノルタプラネタリアYOKOHAMAに名称決定
ランキングに参加しています
↑↑ボタンをポチッとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
金沢八景 平潟湾の風景 ― 2021/10/16 07:25
期日前投票の帰りに寄り道、シーサイドラインが走る平潟湾を
散策し風景を楽しんでみました。
駅から南東方向にある平潟湾、金沢八景は江戸の頃から
風光明媚な名所、観光地として有名だったそうです。
※【横浜歴史画】歌川広重の金沢八景
※広重の金沢八景
※広重の描いた風景を辿る
金沢地区センター近くの平潟湾に入る河川の一つ「宮川」、
釣り糸を垂れる人がみえます。
湾内には釣り船がいくつも停泊しています。
シーサイドラインの下は遊歩道となっていて、所どころに休憩
する場所が設けられているので、好きなところでのんびり休む
ことができます。
駅から400mほどきた六浦川に掛かる八景橋の袂、ここにも
釣り船が数隻停泊していました。
秋の午後、平潟湾を遊歩道からのんびりと散策してきました。
※歌川広重が描いた金沢八景 横浜市金沢区
ランキングに参加しています

↑↑ボタンをポチッとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
散策し風景を楽しんでみました。
駅から南東方向にある平潟湾、金沢八景は江戸の頃から
風光明媚な名所、観光地として有名だったそうです。
※【横浜歴史画】歌川広重の金沢八景
※広重の金沢八景
※広重の描いた風景を辿る
金沢地区センター近くの平潟湾に入る河川の一つ「宮川」、
釣り糸を垂れる人がみえます。
湾内には釣り船がいくつも停泊しています。
シーサイドラインの下は遊歩道となっていて、所どころに休憩
する場所が設けられているので、好きなところでのんびり休む
ことができます。
駅から400mほどきた六浦川に掛かる八景橋の袂、ここにも
釣り船が数隻停泊していました。
秋の午後、平潟湾を遊歩道からのんびりと散策してきました。
※歌川広重が描いた金沢八景 横浜市金沢区
ランキングに参加しています
↑↑ボタンをポチッとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
2009年の旅行・鳥取砂丘 ― 2021/06/17 08:30
山陰を旅行したのはブログを始めたばかりの2009年5月、
画像を複数upするやり方が分からなかったので、5月24日の
ブログは鳥取砂丘の1枚だけでした。
※山陰旅行Part1 ~日々の出来事~
BLに保存しておいた画像から数枚取り出してみました。
砂丘会館、
駐車場のセダンが多分借りたレンタカーだったと思います。
鳥取砂丘、初めて行きました。
高い砂丘を頑張って登りました。
風が強かったのをよく覚えています。
風紋、
砂像フェスタが開かれていました。
鳥取砂丘から西へ10kmの白兎神社も寄りました。
2泊3日の旅行で初日は皆生温泉に泊まりました。
コロナが収束したらもう一度鳥取砂丘へ行ってみたいです。
※鳥取市観光コンベンション協会
ランキングに参加しています

↑↑ボタンをポチッとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
画像を複数upするやり方が分からなかったので、5月24日の
ブログは鳥取砂丘の1枚だけでした。
※山陰旅行Part1 ~日々の出来事~
BLに保存しておいた画像から数枚取り出してみました。
砂丘会館、
駐車場のセダンが多分借りたレンタカーだったと思います。
鳥取砂丘、初めて行きました。
高い砂丘を頑張って登りました。
風が強かったのをよく覚えています。
風紋、
砂像フェスタが開かれていました。
鳥取砂丘から西へ10kmの白兎神社も寄りました。
2泊3日の旅行で初日は皆生温泉に泊まりました。
コロナが収束したらもう一度鳥取砂丘へ行ってみたいです。
※鳥取市観光コンベンション協会
ランキングに参加しています
↑↑ボタンをポチッとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
シーパラ3つの新アトラクション ― 2021/04/29 06:40
八景島シーパラの3つの新アトラクション、昨日オープン。
オープン前の様子も一昨日のブログにupしました。
どんなアトラクションか気になり昨日風が強かったのですが
みてきました。ツイッターには1分ほどの動画をupしています。
※新アトラクション 八景島シーパラ
※八景島シーパラ新アトラクション ~日々の出来事~
※Twitter kanatop
バブルシューティング、
3つの的があり水鉄砲でいきおいよく狙います。
しーたのドリームアイランド、
チケット売り場の側面にはイラストが描かれていて、
バイキングの絵と一体となっています。
チケット売り場、バイキング以外は1回300円、
既存のレッドバロン、
バタフライダー、
回りながら上下するので蝶のようでおもしろそうでした。
フライトイーグル、
少し高く上がるので怖そう、半時計回りです。
GWは雨のスタート、コロナで「どこにも行かないで」と呼びかけ
られているので、ちょうどいいかもしれませんが、一年で一番
爽やかな季節なので残念です。
※横浜・八景島シーパラダイス
※神奈川県
ランキングに参加しています

↑↑ボタンをポチッとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
オープン前の様子も一昨日のブログにupしました。
どんなアトラクションか気になり昨日風が強かったのですが
みてきました。ツイッターには1分ほどの動画をupしています。
※新アトラクション 八景島シーパラ
※八景島シーパラ新アトラクション ~日々の出来事~
※Twitter kanatop
バブルシューティング、
3つの的があり水鉄砲でいきおいよく狙います。
しーたのドリームアイランド、
チケット売り場の側面にはイラストが描かれていて、
バイキングの絵と一体となっています。
チケット売り場、バイキング以外は1回300円、
既存のレッドバロン、
バタフライダー、
回りながら上下するので蝶のようでおもしろそうでした。
フライトイーグル、
少し高く上がるので怖そう、半時計回りです。
GWは雨のスタート、コロナで「どこにも行かないで」と呼びかけ
られているので、ちょうどいいかもしれませんが、一年で一番
爽やかな季節なので残念です。
※横浜・八景島シーパラダイス
※神奈川県
ランキングに参加しています
↑↑ボタンをポチッとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
最近のコメント