山の日 ― 2022/08/11 07:03
毎日暑い日が続いていますね。
2015年に行った栂池自然園、八方尾根の写真をupします。
※栂池自然園ハイク-1 ~日々の出来事~
※栂池自然園ハイク-2 ~日々の出来事~
※栂池自然園ハイク-3 ~日々の出来事~
ワタスゲ湿原、コバイケイソウがやニッコウキスゲがよく
咲いていました。
八方池からの景観と八方ケルン、
八方ケルンの建設は昭和59年7月10日で逗子開成高等学校の
プレートが裏側に埋め込んでありました。
※八方尾根ハイク-1 ~日々の出来事~
※八方尾根ハイク-2 元気な園児 ~日々の出来事~
※八方尾根ハイク-3 八方池からの景観 ~日々の出来事~
※八方尾根ハイク-4 青空の中下山 ~日々の出来事~
小さな庭の片隅のごみを取り除いた翌日のこと、
猫さん?最近野良猫は見なくなったので、小動物か?
荒らした跡がしっかり残っていました。
セミもうるさいくらい鳴いています。
出てきた跡が植木の周りにたくさん見ることができます。
役目を終えたセミも所々で見ては土に返してあげています。
今日は「山の日」、お盆休みに入る人も多いでしょう。
※山の日とは
ランキングに参加しています

↑↑ボタンをポチッとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
2015年に行った栂池自然園、八方尾根の写真をupします。
※栂池自然園ハイク-1 ~日々の出来事~
※栂池自然園ハイク-2 ~日々の出来事~
※栂池自然園ハイク-3 ~日々の出来事~
ワタスゲ湿原、コバイケイソウがやニッコウキスゲがよく
咲いていました。
八方池からの景観と八方ケルン、
八方ケルンの建設は昭和59年7月10日で逗子開成高等学校の
プレートが裏側に埋め込んでありました。
※八方尾根ハイク-1 ~日々の出来事~
※八方尾根ハイク-2 元気な園児 ~日々の出来事~
※八方尾根ハイク-3 八方池からの景観 ~日々の出来事~
※八方尾根ハイク-4 青空の中下山 ~日々の出来事~
小さな庭の片隅のごみを取り除いた翌日のこと、
猫さん?最近野良猫は見なくなったので、小動物か?
荒らした跡がしっかり残っていました。
セミもうるさいくらい鳴いています。
出てきた跡が植木の周りにたくさん見ることができます。
役目を終えたセミも所々で見ては土に返してあげています。
今日は「山の日」、お盆休みに入る人も多いでしょう。
※山の日とは
ランキングに参加しています
↑↑ボタンをポチッとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
高ボッチ高原FM 89.4MHz ― 2022/08/02 06:49
長野県塩尻市と岡谷市にまたがる
標高1665mの「高ボッチ高原」(たかぼっちこうげん)
八ヶ岳中信高原国定公園になります。
写真はGoogle マップから、
※八ヶ岳中信高原国定公園 高ボッチ高原 塩尻市観光協会
昨日Twitterで高ボッチ高原FM 89.4MHzの
パーソナリティーの方がいいねをポチっとしてくれました。
※高ボッチ高原FM 89.4MHz 長野県塩尻市
横浜出身だそうで昨日は八景島シーパの写真をTwitterに
upしたのを見てくれました。
夜ネットで高ボッチ高原FM 89.4MHzを聴いてみました。
8時台は昔の歌謡曲を流していました。
パーソナリティーの方の放送は
「あしたもなから」(木曜19時~)と
「イブニング高ボッチ」(毎週金曜17時~)
なので今度聴いてみます。
※高ボッチ高原FM JCBAインターネットラジオ
ランキングに参加しています

↑↑ボタンをポチッとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
標高1665mの「高ボッチ高原」(たかぼっちこうげん)
八ヶ岳中信高原国定公園になります。
写真はGoogle マップから、
※八ヶ岳中信高原国定公園 高ボッチ高原 塩尻市観光協会
昨日Twitterで高ボッチ高原FM 89.4MHzの
パーソナリティーの方がいいねをポチっとしてくれました。
※高ボッチ高原FM 89.4MHz 長野県塩尻市
横浜出身だそうで昨日は八景島シーパの写真をTwitterに
upしたのを見てくれました。
夜ネットで高ボッチ高原FM 89.4MHzを聴いてみました。
8時台は昔の歌謡曲を流していました。
パーソナリティーの方の放送は
「あしたもなから」(木曜19時~)と
「イブニング高ボッチ」(毎週金曜17時~)
なので今度聴いてみます。
※高ボッチ高原FM JCBAインターネットラジオ
ランキングに参加しています
↑↑ボタンをポチッとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
田貫湖からの富士山と初日の出 ― 2022/01/05 07:56
元旦にラインに届いた写真、紹介するのが遅くなりました。
静岡県富士宮市の田貫湖から撮影、ここはダイヤモンド富士
など絶景スポットでもよく知られています。
Twitterにもupしました。
※Twitter
開運「御浄銭」、元旦にノジマに行った方からいただきました。
※「御浄銭」をもらいに行こう ノジマ
去年は大きな買い物をしたので、今年は無駄使いはしないで
なるべく貯金するように心がけます。
※ミニバン ヴォクシー ~日々の出来事~
ランキングに参加しています

↑↑ボタンをポチッとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
静岡県富士宮市の田貫湖から撮影、ここはダイヤモンド富士
など絶景スポットでもよく知られています。
Twitterにもupしました。
開運「御浄銭」、元旦にノジマに行った方からいただきました。
※「御浄銭」をもらいに行こう ノジマ
去年は大きな買い物をしたので、今年は無駄使いはしないで
なるべく貯金するように心がけます。
※ミニバン ヴォクシー ~日々の出来事~
ランキングに参加しています
↑↑ボタンをポチッとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
2012年10月に登った北杜市瑞牆山 ― 2021/10/12 07:00
山頂に「瑞牆山々頂 日本百名山2230.2m」と
書かれた道標、2012年10月に友人と二人で登りました。
※いよいよ瑞牆山登山 ~日々の出来事~
※瑞牆山・山頂に到着 ~日々の出来事~
※瑞牆山・山頂 ~日々の出来事~
※瑞牆山・下山 ~日々の出来事~
※北杜市 みずがき山自然公園 ~日々の出来事~
※HNK小さな旅は「瑞牆山」 ~日々の出来事~
※瑞牆山のコメント紹介 ~日々の出来事~
※瑞牆山・十一面岩 ~日々の出来事~
南南東約60Km先の富士山もよく見えていました。
大ヤスリ岩と南アルプス、
高さ30mある大ヤスリ岩、山の紅葉も始まっていました。
北杜市瑞牆山にはいろいろな思い出があります。
この頃は山登りも頑張っていましたが、残念ですが今はもう
無理はできない年齢になってきました。
Twitterの写真も「瑞牆山」に更新しました。
※瑞牆山について 山梨県北杜市公式サイト
※Twitter
ランキングに参加しています

↑↑ボタンをポチッとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
書かれた道標、2012年10月に友人と二人で登りました。
※いよいよ瑞牆山登山 ~日々の出来事~
※瑞牆山・山頂に到着 ~日々の出来事~
※瑞牆山・山頂 ~日々の出来事~
※瑞牆山・下山 ~日々の出来事~
※北杜市 みずがき山自然公園 ~日々の出来事~
※HNK小さな旅は「瑞牆山」 ~日々の出来事~
※瑞牆山のコメント紹介 ~日々の出来事~
※瑞牆山・十一面岩 ~日々の出来事~
南南東約60Km先の富士山もよく見えていました。
大ヤスリ岩と南アルプス、
高さ30mある大ヤスリ岩、山の紅葉も始まっていました。
北杜市瑞牆山にはいろいろな思い出があります。
この頃は山登りも頑張っていましたが、残念ですが今はもう
無理はできない年齢になってきました。
Twitterの写真も「瑞牆山」に更新しました。
※瑞牆山について 山梨県北杜市公式サイト
ランキングに参加しています
↑↑ボタンをポチッとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
毎日暑いので山の写真を ― 2021/07/31 07:09
2015年7月に行った栂池自然園、八方尾根の写真です。
白馬岳・杓子岳・鑓ヶ岳の雄大な白馬三山が望める
八方池(2060m)、雪渓がみえています。
ガスが晴れず瞬時に変化していました。
八方池、
栂池自然園標高1860m、
旅行のブログ7タイトルリンクしています。
毎日暑いので山の写真をご覧になって、少しでも涼んで
頂けたら幸いです。
※八方尾根ハイク-1 ~日々の出来事~
※八方尾根ハイク-2 元気な園児 ~日々の出来事~
※八方尾根ハイク-3 八方池からの景観 ~日々の出来事~
※八方尾根ハイク-4 青空の中下山 ~日々の出来事~
※栂池自然園ハイク-1 ~日々の出来事~
※栂池自然園ハイク-2 ~日々の出来事~
※栂池自然園ハイク-3 ~日々の出来事~
また行ってみたいと思いますが、今は登れるか体力に自信が
ありません。
Twitterのプロフィール画像も季節に合わせ八方池に変えて
みました。
※Twitter kanatop
ランキングに参加しています

↑↑ボタンをポチッとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
白馬岳・杓子岳・鑓ヶ岳の雄大な白馬三山が望める
八方池(2060m)、雪渓がみえています。
ガスが晴れず瞬時に変化していました。
八方池、
栂池自然園標高1860m、
旅行のブログ7タイトルリンクしています。
毎日暑いので山の写真をご覧になって、少しでも涼んで
頂けたら幸いです。
※八方尾根ハイク-1 ~日々の出来事~
※八方尾根ハイク-2 元気な園児 ~日々の出来事~
※八方尾根ハイク-3 八方池からの景観 ~日々の出来事~
※八方尾根ハイク-4 青空の中下山 ~日々の出来事~
※栂池自然園ハイク-1 ~日々の出来事~
※栂池自然園ハイク-2 ~日々の出来事~
※栂池自然園ハイク-3 ~日々の出来事~
また行ってみたいと思いますが、今は登れるか体力に自信が
ありません。
Twitterのプロフィール画像も季節に合わせ八方池に変えて
みました。
※Twitter kanatop
ランキングに参加しています
↑↑ボタンをポチッとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
大雪山旭岳の写真 ― 2020/06/28 07:05
友人のFさんが先日行ってきた大雪山旭岳の写真を送ってくれた
ので紹介します。あいにくの天候だったようです。
麓の「湧駒荘」に宿泊、入口には2基の提灯がみえます。
※北海道 大雪山の麓にある旭岳温泉『湯元 湧駒荘』
「湧駒荘」の標高は1000mちょっとありラウンジの暖炉が赤々と
燃えています。
女子スノーボードの竹内智香さんの実家だそうです。
活躍された品々が展示されています。
※スノーボーダー 竹内智香
「湧駒荘」から旭岳ロープウェー乗り場までは約1kmほど、
旭岳ロープウェー山麓駅の案内板とロープウェー乗場、
ゴンドラの定員・座席数は100名とあります。
ロープウェーは10分ほど、姿見駅(標高1600m)に到着、
一周約1.7Km、所要時間は約1時間の姿見の池自然探勝路、
天候が良ければ旭岳が目前に見えるそうです。
※大雪山国立公園 旭岳ビジターセンター
今回は旭岳にはあいにくの天候で登ることができなかったそう
です。写真を見て私も行ってみたくなりました。
※大雪山旭岳ロープウェイ
ランキングに参加しています

↑↑ボタンをポチッとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
ので紹介します。あいにくの天候だったようです。
麓の「湧駒荘」に宿泊、入口には2基の提灯がみえます。
※北海道 大雪山の麓にある旭岳温泉『湯元 湧駒荘』
「湧駒荘」の標高は1000mちょっとありラウンジの暖炉が赤々と
燃えています。
女子スノーボードの竹内智香さんの実家だそうです。
活躍された品々が展示されています。
※スノーボーダー 竹内智香
「湧駒荘」から旭岳ロープウェー乗り場までは約1kmほど、
旭岳ロープウェー山麓駅の案内板とロープウェー乗場、
ゴンドラの定員・座席数は100名とあります。
ロープウェーは10分ほど、姿見駅(標高1600m)に到着、
一周約1.7Km、所要時間は約1時間の姿見の池自然探勝路、
天候が良ければ旭岳が目前に見えるそうです。
※大雪山国立公園 旭岳ビジターセンター
今回は旭岳にはあいにくの天候で登ることができなかったそう
です。写真を見て私も行ってみたくなりました。
※大雪山旭岳ロープウェイ
ランキングに参加しています
↑↑ボタンをポチッとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
横須賀市田浦港町物流倉庫火災 ― 2018/07/23 06:47
昨日午前11時40分ごろ発生した横須賀市田浦港町にある
物流会社「相模運輸倉庫」の火災、写真は午後4時過ぎ
横須賀市鷹取山から撮影、
13時過ぎ金沢八景イオン屋上駐車場から、火災現場は
南約4.5Km先になります。
午後4時過ぎ、火災発生から約4時間過ぎても黒煙が上がり
続けています。下の建物は鷹取小学校、
横須賀市鷹取山全景、
※鷹取山公園 横須賀市観光情報サイト
展望台、鷹取山は海抜139m、
展望台から火災現場は南東約2.5km、弱い南風で黒煙が北へ
長く流れていました。
相模運輸倉庫延焼中、倉庫には爆発するような危険なものは
ないとの報道、
鷹取山展望台から東の岩場に移動し撮影、
火災現場周辺は長浦港に面し海上自衛隊の施設があります。
隣の「相模運輸倉庫」にも移り延焼中、
今朝もまだ鎮火してはいないそうですが昨日のような黒煙は
みえません。近くに民家や一般の施設がなく危険物の火災で
なかったのが不幸中の幸いです。
※倉庫火災 となりの倉庫に延焼 NHK 首都圏のニュース
ランキングに参加しています

にほんブログ村
↑↑ボタンをポチッとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
物流会社「相模運輸倉庫」の火災、写真は午後4時過ぎ
横須賀市鷹取山から撮影、
13時過ぎ金沢八景イオン屋上駐車場から、火災現場は
南約4.5Km先になります。
午後4時過ぎ、火災発生から約4時間過ぎても黒煙が上がり
続けています。下の建物は鷹取小学校、
横須賀市鷹取山全景、
※鷹取山公園 横須賀市観光情報サイト
展望台、鷹取山は海抜139m、
展望台から火災現場は南東約2.5km、弱い南風で黒煙が北へ
長く流れていました。
相模運輸倉庫延焼中、倉庫には爆発するような危険なものは
ないとの報道、
鷹取山展望台から東の岩場に移動し撮影、
火災現場周辺は長浦港に面し海上自衛隊の施設があります。
隣の「相模運輸倉庫」にも移り延焼中、
今朝もまだ鎮火してはいないそうですが昨日のような黒煙は
みえません。近くに民家や一般の施設がなく危険物の火災で
なかったのが不幸中の幸いです。
※倉庫火災 となりの倉庫に延焼 NHK 首都圏のニュース
ランキングに参加しています

にほんブログ村
↑↑ボタンをポチッとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
葛の粉 ― 2018/02/23 07:10
怪しい粉ではありません。葛粉です。
昨年暮れにテニス仲間のMさんから山で掘ってきた葛の根を
見せてもらいました。
その葛の根を精製し葛粉を作ったそうです。作り方がいまいち
よく分かりませんがきっと大変な作業だと思います。
いただいた葛粉にはレシピもついていて簡単にくず餅が出来
そうなのでやってみようと思っています。
※葛の根 ~日々の出来事~
ランキングに参加しています

にほんブログ村
↑↑ボタンをポチッとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
昨年暮れにテニス仲間のMさんから山で掘ってきた葛の根を
見せてもらいました。
その葛の根を精製し葛粉を作ったそうです。作り方がいまいち
よく分かりませんがきっと大変な作業だと思います。
いただいた葛粉にはレシピもついていて簡単にくず餅が出来
そうなのでやってみようと思っています。
※葛の根 ~日々の出来事~
ランキングに参加しています

にほんブログ村
↑↑ボタンをポチッとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
葛の根 ― 2017/12/23 09:53
秋晴れの鷹取山 ― 2015/10/19 06:46
秋晴れの横須賀・鷹取山、広場では大勢の人が休憩
していました。中央にシーサイドラインがみえています。
標高139mの展望台を下から眺めています。
展望台から、岩場ではロッククライミングの練習が
行なわれています。
横須賀中央の高層マンション2棟、その奥は走水の防衛大学、
手前は鷹取小学校、左上には八景島シーパラ、
ベイブリッジは霞んでいます。距離は約17Km、
西には鉄塔の間に江の島、約12Km、手前には稲村ケ崎、
展望台へ来たのは目的がありました。
15日観艦式の予行があり午後ブルーインパルスの編隊が
家の上空を横須賀から北へ飛んでいくのがみえました。
※平成27年度自衛隊観艦式:海上自衛隊
昨日もその姿が見えるかと期待し展望台で待っていました。
中々みえず午後1時過ぎに上ってきた男性は大きな望遠
レンズが付いたカメラを持っていて私に「ブルーインパルス
ですか?」と、「今日は飛行コースが変わったようで内陸を
飛んでいるようです」と、残念、空振りでした。
※防衛大学校開校記念祭Ⅰ ~日々の出来事~
待っている間たくさんの方が展望台に上ってきました。
眺めがよいので「きれいだなー」と誰もが歓声をあげています。
東京から来た方とも話をし、京急が好きで近いうちに山登りを
するのでその足慣らしで鷹取山に来たそうです。
スマホでブログをみてくれてました。お気に入りに入れて
くれたのできっとこの鷹取山もみてくれるかと思います。
これからは富士山もみえたり鷹取山からの眺めがよい季節に
なっていきます。
※鷹取山公園 横須賀市観光情報サイト
ランキングに参加しています

にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
していました。中央にシーサイドラインがみえています。
標高139mの展望台を下から眺めています。
展望台から、岩場ではロッククライミングの練習が
行なわれています。
横須賀中央の高層マンション2棟、その奥は走水の防衛大学、
手前は鷹取小学校、左上には八景島シーパラ、
ベイブリッジは霞んでいます。距離は約17Km、
西には鉄塔の間に江の島、約12Km、手前には稲村ケ崎、
展望台へ来たのは目的がありました。
15日観艦式の予行があり午後ブルーインパルスの編隊が
家の上空を横須賀から北へ飛んでいくのがみえました。
※平成27年度自衛隊観艦式:海上自衛隊
昨日もその姿が見えるかと期待し展望台で待っていました。
中々みえず午後1時過ぎに上ってきた男性は大きな望遠
レンズが付いたカメラを持っていて私に「ブルーインパルス
ですか?」と、「今日は飛行コースが変わったようで内陸を
飛んでいるようです」と、残念、空振りでした。
※防衛大学校開校記念祭Ⅰ ~日々の出来事~
待っている間たくさんの方が展望台に上ってきました。
眺めがよいので「きれいだなー」と誰もが歓声をあげています。
東京から来た方とも話をし、京急が好きで近いうちに山登りを
するのでその足慣らしで鷹取山に来たそうです。
スマホでブログをみてくれてました。お気に入りに入れて
くれたのできっとこの鷹取山もみてくれるかと思います。
これからは富士山もみえたり鷹取山からの眺めがよい季節に
なっていきます。
※鷹取山公園 横須賀市観光情報サイト
ランキングに参加しています

にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
最近のコメント