650円でした ― 2013/12/01 00:10
使わないであったビデオデッキとDVDプレーヤー2台を
リサイクルショップへ持って行きました。
ビデオデッキは50円、DVDプレーヤーはHDMI付きが500円、
ピンコード付きは100円で合計650円でした。
ビデオは使わず、DVDプレーヤーも自宅で録画ダビング
したものが再生できませんでした。
もったいない気もしましたが置いていても使わないので
思い切って処分しました。
※神奈川で古着・家電・本のリサイクル
ランキングに参加しています

にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
リサイクルショップへ持って行きました。
ビデオデッキは50円、DVDプレーヤーはHDMI付きが500円、
ピンコード付きは100円で合計650円でした。
ビデオは使わず、DVDプレーヤーも自宅で録画ダビング
したものが再生できませんでした。
もったいない気もしましたが置いていても使わないので
思い切って処分しました。
※神奈川で古着・家電・本のリサイクル
ランキングに参加しています

にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
横須賀市 安全・安心カレンダー ― 2013/12/02 00:03
2014年横須賀市の安全・安心カレンダーが行政
センターで配布されていたのでもらってきました。
カレンダーは6枚綴り、
9、10月は大規模地震発生時の注意が載っています。
11、12月は非常持ち出し品のリストが、
いざという時のダイヤルメモも、
区の防災マップは以前もらってきたはずですが、
探したら出てきました。
※横浜市 金沢区防災マップ
ランキングに参加しています

にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
センターで配布されていたのでもらってきました。
カレンダーは6枚綴り、
9、10月は大規模地震発生時の注意が載っています。
11、12月は非常持ち出し品のリストが、
いざという時のダイヤルメモも、
区の防災マップは以前もらってきたはずですが、
探したら出てきました。
※横浜市 金沢区防災マップ
ランキングに参加しています

にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
北港観光バス ― 2013/12/03 23:39
京都、名残の紅葉-1 ― 2013/12/04 12:44
9月の台風18号による豪雨で甚大な被害をもたらした嵐山
ですがそんな跡形はすっかり消えて観光客は大勢ですが
静かな佇まいをみせていました。
12月2日(月)伊丹行JAL103便、7時半出発です。
隣のスポットには
東京ディズニーリゾート30周年「ザ・ハピネス・イヤー」の
特別塗装機が駐機、
伊丹から京都へ、
10時に嵐山に到着、市営駐車場は観光バスがたくさんです。
川べりからの渡月橋、
カメラを向ける人も大勢みえます。
石の堤防を越えて濁流が土産物屋などへ流れ込みました。
渡月橋を渡り対岸へ初めて行きました。
橋から少し南にある「法輪寺」山門、
石段を上ります。
参道と境内、
本堂、
法輪寺扁額「智福山」、
境内北側からは渡月橋が一望できます。
法輪寺から帰りは上りと違う道を下ります、見事な紅葉が
まだ残っていました。
渡月橋の上流側を歩きます。
少し歩くと「天龍寺」、ここは2年前に立ち寄っています。
門の前には「なごりの紅葉」とありました。
続く、
※京都観光Navi
ランキングに参加しています

にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
ですがそんな跡形はすっかり消えて観光客は大勢ですが
静かな佇まいをみせていました。
12月2日(月)伊丹行JAL103便、7時半出発です。
隣のスポットには
東京ディズニーリゾート30周年「ザ・ハピネス・イヤー」の
特別塗装機が駐機、
伊丹から京都へ、
10時に嵐山に到着、市営駐車場は観光バスがたくさんです。
川べりからの渡月橋、
カメラを向ける人も大勢みえます。
石の堤防を越えて濁流が土産物屋などへ流れ込みました。
渡月橋を渡り対岸へ初めて行きました。
橋から少し南にある「法輪寺」山門、
石段を上ります。
参道と境内、
本堂、
法輪寺扁額「智福山」、
境内北側からは渡月橋が一望できます。
法輪寺から帰りは上りと違う道を下ります、見事な紅葉が
まだ残っていました。
渡月橋の上流側を歩きます。
少し歩くと「天龍寺」、ここは2年前に立ち寄っています。
門の前には「なごりの紅葉」とありました。
続く、
※京都観光Navi
ランキングに参加しています

にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
京都、名残の紅葉-2 ― 2013/12/05 14:50
上の写真は「天龍寺」北門、こちらからも見学で入る方が
多くみえました。
竹林の道を歩きます。狭い道ですが車も入ってきて
すれ違うのに難儀していました。
天龍寺北門から約200mほどの「大河内山荘庭園」入口、
昭和初期の映画俳優大河内伝次郎(1898年~1962年)が
30年に渡り造りあげた庭園。
野点の席が設けられています。
お茶を一服頂きました。
よく手入れがされています。
帰り道にみえた紅葉、
大河内山荘からは東海自然歩道を通り戻りました。
嵐山の遊覧船乗り場まで帰ってきました。
お昼も近くなり渡月橋周辺は人出も多くなってきました。
お土産を買いバスに戻ります。
ツアーだと時間に制約があるのでのんびりはできません。
次の目的地「下鴨神社」に到着、
バスは神社近くにある駐車場に停まりました。
広い参道が続いています。
大鳥居をくぐり境内へ、
国歌「君が代」にうたわれた「さざれ石」、
楼門、中には十二支それぞれの社があり干支の社で
お参りをしました。
西の鳥居、
「みたらし団子」の発祥の地ということで老舗のお店へ、
関東と比べるとお団子は大分小振りでした。
続く、
※下鴨神社
ランキングに参加しています

にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
多くみえました。
竹林の道を歩きます。狭い道ですが車も入ってきて
すれ違うのに難儀していました。
天龍寺北門から約200mほどの「大河内山荘庭園」入口、
昭和初期の映画俳優大河内伝次郎(1898年~1962年)が
30年に渡り造りあげた庭園。
野点の席が設けられています。
お茶を一服頂きました。
よく手入れがされています。
帰り道にみえた紅葉、
大河内山荘からは東海自然歩道を通り戻りました。
嵐山の遊覧船乗り場まで帰ってきました。
お昼も近くなり渡月橋周辺は人出も多くなってきました。
お土産を買いバスに戻ります。
ツアーだと時間に制約があるのでのんびりはできません。
次の目的地「下鴨神社」に到着、
バスは神社近くにある駐車場に停まりました。
広い参道が続いています。
大鳥居をくぐり境内へ、
国歌「君が代」にうたわれた「さざれ石」、
楼門、中には十二支それぞれの社があり干支の社で
お参りをしました。
西の鳥居、
「みたらし団子」の発祥の地ということで老舗のお店へ、
関東と比べるとお団子は大分小振りでした。
続く、
※下鴨神社
ランキングに参加しています

にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
京都、名残の紅葉-3 ― 2013/12/06 11:50
南禅寺は日本の全ての禅寺のなかで最も高い格式を
もつお寺で初めて訪れました。上の写真は中門、
『この門を入れば涼風おのずから』杉洞、
昭和51年11月に建立されたもの、句碑が刻まれた石の
西側には通ることはできませんが重文の『勅使門』が
あります。
三門の横には高さ6メートル余りの石灯籠もみえています。
三門上には人影が、
東側からの三門、
急な階段をのぼり山門に上がりました。
見えているのは法堂、
大方玄関、普段は使われることはないそうで小さな柵が
置かれています。
最勝院と書かれた奥に水路閣がみえています。
水路閣、
史跡琵琶湖疏水の案内、先人の英知に感心するばかりです。
たくさんの人がこの位置から写真を撮っていました。
紅葉の写真を撮る人の姿が、
お寺と明治の近代的な遺構の組み合わせが面白いです。
琵琶湖疏水、水量は多く間違って落ちたら流されてしまいます。
水路閣の上の部分、
東山高校脇を勢いよく流れ下っていました。
続く、
※臨済宗大本山 南禅寺
ランキングに参加しています

にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
もつお寺で初めて訪れました。上の写真は中門、
『この門を入れば涼風おのずから』杉洞、
昭和51年11月に建立されたもの、句碑が刻まれた石の
西側には通ることはできませんが重文の『勅使門』が
あります。
三門の横には高さ6メートル余りの石灯籠もみえています。
三門上には人影が、
東側からの三門、
急な階段をのぼり山門に上がりました。
見えているのは法堂、
大方玄関、普段は使われることはないそうで小さな柵が
置かれています。
最勝院と書かれた奥に水路閣がみえています。
水路閣、
史跡琵琶湖疏水の案内、先人の英知に感心するばかりです。
たくさんの人がこの位置から写真を撮っていました。
紅葉の写真を撮る人の姿が、
お寺と明治の近代的な遺構の組み合わせが面白いです。
琵琶湖疏水、水量は多く間違って落ちたら流されてしまいます。
水路閣の上の部分、
東山高校脇を勢いよく流れ下っていました。
続く、
※臨済宗大本山 南禅寺
ランキングに参加しています

にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
柿の葉は残りわずか ― 2013/12/07 07:59
我が家の柿の葉も落ちて残っているのはわずかになって
きました。
葉が落ちたのでいつ作ったのか鳥の巣がよくみえています。
今は使っていないようですが同じ位置に何年か前メジロが
2度巣を作りヒナを孵したことがありました。
雨樋いにも落ち葉が溜まっています。
2日ほどで拾った落ち葉、
今朝見るとも柿の木には10枚も残っていませんでした。
※メジロ ヒナは3羽: ~日々の出来事~
ランキングに参加しています

にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
きました。
葉が落ちたのでいつ作ったのか鳥の巣がよくみえています。
今は使っていないようですが同じ位置に何年か前メジロが
2度巣を作りヒナを孵したことがありました。
雨樋いにも落ち葉が溜まっています。
2日ほどで拾った落ち葉、
今朝見るとも柿の木には10枚も残っていませんでした。
※メジロ ヒナは3羽: ~日々の出来事~
ランキングに参加しています

にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
京都、名残の紅葉-4 ― 2013/12/07 12:48
南禅寺見学後時間があるので北側にある「永観堂」に
行ってみました。
永観堂南門、ここも紅葉が見事でした。
塀越しの紅葉、中は有料になります。
「和の道」と名前が付けられています。
時間がないので自由に散策できる園内で十分に楽しめました。
赤や黄色の色鮮やかな紅葉が、
ここから先が有料となります。
南禅寺から銀閣寺前までの「哲学の道」を散策、
道の起点の若王子神社近くには猫がたくさんでした。
「哲学の道」を散策、
大豊神社の入口、
銀閣寺の手前にある「法然院」を見学、毎年お茶を買うと
くれる京都のカレンダーに山門の紅葉が載っていました。
山門からの境内、
本堂裏手には今が盛りの紅葉が夕日に当たり輝いています。
南禅寺からバスが待つ銀閣寺の駐車場まで1.5Kmほど
あったのでツアーの中には疲れた方もみえました。
初日最後の見学は「清水寺」、夕方からライトアップされる
ので寺に向かう坂道にはチケットを買う人の長い列ができて
いました。
チケットは添乗員の方が買ってくれるのでその間に食事を
とりましたが入った所は2年前に来た時と同じお店でした。
ライトアップされた清水の舞台、
集合時間も近くなり戻る途中、焼き物屋さんに飾られていた
扇面型花器「紫交趾四季草花」の値札を見てビックリ、
\3,500,000とありました。
京都から高速に乗り泊りの大阪十三に着いたのは午後9時、
朝早くから歩いた数は25000歩にもなっていました。
2日目は兵庫県朝来市の竹田城跡に向かいます。
続く、
※京都 清水寺
ランキングに参加しています

にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
行ってみました。
永観堂南門、ここも紅葉が見事でした。
塀越しの紅葉、中は有料になります。
「和の道」と名前が付けられています。
時間がないので自由に散策できる園内で十分に楽しめました。
赤や黄色の色鮮やかな紅葉が、
ここから先が有料となります。
南禅寺から銀閣寺前までの「哲学の道」を散策、
道の起点の若王子神社近くには猫がたくさんでした。
「哲学の道」を散策、
大豊神社の入口、
銀閣寺の手前にある「法然院」を見学、毎年お茶を買うと
くれる京都のカレンダーに山門の紅葉が載っていました。
山門からの境内、
本堂裏手には今が盛りの紅葉が夕日に当たり輝いています。
南禅寺からバスが待つ銀閣寺の駐車場まで1.5Kmほど
あったのでツアーの中には疲れた方もみえました。
初日最後の見学は「清水寺」、夕方からライトアップされる
ので寺に向かう坂道にはチケットを買う人の長い列ができて
いました。
チケットは添乗員の方が買ってくれるのでその間に食事を
とりましたが入った所は2年前に来た時と同じお店でした。
ライトアップされた清水の舞台、
集合時間も近くなり戻る途中、焼き物屋さんに飾られていた
扇面型花器「紫交趾四季草花」の値札を見てビックリ、
\3,500,000とありました。
京都から高速に乗り泊りの大阪十三に着いたのは午後9時、
朝早くから歩いた数は25000歩にもなっていました。
2日目は兵庫県朝来市の竹田城跡に向かいます。
続く、
※京都 清水寺
ランキングに参加しています

にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
朝来市、竹田城跡へ-1 ― 2013/12/08 11:42
大阪十三のプラザオーサカに宿泊、19階建てで10階の
部屋でした。朝食は7時半、まだ時間があるので近くの
新淀川まで散歩に、左は十三大橋、正面が大阪駅の
方向になります。
前日とは違う派手な観光バスに乗ります。
バス会社は同じで「北港観光バス」、
行く先々でバスをみている人がいました。
高速に乗り約130Km先の朝来市、竹田城跡へ向かいます。
11時を過ぎて「山城の郷」に到着、案内板の先に
竹田城跡が見えています。
見えているのは城跡の北側、「北千畳」と呼ばれる場所、
大型観光バスはここで降りマイクロバスに乗り換え
1.5Kmほど山道を上ります。
ガイドさんが待っていてくれてここからは徒歩で登ることに
なります。
映画やドラマの撮影で有名になりマイカーで来る人も多く
中腹に駐車場がありますが空きがないと「山城の郷」で
待つことになります。
前に建物が見えますが登る人はここで観覧料大人300円を
払います。
それぞれの距離を案内、
バスを降り標高差100mほどの山道を800mほど登ります。
朝来市和田山の街並みが、右下にはJR西日本・播但線
(ばんたんせん)が少し見えています。
アスファルトの道路はここで終わりあと少し階段を登る
山道になります。
登ること5分、見上げた前に南千畳の石垣が見えてきました。
南千畳の石垣、
570年前の1443年(嘉吉3年)に築城されています。
竹田城跡に着きました、風もなく快晴です。
続く、
※竹田城跡の概要案内 朝来市
ランキングに参加しています

にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
部屋でした。朝食は7時半、まだ時間があるので近くの
新淀川まで散歩に、左は十三大橋、正面が大阪駅の
方向になります。
前日とは違う派手な観光バスに乗ります。
バス会社は同じで「北港観光バス」、
行く先々でバスをみている人がいました。
高速に乗り約130Km先の朝来市、竹田城跡へ向かいます。
11時を過ぎて「山城の郷」に到着、案内板の先に
竹田城跡が見えています。
見えているのは城跡の北側、「北千畳」と呼ばれる場所、
大型観光バスはここで降りマイクロバスに乗り換え
1.5Kmほど山道を上ります。
ガイドさんが待っていてくれてここからは徒歩で登ることに
なります。
映画やドラマの撮影で有名になりマイカーで来る人も多く
中腹に駐車場がありますが空きがないと「山城の郷」で
待つことになります。
前に建物が見えますが登る人はここで観覧料大人300円を
払います。
それぞれの距離を案内、
バスを降り標高差100mほどの山道を800mほど登ります。
朝来市和田山の街並みが、右下にはJR西日本・播但線
(ばんたんせん)が少し見えています。
アスファルトの道路はここで終わりあと少し階段を登る
山道になります。
登ること5分、見上げた前に南千畳の石垣が見えてきました。
南千畳の石垣、
570年前の1443年(嘉吉3年)に築城されています。
竹田城跡に着きました、風もなく快晴です。
続く、
※竹田城跡の概要案内 朝来市
ランキングに参加しています

にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
朝来市、竹田城跡へ-2 ― 2013/12/09 13:09
竹田城跡へ到着、登りの時間は20分ほどでした。
南千畳の広場、
本丸、天守台が見えていますが高さは標高353.7m、
南側の風景、
大きな松の木が、
播但連絡有料道路料金所と左のJR西日本・播但線に
丁度列車が通過していきました。
天守台に向かいます。
石垣の縁がビニールで養生されているのがわかります。
天守台にある柵の白い看板には「キケン」と書かれています。
二の丸の方向、
ガイドさんの説明、遠くからは虎が臥せているようにみえる
そうで「虎臥城」とも言われています。
長い間風雪に耐えてきた竹田城跡、石垣がしっかり残って
います。
桜の時期もきっときれいでしょう。
天守台近くまできました。
立ち入り禁止の柵で天守台へは登れませんでした。
至る所に安全のためロープが張られていました。
11月に転落事故があったそうでその影響で規制が厳しく
なったようです。
続く、
※竹田城跡本丸立ち入り禁止
ランキングに参加しています

にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
南千畳の広場、
本丸、天守台が見えていますが高さは標高353.7m、
南側の風景、
大きな松の木が、
播但連絡有料道路料金所と左のJR西日本・播但線に
丁度列車が通過していきました。
天守台に向かいます。
石垣の縁がビニールで養生されているのがわかります。
天守台にある柵の白い看板には「キケン」と書かれています。
二の丸の方向、
ガイドさんの説明、遠くからは虎が臥せているようにみえる
そうで「虎臥城」とも言われています。
長い間風雪に耐えてきた竹田城跡、石垣がしっかり残って
います。
桜の時期もきっときれいでしょう。
天守台近くまできました。
立ち入り禁止の柵で天守台へは登れませんでした。
至る所に安全のためロープが張られていました。
11月に転落事故があったそうでその影響で規制が厳しく
なったようです。
続く、
※竹田城跡本丸立ち入り禁止
ランキングに参加しています

にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
最近のコメント