鎌倉・光則寺2012/02/04 11:50

鎌倉・光則寺
ロウバイを目的に来ましたが長谷寺は遅かったようで
近くの『光則寺』に寄ってみることにしました。
(写真は1月31日に撮ったものです)

光則寺は長谷寺から直線で100mほどしか離れて
いませんが回っていくので400mほどになります。

赤い山門が見えています、参道の入口両脇の
大きな石には寺名と山号がそれぞれ刻まれています。
寺名と山号が刻まれています

山号が刻まれた石の裏は「日蓮聖人第七百遠忌報恩」と
ありました。少し上り坂になっています。
少し上り坂になっています

参道の途中に咲いていたロウバイ、
参道に咲いていたロウバイ

光則寺の案内、
光則寺の案内

光則寺山門、
光則寺山門

立正安国論御勧由来の石碑、
立正安国論御勧由来の石碑

この日はお昼を過ぎても瓶の水が白く凍っていました。
瓶の水が白く凍っていました

本堂前、樹齢200年と言われるカイドウ(市天然記念物指定)、
樹齢200年と言われるカイドウ

光則寺本堂、
光則寺本堂

「師弟第一」、光則寺扁額、
光則寺扁額

本堂左には大きな石碑が、
本堂左には大きな石碑

宮沢賢治の有名な詩が刻まれています。
宮沢賢治の詩が刻まれています

『雨ニモマケズ、風ニモマケズ』、
雨ニモマケズ、風ニモマケズ

境内にもロウバイの黄色い花が咲いていました。
境内にもロウバイの黄色い花が

海棠が咲く4月にはまた来てみたいお寺でした。
※鎌倉観光

ランキングに参加しています
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://kanaminami.asablo.jp/blog/2012/02/04/6319821/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。