昨夜のISSとスターリンク ― 2024/03/14 06:58
ISSとスターリンク観測で使用しているHOYAの双眼鏡、7倍です。
※リアルな3Dの星空を表示 Stellarium
飯ごうみたいなケース、
55年前の1969年(昭和44年)に購入した双眼鏡です。昨夜の衛星の等級は、ISSが -3.9等級と明るいので肉眼でも十分見ることができますが、スターリンクトレインは、3.8で観測には双眼鏡が必要になる明るさでした。
外観はかなりキズが目立ちます。向かって右側は落して凹んでいます。
7×35、FULLY COATED、
昨夜のISSとスターリンクは19時10分頃ほぼ同じ時間帯に通過するので、期待していました。18時頃は月もきれいに見えていましたが、段々と雲が増えてきて、午後7時頃には西の空は雲が厚くなり、月は全く見えなくなりました。
ISSは諦め、スターリンクは月の位置を通過するので、月があると思われる左側に雲の切れ間ができたので双眼鏡でみていると、3月11に打ち上げたばかりのスターリンクトレインG-17が銀河鉄道のように通過していくのが見えました。仰角は31度ですが充分見える角度でした。
4人で見ていましたが、見えたのは2人で時間にしたら10秒くらいだったと思います。久しぶりに連なって流れていくスターリンクを見ることが出来ました。
※きぼうを見よう - 国際宇宙ステーションが見える予測日時をお知らせ
※Heavens-Above
ランキングに参加しています

↑↑ボタンをポチッとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
※リアルな3Dの星空を表示 Stellarium
飯ごうみたいなケース、
55年前の1969年(昭和44年)に購入した双眼鏡です。昨夜の衛星の等級は、ISSが -3.9等級と明るいので肉眼でも十分見ることができますが、スターリンクトレインは、3.8で観測には双眼鏡が必要になる明るさでした。
外観はかなりキズが目立ちます。向かって右側は落して凹んでいます。
7×35、FULLY COATED、
昨夜のISSとスターリンクは19時10分頃ほぼ同じ時間帯に通過するので、期待していました。18時頃は月もきれいに見えていましたが、段々と雲が増えてきて、午後7時頃には西の空は雲が厚くなり、月は全く見えなくなりました。
ISSは諦め、スターリンクは月の位置を通過するので、月があると思われる左側に雲の切れ間ができたので双眼鏡でみていると、3月11に打ち上げたばかりのスターリンクトレインG-17が銀河鉄道のように通過していくのが見えました。仰角は31度ですが充分見える角度でした。
4人で見ていましたが、見えたのは2人で時間にしたら10秒くらいだったと思います。久しぶりに連なって流れていくスターリンクを見ることが出来ました。
※きぼうを見よう - 国際宇宙ステーションが見える予測日時をお知らせ
※Heavens-Above
ランキングに参加しています
↑↑ボタンをポチッとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
最近のコメント