葉山上山口の棚田 ― 2017/06/01 06:25
湘南国際村へ行く道の近くに葉山上山口の棚田はあります。
棚田がある事は全く知りませんでしたがネットを検索していて
みつけ、昨日出かけてきましたがちょうど田植えが行われて
いました。
葉山町上山口の杉山神社、ここは以前お蕎麦を食べに来た
ことがある場所でした。
「手打そば 和か菜」の裏に広がる棚田、と言っても下からは
分かりませんでした。
道を上っていくと杉山神社の社がみえています。
手前には「手打そば 和か菜」、
※和か菜 葉山町
下からは分からなった棚田の風景が一面に広がり杉山神社の
社も中央左にみえています。
棚田の先に見えるのは地域の施設「上山口会館」、
薄い雲がかかり一昨日ほど暑くはありません。
下の方の棚田は既に田植えが終わっていました。
機械も入っていますが出来ないところは手作業で進められて
いました。
上の広い棚田には機械が入りコトコトと田植えの音が
聞こえてきました。
うるち米や餅コメ、それに香り米の苗が棚田の高い場所に
置いてありました。
作業する方が苗を抱えて棚田まで運んでいきます。
上の方の棚田まで田植えは進んで来ました。
田植えを見るのは初めて、皆さん手際よく行っていきます。
奥の棚田も人の手で残りを植えています。
こちらもあと少し、田んぼにかなり足が入っていました。
道路の山側にもいくらか棚田があるそうです。
いいタイミングで棚田の田植えを見ることが出来ました。
また少し時間をおいて苗の育った棚田をまた見に来たいと
思っています。
※にほんの里100選 朝日新聞社
ランキングに参加しています

にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
棚田がある事は全く知りませんでしたがネットを検索していて
みつけ、昨日出かけてきましたがちょうど田植えが行われて
いました。
葉山町上山口の杉山神社、ここは以前お蕎麦を食べに来た
ことがある場所でした。
「手打そば 和か菜」の裏に広がる棚田、と言っても下からは
分かりませんでした。
道を上っていくと杉山神社の社がみえています。
手前には「手打そば 和か菜」、
※和か菜 葉山町
下からは分からなった棚田の風景が一面に広がり杉山神社の
社も中央左にみえています。
棚田の先に見えるのは地域の施設「上山口会館」、
薄い雲がかかり一昨日ほど暑くはありません。
下の方の棚田は既に田植えが終わっていました。
機械も入っていますが出来ないところは手作業で進められて
いました。
上の広い棚田には機械が入りコトコトと田植えの音が
聞こえてきました。
うるち米や餅コメ、それに香り米の苗が棚田の高い場所に
置いてありました。
作業する方が苗を抱えて棚田まで運んでいきます。
上の方の棚田まで田植えは進んで来ました。
田植えを見るのは初めて、皆さん手際よく行っていきます。
奥の棚田も人の手で残りを植えています。
こちらもあと少し、田んぼにかなり足が入っていました。
道路の山側にもいくらか棚田があるそうです。
いいタイミングで棚田の田植えを見ることが出来ました。
また少し時間をおいて苗の育った棚田をまた見に来たいと
思っています。
※にほんの里100選 朝日新聞社
ランキングに参加しています

にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
映画「この世界の片隅に」 ― 2017/06/02 00:01
遅ればせながら磯子公会堂で見てきました。
写真は配られたパンフレット、
金沢産業振興センターや栄公会堂でも上映されます。
2時間6分の長編アニメみてよかったです。
ブルーレイ&DVD 9月15日(金)発売が決定しました。
※劇場用長編アニメ「この世界の片隅に」公式サイト
※映画『この世界の片隅に』ブルーレイ&DVDの発売
ランキングに参加しています

にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
写真は配られたパンフレット、
金沢産業振興センターや栄公会堂でも上映されます。
2時間6分の長編アニメみてよかったです。
ブルーレイ&DVD 9月15日(金)発売が決定しました。
※劇場用長編アニメ「この世界の片隅に」公式サイト
※映画『この世界の片隅に』ブルーレイ&DVDの発売
ランキングに参加しています

にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
続・スポーツ会館テニスコート ― 2017/06/02 16:42
先ほど六浦スポーツ会館のサイトを確認したら
6/15(木)の調整会はテニスコートを除き体育室及び
会議室のみとお知らせが出ていました。
※テニスコートご利用の皆様へ 六浦スポーツ会館
工事の見通しがはっきりしないようです。
このままコートが使えなったりしないか心配です。
※六浦スポーツ会館
ランキングに参加しています

にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
6/15(木)の調整会はテニスコートを除き体育室及び
会議室のみとお知らせが出ていました。
※テニスコートご利用の皆様へ 六浦スポーツ会館
工事の見通しがはっきりしないようです。
このままコートが使えなったりしないか心配です。
※六浦スポーツ会館
ランキングに参加しています

にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
八景東口再開発、時々のblog_2 ― 2017/06/03 06:17
八景駅東口土地区画整理事業の進捗を時々駅周辺を歩き
写真を撮っています。
※横浜市都市整備局 金沢八景駅東口開発事務所素案説明
八景東口再開発、時々のblogが増えてきたのでNo,1と2に
分けています。2016-06-10(金)
《2017年、平成29年》《日付はブログ掲載日》
※2017-05-23 シーサイドラインと京急を結ぶ連絡橋#92
※2017-05-07 金沢八景駅改札が2箇所に#91
※2017-04-21 八景駅前工事 屋上駐車場から#90
※2017-04-09 八景駅前16号線橋桁架設工事#89
※2017-04-07 八景駅前週末は16号線橋桁架設工事#88
※2017-03-09 2017年3月9日金沢八景駅前#87
※2017-03-04 金沢八景駅前マンションチラシ#86
※2017-02-26 SSライン延伸 16号橋桁架設工事-2#85
※2017-02-25 SSライン延伸 16号橋桁架設工事-1#84
※2017-02-22 シーサイドライン延びてきました#83
※2017-02-15 シーサイドライン延伸工事#82
※2017-02-08 八景駅前ケンタッキー側桁架設#81
※2017-01-25 八景駅前ケンタッキー側に橋桁#80
※2017-01-14 2017年1月金沢八景駅前#79
《2016年、平成28年》
※2016-12-25 金沢八景駅前5本目の橋脚#78
※2016-12-12 八景駅前未明の歩道橋撤去-2#77
※2016-12-11 八景駅前未明の歩道橋撤去-1#76
※2016-12-10 11日金沢八景駅前歩道橋撤去#75
※2016-12-03 八景ケンタッキー前橋脚#74
※2016-11-29 八景駅前歩道橋撤去始まる#73
※2016-11-19 金沢八景駅前歩道橋撤去工事準備#72
※2016-10-30 八景駅前歩道橋撤去工事始まります#71
※2016-10-16 2016年10月16日金沢八景駅前#70
※2016-10-13 八景ビル跡地 マンション建設#69
※2016-10-04 八景駅前4本目の橋脚#68
※2016-09-25 金沢八景駅前 橋脚が3基#67
※2016-09-10 2016年9月金沢八景駅前工事の様子#66
※2016-07-15 7月10日金沢八景駅前#65
※2016-07-05 金沢八景駅ホームから#64
※2016-07-01 2016年も半分終わりました#63
※2016-06-13 金沢八景駅東西自由通路鋼橋桁架設#62
※2016-06-12 6/10東西自由通路鋼橋桁架設工事#61
※2016-06-11 東西自由通路橋架設工事無事終了#60
※2016-06-05 東西自由通路橋架設工事#59
※2016-06-02 金沢八景駅前工事現場#58
※2016-05-23 シーサイドライン延伸準備進む#57
※2016-04-23 4月23日(土)金沢八景駅前#56
※2016-03-27 金沢八景駅前2016年3月末の様子#55
※2016-03-14 2月シーサイドライン橋梁工事お知らせ#54
※2016-02-21 2月八景駅周辺大きな変化なし#53
※2016-01-16 2016年金沢八景駅周辺#52
※八景東口再開発、時々のblog_1 (2010年~2015年)
横浜市は2018年度(平成30年度)事業の完成を目指しています。
※金沢八景駅東口開発事務所 TOP
ランキングに参加しています

にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
写真を撮っています。
※横浜市都市整備局 金沢八景駅東口開発事務所素案説明
八景東口再開発、時々のblogが増えてきたのでNo,1と2に
分けています。2016-06-10(金)
《2017年、平成29年》《日付はブログ掲載日》
※2017-05-23 シーサイドラインと京急を結ぶ連絡橋#92
※2017-05-07 金沢八景駅改札が2箇所に#91
※2017-04-21 八景駅前工事 屋上駐車場から#90
※2017-04-09 八景駅前16号線橋桁架設工事#89
※2017-04-07 八景駅前週末は16号線橋桁架設工事#88
※2017-03-09 2017年3月9日金沢八景駅前#87
※2017-03-04 金沢八景駅前マンションチラシ#86
※2017-02-26 SSライン延伸 16号橋桁架設工事-2#85
※2017-02-25 SSライン延伸 16号橋桁架設工事-1#84
※2017-02-22 シーサイドライン延びてきました#83
※2017-02-15 シーサイドライン延伸工事#82
※2017-02-08 八景駅前ケンタッキー側桁架設#81
※2017-01-25 八景駅前ケンタッキー側に橋桁#80
※2017-01-14 2017年1月金沢八景駅前#79
《2016年、平成28年》
※2016-12-25 金沢八景駅前5本目の橋脚#78
※2016-12-12 八景駅前未明の歩道橋撤去-2#77
※2016-12-11 八景駅前未明の歩道橋撤去-1#76
※2016-12-10 11日金沢八景駅前歩道橋撤去#75
※2016-12-03 八景ケンタッキー前橋脚#74
※2016-11-29 八景駅前歩道橋撤去始まる#73
※2016-11-19 金沢八景駅前歩道橋撤去工事準備#72
※2016-10-30 八景駅前歩道橋撤去工事始まります#71
※2016-10-16 2016年10月16日金沢八景駅前#70
※2016-10-13 八景ビル跡地 マンション建設#69
※2016-10-04 八景駅前4本目の橋脚#68
※2016-09-25 金沢八景駅前 橋脚が3基#67
※2016-09-10 2016年9月金沢八景駅前工事の様子#66
※2016-07-15 7月10日金沢八景駅前#65
※2016-07-05 金沢八景駅ホームから#64
※2016-07-01 2016年も半分終わりました#63
※2016-06-13 金沢八景駅東西自由通路鋼橋桁架設#62
※2016-06-12 6/10東西自由通路鋼橋桁架設工事#61
※2016-06-11 東西自由通路橋架設工事無事終了#60
※2016-06-05 東西自由通路橋架設工事#59
※2016-06-02 金沢八景駅前工事現場#58
※2016-05-23 シーサイドライン延伸準備進む#57
※2016-04-23 4月23日(土)金沢八景駅前#56
※2016-03-27 金沢八景駅前2016年3月末の様子#55
※2016-03-14 2月シーサイドライン橋梁工事お知らせ#54
※2016-02-21 2月八景駅周辺大きな変化なし#53
※2016-01-16 2016年金沢八景駅周辺#52
※八景東口再開発、時々のblog_1 (2010年~2015年)
横浜市は2018年度(平成30年度)事業の完成を目指しています。
※金沢八景駅東口開発事務所 TOP
ランキングに参加しています

にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
緑化フェア みなとガーデン-1 ― 2017/06/04 09:11
6月4日まで開催の第33回 全国都市緑化よこはまフェア、
昨日みなとガーデンに行ってきました。
上の写真は横浜スタジアム前、
横浜公園では開港記念バザーも開かれていたり
スタジアムではDeNA対ソフトバンクの試合が午後行なわれ
るので人出も多く賑やかでした。
午前中からDeNAの練習が始まっていて外野の扉が開き
多くの野球ファンが見ていました。
野球をかたどった花壇、
公園北側通路の両脇には大きなユリの花が、
立派なユリの花です。
横須賀市の花壇もありました。
港郵便局前から開港資料館前にかけては日本各地の特徴を
表した花壇が設置されていました。
札幌市の花壇、
仙台市、
新潟市、
さいたま市、
神奈川県、
川崎市、
静岡県、
岡山市、
広島市、
北九州市、
福岡市、
続く、
※第33回 全国都市緑化よこはまフェア
ランキングに参加しています

にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
昨日みなとガーデンに行ってきました。
上の写真は横浜スタジアム前、
横浜公園では開港記念バザーも開かれていたり
スタジアムではDeNA対ソフトバンクの試合が午後行なわれ
るので人出も多く賑やかでした。
午前中からDeNAの練習が始まっていて外野の扉が開き
多くの野球ファンが見ていました。
野球をかたどった花壇、
公園北側通路の両脇には大きなユリの花が、
立派なユリの花です。
横須賀市の花壇もありました。
港郵便局前から開港資料館前にかけては日本各地の特徴を
表した花壇が設置されていました。
札幌市の花壇、
仙台市、
新潟市、
さいたま市、
神奈川県、
川崎市、
静岡県、
岡山市、
広島市、
北九州市、
福岡市、
続く、
※第33回 全国都市緑化よこはまフェア
ランキングに参加しています

にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
緑化フェア みなとガーデン-2 ― 2017/06/05 06:12
横浜公園のユリの花をupします。
昨日4日で緑化フェアは終了ですがすぐに片付けてしまう
のでしょうか。
もう一枚ユリの花です。
像の鼻パークです。
シンボルガーデン「ガーデンベアの庭」、
赤い花は「サンバチェンス」、暑さにも強いそうです。
もてなしの庭の作品、横浜市長賞を獲得、
「港の見える丘公園」に続く、
※第33回 全国都市緑化よこはまフェア
ランキングに参加しています

にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
昨日4日で緑化フェアは終了ですがすぐに片付けてしまう
のでしょうか。
もう一枚ユリの花です。
像の鼻パークです。
シンボルガーデン「ガーデンベアの庭」、
赤い花は「サンバチェンス」、暑さにも強いそうです。
もてなしの庭の作品、横浜市長賞を獲得、
「港の見える丘公園」に続く、
※第33回 全国都市緑化よこはまフェア
ランキングに参加しています

にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
緑化フェア みなとガーデン-3 ― 2017/06/06 06:15
4日で終了した緑化フェアですが3回目のブログは
「港の見える丘公園」で開催された写真です。
公園入口右側に見えるイギリス館、
港の見える丘公園前交差点、信号の先に見える建物は
「岩崎博物館」、
横浜を舞台に2011年に公開されたスタジオジブリ映画
『コクリコ坂』の記念パネルがある花壇にもガーデンベアが
いました。
※『コクリコ坂から』 記念パネル完成 ~日々の出来事~
港の見える丘公園、清々しい風景です。
山手のミニチュア西洋館がいくつも造られていました。
ブラフ18番館、
外交官の家、
横浜ベイブリッジがよく見えています。
北北東約33m先の東京スカイツリーも霞んで見えていました。
噴水広場のゲート、
奥は大佛次郎記念館、
記念館側からの港の見える丘公園、
イングリッシュローズガーデン、
イギリス館の中庭、
3日間緑化フェアの写真をupさせてもらいました。旭区の
里山ガーデンも4日で終了しましたが今年秋に再び公開する
予定とか、楽しみです。
※第33回 全国都市緑化よこはまフェア
ランキングに参加しています

にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
「港の見える丘公園」で開催された写真です。
公園入口右側に見えるイギリス館、
港の見える丘公園前交差点、信号の先に見える建物は
「岩崎博物館」、
横浜を舞台に2011年に公開されたスタジオジブリ映画
『コクリコ坂』の記念パネルがある花壇にもガーデンベアが
いました。
※『コクリコ坂から』 記念パネル完成 ~日々の出来事~
港の見える丘公園、清々しい風景です。
山手のミニチュア西洋館がいくつも造られていました。
ブラフ18番館、
外交官の家、
横浜ベイブリッジがよく見えています。
北北東約33m先の東京スカイツリーも霞んで見えていました。
噴水広場のゲート、
奥は大佛次郎記念館、
記念館側からの港の見える丘公園、
イングリッシュローズガーデン、
イギリス館の中庭、
3日間緑化フェアの写真をupさせてもらいました。旭区の
里山ガーデンも4日で終了しましたが今年秋に再び公開する
予定とか、楽しみです。
※第33回 全国都市緑化よこはまフェア
ランキングに参加しています

にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
石猫 ― 2017/06/07 07:01
写真は昨年コミュニティハウス文化祭で撮った1枚、
作者は新潟県、糸魚川の姫川薬石(石英斑岩)を使い
「石猫」を描かれています。
※石猫アート:★ エミリアの時々、雨のち晴れ
少し前の新聞記事ですが、別の方で同じように石猫を
描いた個展の案内が掲載されていました。
※中川やすこ 石猫展
六浦南コミュニティハウス6月のカレンダーは石猫が
登場しています。
※六浦南コミュニティハウス
ランキングに参加しています

にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
作者は新潟県、糸魚川の姫川薬石(石英斑岩)を使い
「石猫」を描かれています。
※石猫アート:★ エミリアの時々、雨のち晴れ
少し前の新聞記事ですが、別の方で同じように石猫を
描いた個展の案内が掲載されていました。
※中川やすこ 石猫展
六浦南コミュニティハウス6月のカレンダーは石猫が
登場しています。
※六浦南コミュニティハウス
ランキングに参加しています

にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
北鎌倉 東慶寺の岩ガラミ ― 2017/06/08 06:41
6月11日(日)まで特別公開中の北鎌倉 東慶寺の岩ガラミ、
薄曇りの昨日出かけてきました。
イワガラミはユキノシタ科の木だそうです。
※2017年 岩ガラミ特別公開 北鎌倉 松岡山 東慶寺
東慶寺の入口、
2011年6月に訪れています。
※鎌倉・東慶寺 ~日々の出来事~
山門近くに咲いていたアジサイ、
参道脇の梅の木には大きな実がついていました。
本堂入口「四賀光子歌碑」、
東慶寺本堂、履物のまま上がれるように回廊に敷物が
敷いてあり時計回りで本堂の裏手へ進みます。
裏の岩にはたくさんの岩ガラミがありました。
東慶寺のサイトには「約30年前いただいた苗木を
本堂裏の崖下に植えたところ長い年月を経て崖一面を
覆うほどに成長」とありその根元が見えています。
よく見ると咲いている岩ガラミの葉の下に伸びた弦の
ようなものを大小みることができます。
白い部分は花ではないそうで丸い部分が弾けてモヤモヤ
としたところが花だそうです。
本堂を出た所で咲いていたアジサイ?
花菖蒲、
ヤマボウシと言うそうです。
イワタバコが咲く東慶寺奥にもたくさんの人が来ていました。
小さなお地蔵さんの周りにもイワタバコが咲いています。
きれいな紫色のイワタバコ、
戻る途中、紫色のアジサイ、
鎌倉の花寺としても有名な東慶寺ですが周辺には円覚寺や
建長寺など、鎌倉を代表する寺社があり、これからの季節は
あじさいで有名な明月院も近くにあり北鎌倉から鶴岡八幡宮
へと巡る人で賑わっていました。
※北鎌倉 松岡山 東慶寺
ランキングに参加しています

にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
薄曇りの昨日出かけてきました。
イワガラミはユキノシタ科の木だそうです。
※2017年 岩ガラミ特別公開 北鎌倉 松岡山 東慶寺
東慶寺の入口、
2011年6月に訪れています。
※鎌倉・東慶寺 ~日々の出来事~
山門近くに咲いていたアジサイ、
参道脇の梅の木には大きな実がついていました。
本堂入口「四賀光子歌碑」、
東慶寺本堂、履物のまま上がれるように回廊に敷物が
敷いてあり時計回りで本堂の裏手へ進みます。
裏の岩にはたくさんの岩ガラミがありました。
東慶寺のサイトには「約30年前いただいた苗木を
本堂裏の崖下に植えたところ長い年月を経て崖一面を
覆うほどに成長」とありその根元が見えています。
よく見ると咲いている岩ガラミの葉の下に伸びた弦の
ようなものを大小みることができます。
白い部分は花ではないそうで丸い部分が弾けてモヤモヤ
としたところが花だそうです。
本堂を出た所で咲いていたアジサイ?
花菖蒲、
ヤマボウシと言うそうです。
イワタバコが咲く東慶寺奥にもたくさんの人が来ていました。
小さなお地蔵さんの周りにもイワタバコが咲いています。
きれいな紫色のイワタバコ、
戻る途中、紫色のアジサイ、
鎌倉の花寺としても有名な東慶寺ですが周辺には円覚寺や
建長寺など、鎌倉を代表する寺社があり、これからの季節は
あじさいで有名な明月院も近くにあり北鎌倉から鶴岡八幡宮
へと巡る人で賑わっていました。
※北鎌倉 松岡山 東慶寺
ランキングに参加しています

にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
鎌倉散歩のblog ― 2017/06/09 06:28
鎌倉へは何度も訪れています、その都度ブログには
載せていますが訪れた寺社などをまとめています。
《2017年、平成29年》《日付はブログ掲載日》
※2017-06-08 北鎌倉 東慶寺の岩ガラミ
※2017-02-03 鎌倉霊園 杉原千畝の墓
《2016年、平成28年》
※2016-04-07 鎌倉霊園の桜
※2016-03-31 鎌倉鶴岡八幡宮段葛通り初め
※2016-03-25 来週30日は鎌倉八幡宮段葛通り初め
※2016-02-26 鶴岡八幡宮段葛工事竣功式は3月30日
《2015年、平成27年》
※2015-11-16 鎌倉浄妙寺植物観察-2
※2015-11-15 鎌倉浄妙寺植物観察-1
※2015-10-02 松竹大船撮影所跡地の壁画は
※2015-06-10 鎌倉山ノ内「明月院花菖蒲」
※2015-06-09 鎌倉山ノ内「明月院あじさい」
※2015-03-31 鎌倉長谷の光則寺
《2014年、平成26年》
※2014-12-23 鎌倉鶴岡八幡宮 段葛整備工事
※2014-08-22 鎌倉由比ヶ浜を望む場所
※2014-08-19 鎌倉・小町 芙蓉の花咲く「妙隆寺」
※2014-08-08 鎌倉「ぼんぼり祭」-2
※2014-08-07 鎌倉「ぼんぼり祭」-1
※2014-05-19 鎌倉文学館「バラまつり2014」
※2014-04-15 第56回鎌倉まつり
※2014-04-06 鎌倉・源氏山公園のさくら
※2014-01-29 果樹園から明王院へ
※2014-01-12 十二所から果樹園へ
※2014-01-11 2014年を迎え11日目の鎌倉
《2013年、平成25年》
※2013-10-18 鎌倉・二階堂「荏柄天神絵筆塚」
※2013-10-12 鎌倉・山ノ内「円覚寺」4
※2013-10-11 鎌倉・山ノ内「円覚寺」3
※2013-10-10 鎌倉・山ノ内「円覚寺」2
※2013-10-09 鎌倉・山ノ内「円覚寺」1
※2013-08-29 鎌倉・坂ノ下「御霊神社」
※2013-08-28 8月の海・鎌倉
※2013-08-09 鶴岡八幡宮「ぼんぼり祭り」
※2013-07-15 鎌倉・長谷の大仏
※2013-06-24 鎌倉・材木座「光明寺」
※2013-06-21 鎌倉・扇ガ谷「寿福寺」
※2013-06-20 鎌倉・扇ガ谷「妙傳寺」
※2013-06-19 鎌倉・扇ガ谷「浄光明寺」
※2013-06-04 鎌倉扇ガ谷・切り通し
※2013-06-02 鎌倉扇ガ谷・海蔵寺
※2013-06-01 鎌倉扇ガ谷・英勝寺
※2013-04-25 『鎌倉残照』を聴いて
※2013-03-31 続・鎌倉天園ハイク
※2013-03-30 鎌倉天園ハイク
※2013-03-09 鶴岡八幡宮大銀杏倒木から3年
※2013-03-10 十二所果樹園再訪
※2013-02-27 続々・鎌倉十二所果樹園へ
※2013-02-26 続・鎌倉十二所果樹園へ
※2013-02-25 鎌倉十二所果樹園へ
※2013-02-03 鎌倉鶴岡八幡宮節分祭
《2012年、平成24年》
※2012-12-23 源氏山公園・源頼朝公銅像
※2012-12-20 鎌倉・葛原岡神社
※2012-12-19 鎌倉・切通しを散策2
※2012-12-18 鎌倉・切通しを散策1
※2012-12-17 「さくら貝の歌」歌碑除幕式
※2012-11-03 鎌倉・旧華頂宮邸内部公開
※2012-10-16 鎌倉・荏柄神社「絵筆塚祭」
※2012-09-21 鎌倉五大堂 明王院
※2012-05-26 鎌倉・銭洗弁財天
※2012-05-19 鎌倉・頼朝の墓~鶴岡八幡宮
※2012-05-18 鎌倉・鎌倉宮~荏柄神社
※2012-05-17 鎌倉・旧華頂宮邸~杉本寺
※2012-05-16 鎌倉・報国寺
※2012-05-15 鎌倉・浄妙寺
※2012-05-14 続・朝夷奈切通しから鎌倉へ
※2012-05-13 朝夷奈切通しから鎌倉へ
※2012-04-12 続・鎌倉・寺社特別拝観めぐり
※2012-04-11 鎌倉・寺社特別拝観めぐり
※2012-03-28 鶴岡八幡宮の『静桜』
※2012-03-27 横浜DeNA必勝祈願in鶴岡八幡宮
※2012-03-25 寺社特別拝観めぐり申込み
※2012-03-11 ~1年目の祈り~鎌倉・建長寺
※2012-03-10 鎌倉鶴岡八幡宮大銀杏
※2012-02-18 「源頼朝公墓」損壊
※2012-02-04 鎌倉・光則寺
※2012-02-01 続 鎌倉・長谷寺
※2012-01-31 鎌倉・長谷寺
《2011年、平成23年》
※2011-12-25 鎌倉大町・安国論寺
※2011-10-30 秋の鎌倉・瑞泉寺
※2011-10-26 秋の鎌倉宮&覚園寺
※2011-10-25 秋の鶴岡八幡宮
※2011-06-21 鎌倉・東慶寺
※2011-04-24 被災地復興支援・リストバンド
※2011-04-13 復興祈願祭・鎌倉、由比ヶ浜
※2011-04-12 復興祈願祭・鎌倉鶴岡八幡宮
※2011-04-07 271+アルファ
※2011-03-09 鎌倉鶴岡八幡宮、大銀杏倒木から1年
《2010年、平成22年》
※2010-12-27 今日12/27(月)の鶴岡八幡宮
※2010-11-29 鎌倉・長谷大仏
※2010-10-09 鎌倉・建長寺
※2010-10-05 鎌倉萩寺・宝戒寺
※2010-09-16 鎌倉大町「妙本寺」
※2010-09-12 久しぶりの鶴岡八幡宮
※2010-07-14 鎌倉鶴岡八幡宮・大銀杏
※2010-06-22 鎌倉・成就院のあじさい
※2010-04-25 大銀杏芽吹く
※2010-03-12 鎌倉鶴岡八幡宮・大銀杏
※2010-02-03 鎌倉鶴岡八幡宮節分祭
《2009年、平成21年》
※2009-12-18 稲村ヶ崎からの風景
※2009-09-04 絵柄天神 絵筆塚祭
※2009-04-06 鎌倉段葛のさくら
鎌倉で一番多く訪れているのはやはり鶴岡八幡宮です。
※鎌倉観光公式ポータルサイト
ランキングに参加しています

にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
載せていますが訪れた寺社などをまとめています。
《2017年、平成29年》《日付はブログ掲載日》
※2017-06-08 北鎌倉 東慶寺の岩ガラミ
※2017-02-03 鎌倉霊園 杉原千畝の墓
《2016年、平成28年》
※2016-04-07 鎌倉霊園の桜
※2016-03-31 鎌倉鶴岡八幡宮段葛通り初め
※2016-03-25 来週30日は鎌倉八幡宮段葛通り初め
※2016-02-26 鶴岡八幡宮段葛工事竣功式は3月30日
《2015年、平成27年》
※2015-11-16 鎌倉浄妙寺植物観察-2
※2015-11-15 鎌倉浄妙寺植物観察-1
※2015-10-02 松竹大船撮影所跡地の壁画は
※2015-06-10 鎌倉山ノ内「明月院花菖蒲」
※2015-06-09 鎌倉山ノ内「明月院あじさい」
※2015-03-31 鎌倉長谷の光則寺
《2014年、平成26年》
※2014-12-23 鎌倉鶴岡八幡宮 段葛整備工事
※2014-08-22 鎌倉由比ヶ浜を望む場所
※2014-08-19 鎌倉・小町 芙蓉の花咲く「妙隆寺」
※2014-08-08 鎌倉「ぼんぼり祭」-2
※2014-08-07 鎌倉「ぼんぼり祭」-1
※2014-05-19 鎌倉文学館「バラまつり2014」
※2014-04-15 第56回鎌倉まつり
※2014-04-06 鎌倉・源氏山公園のさくら
※2014-01-29 果樹園から明王院へ
※2014-01-12 十二所から果樹園へ
※2014-01-11 2014年を迎え11日目の鎌倉
《2013年、平成25年》
※2013-10-18 鎌倉・二階堂「荏柄天神絵筆塚」
※2013-10-12 鎌倉・山ノ内「円覚寺」4
※2013-10-11 鎌倉・山ノ内「円覚寺」3
※2013-10-10 鎌倉・山ノ内「円覚寺」2
※2013-10-09 鎌倉・山ノ内「円覚寺」1
※2013-08-29 鎌倉・坂ノ下「御霊神社」
※2013-08-28 8月の海・鎌倉
※2013-08-09 鶴岡八幡宮「ぼんぼり祭り」
※2013-07-15 鎌倉・長谷の大仏
※2013-06-24 鎌倉・材木座「光明寺」
※2013-06-21 鎌倉・扇ガ谷「寿福寺」
※2013-06-20 鎌倉・扇ガ谷「妙傳寺」
※2013-06-19 鎌倉・扇ガ谷「浄光明寺」
※2013-06-04 鎌倉扇ガ谷・切り通し
※2013-06-02 鎌倉扇ガ谷・海蔵寺
※2013-06-01 鎌倉扇ガ谷・英勝寺
※2013-04-25 『鎌倉残照』を聴いて
※2013-03-31 続・鎌倉天園ハイク
※2013-03-30 鎌倉天園ハイク
※2013-03-09 鶴岡八幡宮大銀杏倒木から3年
※2013-03-10 十二所果樹園再訪
※2013-02-27 続々・鎌倉十二所果樹園へ
※2013-02-26 続・鎌倉十二所果樹園へ
※2013-02-25 鎌倉十二所果樹園へ
※2013-02-03 鎌倉鶴岡八幡宮節分祭
《2012年、平成24年》
※2012-12-23 源氏山公園・源頼朝公銅像
※2012-12-20 鎌倉・葛原岡神社
※2012-12-19 鎌倉・切通しを散策2
※2012-12-18 鎌倉・切通しを散策1
※2012-12-17 「さくら貝の歌」歌碑除幕式
※2012-11-03 鎌倉・旧華頂宮邸内部公開
※2012-10-16 鎌倉・荏柄神社「絵筆塚祭」
※2012-09-21 鎌倉五大堂 明王院
※2012-05-26 鎌倉・銭洗弁財天
※2012-05-19 鎌倉・頼朝の墓~鶴岡八幡宮
※2012-05-18 鎌倉・鎌倉宮~荏柄神社
※2012-05-17 鎌倉・旧華頂宮邸~杉本寺
※2012-05-16 鎌倉・報国寺
※2012-05-15 鎌倉・浄妙寺
※2012-05-14 続・朝夷奈切通しから鎌倉へ
※2012-05-13 朝夷奈切通しから鎌倉へ
※2012-04-12 続・鎌倉・寺社特別拝観めぐり
※2012-04-11 鎌倉・寺社特別拝観めぐり
※2012-03-28 鶴岡八幡宮の『静桜』
※2012-03-27 横浜DeNA必勝祈願in鶴岡八幡宮
※2012-03-25 寺社特別拝観めぐり申込み
※2012-03-11 ~1年目の祈り~鎌倉・建長寺
※2012-03-10 鎌倉鶴岡八幡宮大銀杏
※2012-02-18 「源頼朝公墓」損壊
※2012-02-04 鎌倉・光則寺
※2012-02-01 続 鎌倉・長谷寺
※2012-01-31 鎌倉・長谷寺
《2011年、平成23年》
※2011-12-25 鎌倉大町・安国論寺
※2011-10-30 秋の鎌倉・瑞泉寺
※2011-10-26 秋の鎌倉宮&覚園寺
※2011-10-25 秋の鶴岡八幡宮
※2011-06-21 鎌倉・東慶寺
※2011-04-24 被災地復興支援・リストバンド
※2011-04-13 復興祈願祭・鎌倉、由比ヶ浜
※2011-04-12 復興祈願祭・鎌倉鶴岡八幡宮
※2011-04-07 271+アルファ
※2011-03-09 鎌倉鶴岡八幡宮、大銀杏倒木から1年
《2010年、平成22年》
※2010-12-27 今日12/27(月)の鶴岡八幡宮
※2010-11-29 鎌倉・長谷大仏
※2010-10-09 鎌倉・建長寺
※2010-10-05 鎌倉萩寺・宝戒寺
※2010-09-16 鎌倉大町「妙本寺」
※2010-09-12 久しぶりの鶴岡八幡宮
※2010-07-14 鎌倉鶴岡八幡宮・大銀杏
※2010-06-22 鎌倉・成就院のあじさい
※2010-04-25 大銀杏芽吹く
※2010-03-12 鎌倉鶴岡八幡宮・大銀杏
※2010-02-03 鎌倉鶴岡八幡宮節分祭
《2009年、平成21年》
※2009-12-18 稲村ヶ崎からの風景
※2009-09-04 絵柄天神 絵筆塚祭
※2009-04-06 鎌倉段葛のさくら
鎌倉で一番多く訪れているのはやはり鶴岡八幡宮です。
※鎌倉観光公式ポータルサイト
ランキングに参加しています

にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
最近のコメント