八方尾根ハイク-2 元気な園児 ― 2015/08/05 05:47
ガスが掛かる尾根を登って行きます。
夏休みで中高生も多く登山道は混雑していました。
歩きやすい木道ですが少し濡れているので滑り易く
注意が必要、
登り始めて約30分、雪渓がみえてきました。
下界は真夏ですがまだたくさん雪が残っています。
保育園の子供たちが元気な足取りで登って行きます。
1リットルの水や自分のものを各自背負っていると
付き添いの方が話していました。
トイレがある広場まで登ってきました。
園児らのリック、17名と言っていました。
第2ケルン、標高2005m、
八方ケルン、標高2035mがみえ青空も出てきました。
一瞬視界が晴れ登山者がカメラを向けています。
白馬鑓ヶ岳方向の沢の雲が切れてきました。
約50分で八方ケルンに到着、
今登ってきた尾根もよくみえています。
八方ケルン、ここでは88歳の元気な男性がカメラを2台
下げ登って来ていました。私たちもカメラを預け記念に
写真を撮ってもらいました。
池を目指してもうひと頑張り、
タカネマツムシソウという花だそうです。
ハクサンシャジン、淡い紫色、
道標、八方池まで400M、
白馬連峰展望図、
ガスが掛かってきてしまいました。
続く、
※白馬八方尾根 八方尾根索道事業者協議会
ランキングに参加しています

にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
夏休みで中高生も多く登山道は混雑していました。
歩きやすい木道ですが少し濡れているので滑り易く
注意が必要、
登り始めて約30分、雪渓がみえてきました。
下界は真夏ですがまだたくさん雪が残っています。
保育園の子供たちが元気な足取りで登って行きます。
1リットルの水や自分のものを各自背負っていると
付き添いの方が話していました。
トイレがある広場まで登ってきました。
園児らのリック、17名と言っていました。
第2ケルン、標高2005m、
八方ケルン、標高2035mがみえ青空も出てきました。
一瞬視界が晴れ登山者がカメラを向けています。
白馬鑓ヶ岳方向の沢の雲が切れてきました。
約50分で八方ケルンに到着、
今登ってきた尾根もよくみえています。
八方ケルン、ここでは88歳の元気な男性がカメラを2台
下げ登って来ていました。私たちもカメラを預け記念に
写真を撮ってもらいました。
池を目指してもうひと頑張り、
タカネマツムシソウという花だそうです。
ハクサンシャジン、淡い紫色、
道標、八方池まで400M、
白馬連峰展望図、
ガスが掛かってきてしまいました。
続く、
※白馬八方尾根 八方尾根索道事業者協議会
ランキングに参加しています

にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://kanaminami.asablo.jp/blog/2015/08/05/7724907/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。