鎌倉・扇ガ谷「寿福寺」 ― 2013/06/21 06:32
浄光明寺、妙傳寺と周り横須賀線の西側にある
「寿福寺」へ、
惣門の右には「源 實朝をしのぶ」石碑が、
源 実朝(1192~1219)生誕八百年を記念し
平山郁夫先生の筆による題字及び波千鳥図が
刻まれています。
惣門の扁額(きこくさん)、
寿福寺案内、鎌倉五山の第三位、
北条政子が正治二年(1200年)建立、
新緑が鮮やかな境内、
国指定史跡となっている境内、
参道脇の苔に陽が当たり輝いています。
中門の扁額、「寿福金剛禅寺」、
中門から内には立ち入れませんが奥には仏殿が
あり左手には背の高い栢槙がみえています。
寿福寺の裏手には北条政子と子で第三代将軍、
源 実朝が眠る墓があります。
仙台からツアーで来られた仲の良いご夫婦が前を
歩いています。
北条政子の墓、
源 実朝の墓、
いずれも「やぐら」の中にありました。
800年も時が経つ「寿福金剛禅寺」、歴史の重みを
感じさせてくれる静かなお寺です。
続く、
※鎌倉観光公式ポータルサイト
ランキングに参加しています

にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
「寿福寺」へ、
惣門の右には「源 實朝をしのぶ」石碑が、
源 実朝(1192~1219)生誕八百年を記念し
平山郁夫先生の筆による題字及び波千鳥図が
刻まれています。
惣門の扁額(きこくさん)、
寿福寺案内、鎌倉五山の第三位、
北条政子が正治二年(1200年)建立、
新緑が鮮やかな境内、
国指定史跡となっている境内、
参道脇の苔に陽が当たり輝いています。
中門の扁額、「寿福金剛禅寺」、
中門から内には立ち入れませんが奥には仏殿が
あり左手には背の高い栢槙がみえています。
寿福寺の裏手には北条政子と子で第三代将軍、
源 実朝が眠る墓があります。
仙台からツアーで来られた仲の良いご夫婦が前を
歩いています。
北条政子の墓、
源 実朝の墓、
いずれも「やぐら」の中にありました。
800年も時が経つ「寿福金剛禅寺」、歴史の重みを
感じさせてくれる静かなお寺です。
続く、
※鎌倉観光公式ポータルサイト
ランキングに参加しています

にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://kanaminami.asablo.jp/blog/2013/06/21/6872188/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。