電動空気入れ「ASMAX」を使ってみました2025/02/23 06:53

電動空気入れ「ASMAX」を使ってみました
アマゾンで ASMAXの電動空気入れを購入、空気入れ本体、取説、付属品など、

外箱、
外箱

商品の寸法 長さ16.8 x 幅6.9 x 高さ4.6(cm)、と裏面、
商品の寸法
裏面

収納袋と取説、付属品一式、
収納袋と取説、付属品一式

エアホースはクイック接続で長さは50cm、
エアホースはクイック接続
長さは50cm

早速バイクに使用、タイヤのバルブキャップを外しASMAXのエアホースをねじ込みます。フロントタイヤの空気圧を既定の2.0kgf/cm2に設定してON、簡単に入りました。
早速バイクに使用

ヴォクシーも4本充填、ASMAXのエアホースをねじ込むと、現在の空気圧が本体モニターに表示されます。既定は2.4kgf/cm2ですが、TRANPATH mp7 205/60R16 96Hは「XL」なので2割増しで設定しました。
ヴォクシーも4本充填
空気圧が本体モニターに表示
※エクストラロード(XL)・リインフォースド(Ref)規格について

BSのタイヤゲージで充填前後の空気圧を測りましたが、ASMAX本体の空気圧の数値はほぼ合っていました。
BSのタイヤゲージ

届いて直ぐに使用したので充電が少なく電池がなくなり充電しました。難点は使用中の音が大きいです。昼間なら何とか大丈夫なレベルですが、夜間は絶対にうるさいと感じるレベルの音量になります。今までは自転車の空気入れを使用していました。タイヤゲージで車の空気圧を測り、不足している分充填していましたが かなり大変でした。笑 これからはこまめにチェックできるので助かります。
※ASMAX 電動空気入れ アマゾン

ランキングに参加しています
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
↑↑ボタンをポチッとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン