望遠鏡で月食を観察 ― 2022/11/08 06:59
写真は関東学院大学金沢八景キャンパス、
Twitterに数理物理コース@関東学院大学理工学部から、関東学院大学金沢八景キャンパスで皆既月食観望会についてのお知らせが出ています。
※数理物理コース@関東学院大学理工学部 Twitter
11月8日(火)日本全国で見られる皆既月食、部分食始まりが18:09、19:16~20:42 皆既月食、21:49 満月に戻って終了だそうです。
※月食の観察のしかた 国立天文台
肉眼でも見えますが、双眼鏡、望遠鏡があるとなおいいそうです。太陽系の7番目の惑星、天王星が月の後ろに入り込む天王星食が同時に見られ、442年ぶりのことだそうで、次に日本で見られるのは322年後と予想されています。神奈川県の天気予報では今夜は晴れなので皆既月食がみれるでしょう。
※皆既月食×天王星食 442年ぶりの天体ショー NHK
ランキングに参加しています
↑↑ボタンをポチッとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
Twitterに数理物理コース@関東学院大学理工学部から、関東学院大学金沢八景キャンパスで皆既月食観望会についてのお知らせが出ています。
※数理物理コース@関東学院大学理工学部 Twitter
11月8日(火)日本全国で見られる皆既月食、部分食始まりが18:09、19:16~20:42 皆既月食、21:49 満月に戻って終了だそうです。
※月食の観察のしかた 国立天文台
肉眼でも見えますが、双眼鏡、望遠鏡があるとなおいいそうです。太陽系の7番目の惑星、天王星が月の後ろに入り込む天王星食が同時に見られ、442年ぶりのことだそうで、次に日本で見られるのは322年後と予想されています。神奈川県の天気予報では今夜は晴れなので皆既月食がみれるでしょう。
※皆既月食×天王星食 442年ぶりの天体ショー NHK
ランキングに参加しています
↑↑ボタンをポチッとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://kanaminami.asablo.jp/blog/2022/11/08/9539306/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。