竹の庭鎌倉報国寺と八幡宮銀杏 ― 2019/05/17 07:08
雨が上がった15日は鎌倉と江の島を周りました。
始めに竹林の庭で有名な報国寺へ、
※竹の庭 鎌倉 報国寺
報国寺は臨済宗建長寺派の禅宗寺院、本堂には御本尊の
本尊の釈迦如来坐像が祀られています。
境内の孟宗竹林、
高く伸びた孟宗竹に太陽の光が入っています。
苔生した庭園、
足利一族の墓(やぐら)が竹林の奥にあります。
本堂の裏手になる石庭、
報国寺を後にし鶴岡八幡宮へ、陽射しも戻り暑いくらいになって
きました。修学旅行のシーズンで鎌倉は平日ですが訪れる人で
いつもより賑わっていました。
八幡宮石段横にあった大銀杏は2010年3月に倒木、その後植え
られた苗木が大きく育ち幹も太くなり新緑の葉が茂っています。
※鎌倉鶴岡八幡宮・大銀杏 ~日々の出来事~
鶴岡八幡宮境内にあった旧神奈川県立近代美術館は昨年3月に
閉館、その後耐震補強などの改修工事を終えて6月8日に鎌倉
文華館鶴岡ミュージアムとして開館します。
明日は長谷の大仏、江の島です。
※鎌倉文華館 鶴岡ミュージアム公式ホームページ
ランキングに参加しています

にほんブログ村
↑↑ボタンをポチッとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
始めに竹林の庭で有名な報国寺へ、
※竹の庭 鎌倉 報国寺
報国寺は臨済宗建長寺派の禅宗寺院、本堂には御本尊の
本尊の釈迦如来坐像が祀られています。
境内の孟宗竹林、
高く伸びた孟宗竹に太陽の光が入っています。
苔生した庭園、
足利一族の墓(やぐら)が竹林の奥にあります。
本堂の裏手になる石庭、
報国寺を後にし鶴岡八幡宮へ、陽射しも戻り暑いくらいになって
きました。修学旅行のシーズンで鎌倉は平日ですが訪れる人で
いつもより賑わっていました。
八幡宮石段横にあった大銀杏は2010年3月に倒木、その後植え
られた苗木が大きく育ち幹も太くなり新緑の葉が茂っています。
※鎌倉鶴岡八幡宮・大銀杏 ~日々の出来事~
鶴岡八幡宮境内にあった旧神奈川県立近代美術館は昨年3月に
閉館、その後耐震補強などの改修工事を終えて6月8日に鎌倉
文華館鶴岡ミュージアムとして開館します。
明日は長谷の大仏、江の島です。
※鎌倉文華館 鶴岡ミュージアム公式ホームページ
ランキングに参加しています

にほんブログ村
↑↑ボタンをポチッとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://kanaminami.asablo.jp/blog/2019/05/17/9073450/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。