金沢区発ボラバス-3 ― 2013/09/26 11:30
「プロが選ぶ日本のホテル・旅館100選」に何度も
選ばれている南三陸「ホテル観洋」、大震災の
時には自らも被災しながらホテルに600人の被災者を
受け入れ衣食住を提供し続けました。
宿泊はできませんでしたがホテル観洋での入浴は
眺望もよく一日の疲れをとるのに十分でした。
利用する機会もあるかとパンフレットを頂いてきました。
※南三陸ホテル観洋
入浴の後は宿泊する歌津の民宿「清観荘」へ、
宿までは約17Km、すっかり日も暮れた時間になり走る
バスから見えるのは暗闇ばかりです。
生活されている人の灯りがみえるはずですが志津川
辺りを通る時も灯りは街灯も含めてポツンと見えるだけ、
横浜辺りでは眩しいほどの灯りに照らされた街が当たり
前ですがここでの光景は天と地ほどの差があるように
思いました。
民宿「清観荘」に着きほどなく食事の時間、ボランティア
の様子などお互いに話しながら楽しい夕食となりました。
夕食の後に「清観荘」のご主人から震災当時の話が
されました。高台にあるため津波の被害はなかったものの
海が目の前にみえる立地でライフラインも遮断され大変な
ご苦労があったそうです。
宿は「南三陸金華山国定公園 歌津崎」にあり翌朝
「有志で歌津崎まで日の出を見に行きましょう」と提案が
ありました。この夜は車中泊で眠れなかったこともあり
早く床に就きました。
まだ暗い4時半を過ぎ少しずつ参加者が集まってきました。
午前4時45分出発、参加者は28名で大勢です。
日の出は5時23分、歌津崎までは30分ほど、
途中にみえた仮設住宅、辺りが大分明るくなってきました。
「尾崎神社」の鳥居があります。
「南三陸金華山国定公園 歌津崎」の案内、
「尾崎神社」、日の出が近いので帰り路に寄ります。
荒々しい岩が海岸から高い崖へ続いています。
日の出の時間になりましたが雲が厚く見えずにいましたが
誰かが「みえるよ」、松の先に雲間から朝日が差してきました。
(*^-^)ニコ
歌津崎を後に戻ります、「尾崎神社」でお参り、
尾崎神社の扁額、
泊浜唐船番所跡、白い建物は海上保安庁灯台、
6時を過ぎ畑にいた地元の方に話を聞いています。
海岸まで2分とあったので東側の浜に行ってみました。
途中にあったお地蔵様、お彼岸でお団子が供えてありました。
行く時は暗くて分かりませんでしたが漁港がみえています。
漁船も多く活気があるように感じました。
被災した跡地にはきれいな花がいっぱい咲いていました。
民宿に戻り暫くして朝食、8時半に出発です。
お世話になりました。('-'*)アリガト♪
タウンニュース金沢区版に「地元菓子で被災地支援」と
ボラバスの様子が載っています。
続く、
※地元菓子で被災地支援 タウンニュース
ランキングに参加しています

にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
選ばれている南三陸「ホテル観洋」、大震災の
時には自らも被災しながらホテルに600人の被災者を
受け入れ衣食住を提供し続けました。
宿泊はできませんでしたがホテル観洋での入浴は
眺望もよく一日の疲れをとるのに十分でした。
利用する機会もあるかとパンフレットを頂いてきました。
※南三陸ホテル観洋
入浴の後は宿泊する歌津の民宿「清観荘」へ、
宿までは約17Km、すっかり日も暮れた時間になり走る
バスから見えるのは暗闇ばかりです。
生活されている人の灯りがみえるはずですが志津川
辺りを通る時も灯りは街灯も含めてポツンと見えるだけ、
横浜辺りでは眩しいほどの灯りに照らされた街が当たり
前ですがここでの光景は天と地ほどの差があるように
思いました。
民宿「清観荘」に着きほどなく食事の時間、ボランティア
の様子などお互いに話しながら楽しい夕食となりました。
夕食の後に「清観荘」のご主人から震災当時の話が
されました。高台にあるため津波の被害はなかったものの
海が目の前にみえる立地でライフラインも遮断され大変な
ご苦労があったそうです。
宿は「南三陸金華山国定公園 歌津崎」にあり翌朝
「有志で歌津崎まで日の出を見に行きましょう」と提案が
ありました。この夜は車中泊で眠れなかったこともあり
早く床に就きました。
まだ暗い4時半を過ぎ少しずつ参加者が集まってきました。
午前4時45分出発、参加者は28名で大勢です。
日の出は5時23分、歌津崎までは30分ほど、
途中にみえた仮設住宅、辺りが大分明るくなってきました。
「尾崎神社」の鳥居があります。
「南三陸金華山国定公園 歌津崎」の案内、
「尾崎神社」、日の出が近いので帰り路に寄ります。
荒々しい岩が海岸から高い崖へ続いています。
日の出の時間になりましたが雲が厚く見えずにいましたが
誰かが「みえるよ」、松の先に雲間から朝日が差してきました。
(*^-^)ニコ
歌津崎を後に戻ります、「尾崎神社」でお参り、
尾崎神社の扁額、
泊浜唐船番所跡、白い建物は海上保安庁灯台、
6時を過ぎ畑にいた地元の方に話を聞いています。
海岸まで2分とあったので東側の浜に行ってみました。
途中にあったお地蔵様、お彼岸でお団子が供えてありました。
行く時は暗くて分かりませんでしたが漁港がみえています。
漁船も多く活気があるように感じました。
被災した跡地にはきれいな花がいっぱい咲いていました。
民宿に戻り暫くして朝食、8時半に出発です。
お世話になりました。('-'*)アリガト♪
タウンニュース金沢区版に「地元菓子で被災地支援」と
ボラバスの様子が載っています。
続く、
※地元菓子で被災地支援 タウンニュース
ランキングに参加しています

にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://kanaminami.asablo.jp/blog/2013/09/26/6992915/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。