液状化被害の爪痕は深く ― 2012/06/06 12:05
東日本大震災から1年3ヶ月になり最近は被災地の
様子があまり報道されなくなくなっています。
区内でも液状化被害の地域があり発生当時とほとんど
変わらない状態が今も続いています。
地盤の弱い部分が沈下したと思われます。
少し離れた八景島シーパラからは何事もなかったように
歓声が聞こえてきました。
被害が大きかった千葉県浦安では建設会社が丸太を
使った液状化対策工法の公開をテレビのニュースで
見ました。
地震による液状化対策と、丸太のカーボンストック効果に
よる地球温暖化防止対策の両者が可能だそうです。
※液状化対策工法の実証実験を公開
ランキングに参加しています

にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
様子があまり報道されなくなくなっています。
区内でも液状化被害の地域があり発生当時とほとんど
変わらない状態が今も続いています。
地盤の弱い部分が沈下したと思われます。
少し離れた八景島シーパラからは何事もなかったように
歓声が聞こえてきました。
被害が大きかった千葉県浦安では建設会社が丸太を
使った液状化対策工法の公開をテレビのニュースで
見ました。
地震による液状化対策と、丸太のカーボンストック効果に
よる地球温暖化防止対策の両者が可能だそうです。
※液状化対策工法の実証実験を公開
ランキングに参加しています

にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://kanaminami.asablo.jp/blog/2012/06/06/6470414/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。