鎌倉・浄妙寺 ― 2012/05/15 12:12
光触寺から浄妙寺に向かいます、上の写真は山門、
鎌倉五山第五位の寺格を持つ臨済宗建長寺派の古刹、
写真奥、県道204号線から浄妙寺へ入って来る道、
浄妙寺案内板、
浄妙寺扁額、山号は「稲荷山」、
参道、緑が多いです。
浄妙寺本堂、
法要があり先ほどまで閉められていた戸が開き
方丈内を見ることができました。
本堂裏手にある「足利貞氏」の墓所、つつじが満開でした。
浄妙寺の山手には石窯で焼くパンを提供する
カフェ&レストランとして2000年5月にオープンした
「石窯ガーデンテラス」があります。
木陰の間から建物が見えてきました。
ガーデンテラス入口前、今回は時間もないので
どんなところか見るだけに、
県道へ戻り少し先の「報国寺」へ、
報国寺までは130m、緩やかな上り坂です。
途中の道端に咲いていた「さくら草」、
竹寺で有名な「報国寺」に着きました。
続く、
※石窯ガーデンテラス
ランキングに参加しています
にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
鎌倉五山第五位の寺格を持つ臨済宗建長寺派の古刹、
写真奥、県道204号線から浄妙寺へ入って来る道、
浄妙寺案内板、
浄妙寺扁額、山号は「稲荷山」、
参道、緑が多いです。
浄妙寺本堂、
法要があり先ほどまで閉められていた戸が開き
方丈内を見ることができました。
本堂裏手にある「足利貞氏」の墓所、つつじが満開でした。
浄妙寺の山手には石窯で焼くパンを提供する
カフェ&レストランとして2000年5月にオープンした
「石窯ガーデンテラス」があります。
木陰の間から建物が見えてきました。
ガーデンテラス入口前、今回は時間もないので
どんなところか見るだけに、
県道へ戻り少し先の「報国寺」へ、
報国寺までは130m、緩やかな上り坂です。
途中の道端に咲いていた「さくら草」、
竹寺で有名な「報国寺」に着きました。
続く、
※石窯ガーデンテラス
ランキングに参加しています
にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://kanaminami.asablo.jp/blog/2012/05/15/6446587/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。