第17回海の公園『どんど焼き』 ― 2012/01/15 12:25
『どんど焼き』は郷土の小正月の行事として日本各地で
行われてきました。“どんどの火にあたればその年を
元気で無事で過ごせる”との言い伝えがあります。
金沢区では平成8年に冬のイベントとして復活し、
今では金沢の冬の風物詩としてたくさんの方が訪れます。
火入れとともに一気に燃え上がる7mの斎灯(さいと)は
迫力満点です。
お正月飾りを新聞紙にくるみ持っていきます。
会場の「海の公園」、
天気も良く青空、3基の斎灯にそれぞれが炊き上げて
もらう品を持ち寄ります。
大きな達磨を持った人も見えます。
午前中からイベントが行われているので大勢の人です。
今年は東電福島原発事故の影響で自粛や規模の縮小に
追い込まれた地域もあります。
斎灯の中央には「東日本大震災復興祈願」の文字も見えます。
お正月らしく子供たちが凧上げをしています。
一番南側の斎灯にはしめ飾り、達磨などがたくさん
置かれています。
横で写真を撮っている方は銀塩カメラ「キャノンEOS-1」、
先日視閲式の時もニコンのF5を使用されている方がいました。
デジタルに変わっても銀塩カメラに根強い人気があります。
斎灯からは20mほどのところに規制のロープが引かれ
ましたが隙間がないくらいの人垣になっています。
砂浜に入らず少し高い松林のところから見物する人も。
斎灯に火を入れる子供たちの姿がみえます。
斎灯に火が入りました。
いきおいよく燃え上がります。
会場に来られた大勢の人が今年一年の『無病息災』を
願っています。
大きな音がして燃えカスが飛んでいきました。
手前の斎灯が一番早く焼かれました。
他の斎灯はまだ燃えていません。
少し離れて全体を撮影、
まだ大勢の人が「どんど焼き」を見守っています。
同じお祭りでも場所によって名称が違い『歳の神』と
呼ぶところもあるようです。
好天に恵まれた第17回海の公園『どんど焼き』でした。
※イベント:横浜金沢観光協会近
ランキングに参加しています

にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
行われてきました。“どんどの火にあたればその年を
元気で無事で過ごせる”との言い伝えがあります。
金沢区では平成8年に冬のイベントとして復活し、
今では金沢の冬の風物詩としてたくさんの方が訪れます。
火入れとともに一気に燃え上がる7mの斎灯(さいと)は
迫力満点です。
お正月飾りを新聞紙にくるみ持っていきます。
会場の「海の公園」、
天気も良く青空、3基の斎灯にそれぞれが炊き上げて
もらう品を持ち寄ります。
大きな達磨を持った人も見えます。
午前中からイベントが行われているので大勢の人です。
今年は東電福島原発事故の影響で自粛や規模の縮小に
追い込まれた地域もあります。
斎灯の中央には「東日本大震災復興祈願」の文字も見えます。
お正月らしく子供たちが凧上げをしています。
一番南側の斎灯にはしめ飾り、達磨などがたくさん
置かれています。
横で写真を撮っている方は銀塩カメラ「キャノンEOS-1」、
先日視閲式の時もニコンのF5を使用されている方がいました。
デジタルに変わっても銀塩カメラに根強い人気があります。
斎灯からは20mほどのところに規制のロープが引かれ
ましたが隙間がないくらいの人垣になっています。
砂浜に入らず少し高い松林のところから見物する人も。
斎灯に火を入れる子供たちの姿がみえます。
斎灯に火が入りました。
いきおいよく燃え上がります。
会場に来られた大勢の人が今年一年の『無病息災』を
願っています。
大きな音がして燃えカスが飛んでいきました。
手前の斎灯が一番早く焼かれました。
他の斎灯はまだ燃えていません。
少し離れて全体を撮影、
まだ大勢の人が「どんど焼き」を見守っています。
同じお祭りでも場所によって名称が違い『歳の神』と
呼ぶところもあるようです。
好天に恵まれた第17回海の公園『どんど焼き』でした。
※イベント:横浜金沢観光協会近
ランキングに参加しています

にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
最近のコメント