続『横浜・金沢の歴史』 ― 2012/01/05 16:53
戦後から66年過ぎた現在からみると昭和初期の
時代の写真はのんびりしていたように感じます。
使われている字もふり仮名がなければ読むことが
できません。またあっても意味がよく判らないところも
あります。
日本勧業銀行「貯金のすゝめ」は年利六分の割合と
あり6%なのでかなりの高金利。
昭和14年9月、湘南電鉄「金沢八景駅前」での
出征兵士を送ると思われるシーン、
日中戦争の時代でしょうか。
時期は書かれていませんので不明ですが
称名寺山門前にてやはり出征兵士を送るのでしょうか
集会が行われています。
後に並ぶ割烹着姿の女性の肩にはタスキがみえます。
昭和16年勧銀の貯蓄債券、売出しは拾円、
償還の際は拾五円とあります。
大東亜戦争割引国庫債券、拾円と弐拾円、資金調達の
ために発行されたのでしょうか、昭和17年12月とあり、
売出しは七円と拾四円、償還期日は約10年後。
終戦ビラ、実物は10cm×13cm、表と裏に小さな字で
書かれていたと思われます。
検索しましたが同じ文面のビラは見つかりませんでした。
地域よって撒かれたビラが違うということでしょうか。
戦争が終わり配給された「塩」の購入券と思われます。
「みそ」、「しょうゆ」なども、半年分の引換券のようです。
「衣料切符」、こんなものもあったのですね。
『三浦半島三十三ヶ所観音霊場案内略図』、
三浦半島の地図が横に描かれていて右側が南に
位置する城ケ島になっています。
タイトルを『金沢の歴史』としましたが戦争中の資料も
多くありました。
神奈川日産金沢営業所のテクニカルサービスOさんが
提供された資料で常時掲示されています。
ご興味のある方はご覧になってみてください。
※神奈川日産自動車株式会社
ランキングに参加しています

にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
時代の写真はのんびりしていたように感じます。
使われている字もふり仮名がなければ読むことが
できません。またあっても意味がよく判らないところも
あります。
日本勧業銀行「貯金のすゝめ」は年利六分の割合と
あり6%なのでかなりの高金利。
昭和14年9月、湘南電鉄「金沢八景駅前」での
出征兵士を送ると思われるシーン、
日中戦争の時代でしょうか。
時期は書かれていませんので不明ですが
称名寺山門前にてやはり出征兵士を送るのでしょうか
集会が行われています。
後に並ぶ割烹着姿の女性の肩にはタスキがみえます。
昭和16年勧銀の貯蓄債券、売出しは拾円、
償還の際は拾五円とあります。
大東亜戦争割引国庫債券、拾円と弐拾円、資金調達の
ために発行されたのでしょうか、昭和17年12月とあり、
売出しは七円と拾四円、償還期日は約10年後。
終戦ビラ、実物は10cm×13cm、表と裏に小さな字で
書かれていたと思われます。
検索しましたが同じ文面のビラは見つかりませんでした。
地域よって撒かれたビラが違うということでしょうか。
戦争が終わり配給された「塩」の購入券と思われます。
「みそ」、「しょうゆ」なども、半年分の引換券のようです。
「衣料切符」、こんなものもあったのですね。
『三浦半島三十三ヶ所観音霊場案内略図』、
三浦半島の地図が横に描かれていて右側が南に
位置する城ケ島になっています。
タイトルを『金沢の歴史』としましたが戦争中の資料も
多くありました。
神奈川日産金沢営業所のテクニカルサービスOさんが
提供された資料で常時掲示されています。
ご興味のある方はご覧になってみてください。
※神奈川日産自動車株式会社
ランキングに参加しています

にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://kanaminami.asablo.jp/blog/2012/01/05/6279464/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。