紅葉の京都 part9『東寺』 ― 2011/12/01 11:41
上の写真は『東寺・五重塔』、
知積院を後は直ぐ近くの三十三間堂へ、
※蓮華王院 三十三間堂
ここは駐車場無料、車を止めると係りのおじさんが
走って近寄ってきました、
「車を止めて他に行かないで下さい」と、わかりました。
国宝『三十三間堂』、昔見た東映映画「宮本武蔵」で
記憶がある程度で詳しくは知りませんでした。
三十三間堂参拝入口、
北側から見た三十三間堂、
本堂に入り圧倒されました、
『千手観音立像』が1000体も並んでいます、
前後十列ある壇上に整然と並ぶ等身大の観音立像は
圧巻です。
千手観音立像の前には観音二十八部衆に
風神、雷神を加えた30体の等身大尊像が
安置されています。
堂内中央には国宝の『千手観音座像』が安置されて
いました。
三十三間堂は平安後期に平清盛の資材協力により
建てられましたが建長元年(1249年)火災で焼失、
文永3年(1266年)に再建されたものです。
堂内の西側には三十三間堂に関する資料が展示され
映画「宮本武蔵」の1シーンも掲示されてありました。
本堂を出て建物を周ってみました。
「通し矢」射場、
本堂西側の南から北へ120mの距離を弓をひき
その矢数競ったそうです。
南東側からの三十三間堂、
鬼瓦、
中央東にある朱色の門、
太い柱に三十三間堂の文字が、
土産に買った「守護矢」、1000円でした。
次は京都駅南西にある『東寺』へ、約3Kmあります。
ほどなく到着、特別展が開かれていました、
境内へ入ると目の前には五重塔が見えています。
講堂、大日如来を中心とした密教尊を安置、
金堂、本尊の薬師如来坐像と日光菩薩、月光菩薩の
両脇侍像が安置されていました。
日光菩薩、月光菩薩は何年か前に上野の
国立博物館で展示されその時は後姿を見ることが
できたそうですが金堂内はそれはできませんでした。
五重塔、
改修中でしたが初層の如来像を拝観できました。
北大門、
昔から「四国八十八ヶ所巡り」は東寺で出発の挨拶を
して始まるそうです。
これから「四国八十八ヶ所巡り」へ出られる方々でしょうか、
御影堂入口、
弘法大師空海が住房としていた御影堂、
大分時間も過ぎています、次は二条城へ、
続く、
※東寺
ランキングに参加しています
にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
知積院を後は直ぐ近くの三十三間堂へ、
※蓮華王院 三十三間堂
ここは駐車場無料、車を止めると係りのおじさんが
走って近寄ってきました、
「車を止めて他に行かないで下さい」と、わかりました。
国宝『三十三間堂』、昔見た東映映画「宮本武蔵」で
記憶がある程度で詳しくは知りませんでした。
三十三間堂参拝入口、
北側から見た三十三間堂、
本堂に入り圧倒されました、
『千手観音立像』が1000体も並んでいます、
前後十列ある壇上に整然と並ぶ等身大の観音立像は
圧巻です。
千手観音立像の前には観音二十八部衆に
風神、雷神を加えた30体の等身大尊像が
安置されています。
堂内中央には国宝の『千手観音座像』が安置されて
いました。
三十三間堂は平安後期に平清盛の資材協力により
建てられましたが建長元年(1249年)火災で焼失、
文永3年(1266年)に再建されたものです。
堂内の西側には三十三間堂に関する資料が展示され
映画「宮本武蔵」の1シーンも掲示されてありました。
本堂を出て建物を周ってみました。
「通し矢」射場、
本堂西側の南から北へ120mの距離を弓をひき
その矢数競ったそうです。
南東側からの三十三間堂、
鬼瓦、
中央東にある朱色の門、
太い柱に三十三間堂の文字が、
土産に買った「守護矢」、1000円でした。
次は京都駅南西にある『東寺』へ、約3Kmあります。
ほどなく到着、特別展が開かれていました、
境内へ入ると目の前には五重塔が見えています。
講堂、大日如来を中心とした密教尊を安置、
金堂、本尊の薬師如来坐像と日光菩薩、月光菩薩の
両脇侍像が安置されていました。
日光菩薩、月光菩薩は何年か前に上野の
国立博物館で展示されその時は後姿を見ることが
できたそうですが金堂内はそれはできませんでした。
五重塔、
改修中でしたが初層の如来像を拝観できました。
北大門、
昔から「四国八十八ヶ所巡り」は東寺で出発の挨拶を
して始まるそうです。
これから「四国八十八ヶ所巡り」へ出られる方々でしょうか、
御影堂入口、
弘法大師空海が住房としていた御影堂、
大分時間も過ぎています、次は二条城へ、
続く、
※東寺
ランキングに参加しています
にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://kanaminami.asablo.jp/blog/2011/12/01/6225950/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。