龍華寺『雛のつるし飾り』 ― 2011/02/25 15:09
金沢区洲崎にある『龍華寺』、
1189年(文治5)源頼朝と文覚上人が建立し、
明応年間(1492~1501)に現在地に移築されたと
伝わる古刹。
山門の右にある地蔵堂で『雛のつるし飾り』の
展示が行われています。
※はまかぜ新聞社
会場の案内
地蔵堂、近代的な建物です。
堂内はそれほど広くはありませんが「大谷さん」という
女性の方が作られた作品が展示されていました。
干支の「ウサギ」の雛飾り
パッチワークも生かして
『つるし飾り』は伊豆稲取地区が発祥の地区では
ないかと言われています。
会場内は見学者が大勢でした。
立派な「七段飾り」のお雛様。
ウサギの人形
小さな着物がいくつも
6体の表情が違うお地蔵さま
ハスの花でしょうか
こちらは「つばき」ですね
2階に上がるとここにも『雛のつるし飾り』が、
地蔵堂の2階には室町時代作の[地蔵菩薩]坐像が
安置されています。
龍華寺での『雛のつるし飾り』展示は本日までですが
「金沢区民活動センター花席」において
3/1(火)~3/31(木)9時~17時まで開催されます。
※金沢区民活動センター
ランキングに参加しています

にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
1189年(文治5)源頼朝と文覚上人が建立し、
明応年間(1492~1501)に現在地に移築されたと
伝わる古刹。
山門の右にある地蔵堂で『雛のつるし飾り』の
展示が行われています。
※はまかぜ新聞社
会場の案内
地蔵堂、近代的な建物です。
堂内はそれほど広くはありませんが「大谷さん」という
女性の方が作られた作品が展示されていました。
干支の「ウサギ」の雛飾り
パッチワークも生かして
『つるし飾り』は伊豆稲取地区が発祥の地区では
ないかと言われています。
会場内は見学者が大勢でした。
立派な「七段飾り」のお雛様。
ウサギの人形
小さな着物がいくつも
6体の表情が違うお地蔵さま
ハスの花でしょうか
こちらは「つばき」ですね
2階に上がるとここにも『雛のつるし飾り』が、
地蔵堂の2階には室町時代作の[地蔵菩薩]坐像が
安置されています。
龍華寺での『雛のつるし飾り』展示は本日までですが
「金沢区民活動センター花席」において
3/1(火)~3/31(木)9時~17時まで開催されます。
※金沢区民活動センター
ランキングに参加しています

にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
最近のコメント