東芝ノートパソコン ― 2010/12/23 16:05
東芝ノートパソコン「PT350 56ABFB」、
10月22日に発売された秋冬モデルですが
価格.comの変動推移をみると当初は
16万円を超えていました。
それが今では9万円を割り88000円まで
下がっています。
ヨドバシカメラで同じ東芝ノートPCがいくらか
ネットでみると「PT35056ABFB」をベースに
ヨドバシオリジナルでHDDの容量を750GBとした
モデルの価格は129800円(ポイント10%)と
なっていました。
※ヨドバシカメラオリジナル東芝 PT35056ABFBD
市内のヨドバシのお店に聞いてみると在庫は
ないそうです、秋冬モデルは年内で終わりで
年明けは春モデルになるそうです。
近くのヤマダ電機では在庫がありポイントも
19%で実質価格.comの最安値とほぼ同額
なので思い切って購入しました。
他メーカの製品も検討しましたがノートPCでは
東芝製品の評判もよいのともうひとつは
サポートです。
他のメーカーでは購入後何年かすると
サポートが有料という所もありますが東芝は
無料だそうです。
上位モデルは地デジ搭載などもありますが
必要ないのでBlu-rayDiscドライブがある
このモデルにしました。
CPUは「Core i5」、メモリは4GB、
OSは「Windows7 HomePremium」64ビット版
(32ビット版セレクタブルOS)となっています。
液晶モニターサイズ は15.6型ワイド液晶
(1,366×768ドット)でデスクトップで使用している
IODATAよりずっと小さいですが見やすいです。
今のノートはキィーボードにテンキィーがついて
いるのでこれは本当に使いやすいですね。
無線LANはバッファロー「WZR-HP-G301NH」、
色々メーカー、種類があって迷いましたが
ヤマダ電機の係員がこの製品を薦めていました。
※無線LAN親機:WZR-HP-G301NH
箱から出しPCの最初の設定を済ませネットへ
繋ぐために無線LANの設定をしました。
この日は無事にネットに繋ぐことができましたが
翌日繋がらずバッファローサポートのお世話に
なりました。
無線LANのQ&Aをみてもよく判りません、
近くの電波が影響しているようです。
今は問題なくネットに繋がっています。
試しにデスクトップのPCとノートPCの回線速度を
比べてみました。
※速度測定システム Radish Networkspeed Testing
当然有線のほうが早く100Mでていました、
ノートは15Mですが使っていて遅いなと思うことは
今のところありません。
また無駄なものを買ってと言われますが(*^-^)ニコ
家の中どこでも使えるので便利です。
OSはVistaのほうが使い慣れていますがノートは
スペックも高いのでこちらのほうがメーンになり
そうです。
※スタンダードノートPC dynabook T350
ランキングに参加しています

にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
10月22日に発売された秋冬モデルですが
価格.comの変動推移をみると当初は
16万円を超えていました。
それが今では9万円を割り88000円まで
下がっています。
ヨドバシカメラで同じ東芝ノートPCがいくらか
ネットでみると「PT35056ABFB」をベースに
ヨドバシオリジナルでHDDの容量を750GBとした
モデルの価格は129800円(ポイント10%)と
なっていました。
※ヨドバシカメラオリジナル東芝 PT35056ABFBD
市内のヨドバシのお店に聞いてみると在庫は
ないそうです、秋冬モデルは年内で終わりで
年明けは春モデルになるそうです。
近くのヤマダ電機では在庫がありポイントも
19%で実質価格.comの最安値とほぼ同額
なので思い切って購入しました。
他メーカの製品も検討しましたがノートPCでは
東芝製品の評判もよいのともうひとつは
サポートです。
他のメーカーでは購入後何年かすると
サポートが有料という所もありますが東芝は
無料だそうです。
上位モデルは地デジ搭載などもありますが
必要ないのでBlu-rayDiscドライブがある
このモデルにしました。
CPUは「Core i5」、メモリは4GB、
OSは「Windows7 HomePremium」64ビット版
(32ビット版セレクタブルOS)となっています。
液晶モニターサイズ は15.6型ワイド液晶
(1,366×768ドット)でデスクトップで使用している
IODATAよりずっと小さいですが見やすいです。
今のノートはキィーボードにテンキィーがついて
いるのでこれは本当に使いやすいですね。
無線LANはバッファロー「WZR-HP-G301NH」、
色々メーカー、種類があって迷いましたが
ヤマダ電機の係員がこの製品を薦めていました。
※無線LAN親機:WZR-HP-G301NH
箱から出しPCの最初の設定を済ませネットへ
繋ぐために無線LANの設定をしました。
この日は無事にネットに繋ぐことができましたが
翌日繋がらずバッファローサポートのお世話に
なりました。
無線LANのQ&Aをみてもよく判りません、
近くの電波が影響しているようです。
今は問題なくネットに繋がっています。
試しにデスクトップのPCとノートPCの回線速度を
比べてみました。
※速度測定システム Radish Networkspeed Testing
当然有線のほうが早く100Mでていました、
ノートは15Mですが使っていて遅いなと思うことは
今のところありません。
また無駄なものを買ってと言われますが(*^-^)ニコ
家の中どこでも使えるので便利です。
OSはVistaのほうが使い慣れていますがノートは
スペックも高いのでこちらのほうがメーンになり
そうです。
※スタンダードノートPC dynabook T350
ランキングに参加しています

にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
最近のコメント