金沢八景・瀬戸神社酉の市 ― 2010/12/09 10:47
12月8日は毎年瀬戸神社の「酉の市」に
なっています。
※浅草酉の市 関東の酉の市
神社の鳥居の柱には
「開運熊手 初穂料1500円」と大きな看板が
でていました。
入口には屋台も出ておなじみの光景です。
境内に入ると5店ほど熊手などの縁起ものを
売る店が出ていました。
7時頃に瀬戸神社に行ってみました、
昼間の暖かい空気は少しずつ気温が下がり
初冬らしい寒さを感じさせます。
本殿のすぐ横にお店を出している方に話を
聞いたり写真を撮らせてもらいました。
景気はやはり今一つで客足は例年と比べ
少ないようです。
大分前の話で熊手が全部売れてしまったことも
あったそうです。
大きい熊手から小さい熊手までいろいろ
取り揃えていました。
どれも手作りで小さいからと言って手間は
同じだそうです。
鯛の背びれ近くにみえる「ひらひらした金箔」、
(黄色○部分)これが良いそうです。
写真ではちょっと判りずらいです。
素人はなんでしっかり貼っていないのかと
思うものですが「ひらひら」が新しい熊手の印だ
そうです。
本殿の横には「古神札納め所」があり大事な
役目を終えた縁起ものがいくつも置かれて
いました。
ご利益を頂けるように熊手の写真をたくさん
載せてみました。
※金沢八景・瀬戸神社
ランキングに参加しています

にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
なっています。
※浅草酉の市 関東の酉の市
神社の鳥居の柱には
「開運熊手 初穂料1500円」と大きな看板が
でていました。
入口には屋台も出ておなじみの光景です。
境内に入ると5店ほど熊手などの縁起ものを
売る店が出ていました。
7時頃に瀬戸神社に行ってみました、
昼間の暖かい空気は少しずつ気温が下がり
初冬らしい寒さを感じさせます。
本殿のすぐ横にお店を出している方に話を
聞いたり写真を撮らせてもらいました。
景気はやはり今一つで客足は例年と比べ
少ないようです。
大分前の話で熊手が全部売れてしまったことも
あったそうです。
大きい熊手から小さい熊手までいろいろ
取り揃えていました。
どれも手作りで小さいからと言って手間は
同じだそうです。
鯛の背びれ近くにみえる「ひらひらした金箔」、
(黄色○部分)これが良いそうです。
写真ではちょっと判りずらいです。
素人はなんでしっかり貼っていないのかと
思うものですが「ひらひら」が新しい熊手の印だ
そうです。
本殿の横には「古神札納め所」があり大事な
役目を終えた縁起ものがいくつも置かれて
いました。
ご利益を頂けるように熊手の写真をたくさん
載せてみました。
※金沢八景・瀬戸神社
ランキングに参加しています

にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
最近のコメント