多賀大社・絵馬「笑門」 ― 2010/11/01 14:23
一回り大きな「笑門」を購入できたので玄関に
飾ろうと思っていました。
額などを吊るす短いレールは取付けていますが
ランナー(フック)とワイヤーがないので近くの
文具屋に聞いてみました。
取り扱っていないとの事、額縁を扱う所でないと
無いようです。
タウンページで探すと額縁を扱うお店が区内に
ある事がわかりました。
福浦の「横浜アート」といってオリジナルの額なども
製作しています。
額縁・フレームはお任せください ~ 横浜アート
電話をすると商品を取り寄せてくれました。
ピクチャーレール(福井金属工芸)の製品で
わずかな金額の商品ですがとても親切な対応でした。
おかげで写真のように飾る事ができました。
株式会社 福井金属工芸
フクロウの絵は昨年5月山陰を旅行した時に寄った
「足立美術館」で購入した「林 義雄」さんの作品で
「森番さん」です。
足立美術館:ADACHI MUSEUM OF ART
林 義雄さんは明治38年(1905)~東京深川生まれの
105歳の童画家です。
ランキングに参加しています

にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
飾ろうと思っていました。
額などを吊るす短いレールは取付けていますが
ランナー(フック)とワイヤーがないので近くの
文具屋に聞いてみました。
取り扱っていないとの事、額縁を扱う所でないと
無いようです。
タウンページで探すと額縁を扱うお店が区内に
ある事がわかりました。
福浦の「横浜アート」といってオリジナルの額なども
製作しています。
額縁・フレームはお任せください ~ 横浜アート
電話をすると商品を取り寄せてくれました。
ピクチャーレール(福井金属工芸)の製品で
わずかな金額の商品ですがとても親切な対応でした。
おかげで写真のように飾る事ができました。
株式会社 福井金属工芸
フクロウの絵は昨年5月山陰を旅行した時に寄った
「足立美術館」で購入した「林 義雄」さんの作品で
「森番さん」です。
足立美術館:ADACHI MUSEUM OF ART
林 義雄さんは明治38年(1905)~東京深川生まれの
105歳の童画家です。
ランキングに参加しています

にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
Nissanオリジナルクオカード ― 2010/11/02 15:30
ユーザーボイスに投稿すると全員がもらえる
「Juke」のNissanオリジナルクオカードが先日
届きました。
日産:ジューク[JUKE]コンパクトカー
8月にスカイラインで滋賀県・琵琶湖まで行った
際の長距離の乗り心地などを投稿しました。
ユーザーボイス オーナーの評価・評判 日産
ランキングに参加しています

にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
「Juke」のNissanオリジナルクオカードが先日
届きました。
日産:ジューク[JUKE]コンパクトカー
8月にスカイラインで滋賀県・琵琶湖まで行った
際の長距離の乗り心地などを投稿しました。
ユーザーボイス オーナーの評価・評判 日産
ランキングに参加しています

にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
ラリーニッポン2010 ― 2010/11/03 11:11
写真は今年2月、春節の「中華街」です、
あいにくの雨模様でした。
今週5日(金)ここ「中華街」に
「ラリーニッポン2010」の参加車両が立ち寄る
予定になっています。
※ラリーニッポン2010
東京をスタートし1都1府10県を通り4日間かけて
ゴールの京都まで1925年製「BUGATTI T35B」を
はじめクラシックカー70台が走ります。
初日のコースは東京から横浜中華街を通ることに
なっています。
横浜中華街発展会協同組合に問い合わせをした所、
7日(日)からAPEC会議が横浜で開催されるため
交通規制や警備が厳しく参加車両が駐車する場所、
到着する時間など判らないようです。
APEC首脳・閣僚会議の会議場がみなとみらいの
「パシフィコ横浜」となるため周辺の施設に大きな
影響が出てきます。
※2010年日本APEC横浜開催について:神奈川県
大観覧車「コスモクロック21」がある
「コスモワールド」は11日(木)~14日(日)まで
全ての営業を取りやめます。
「コスモクロック21」も営業を中止しますが夜間の
ライトアップは行われます。
※よこはまコスモワールド
温泉施設の「万葉倶楽部」は10日(水)~14日(日)
の間、臨時休業となります。
※横浜みなとみらい 万葉倶楽部
山下公園に係留されている「氷川丸」は
12日(金)~14日(日)正午に休館となります。
※日本郵船歴史博物館・日本郵船氷川丸
既に全国から警察の応援部隊が警備体制を
敷いていてMM地区の住民に対しては顔写真付の
身分証明書が発行されています。
※神奈川県警察APEC対策、取組み
秋の観光シーズンで横浜を訪れる人も多く、
各方面に与える影響は大きいようです。
県警は「ラリーニッポン2010」のイベントに許可を
出したものの時期が時期だけに70台もの
クラシッッカーのパレードとなると人出も予想され
予期せぬトラブル発生も懸念されます。
中華街発展会協同組合の方は最悪は
参加車両が横浜に立寄らないで次の予定地へ
向かう事もありうると言っていました。
せっかく中華街がコースになっているので
何とか立ち寄ってもらいたい所です。
※横浜中華街 Yokohama China Town
ランキングに参加しています

※にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
あいにくの雨模様でした。
今週5日(金)ここ「中華街」に
「ラリーニッポン2010」の参加車両が立ち寄る
予定になっています。
※ラリーニッポン2010
東京をスタートし1都1府10県を通り4日間かけて
ゴールの京都まで1925年製「BUGATTI T35B」を
はじめクラシックカー70台が走ります。
初日のコースは東京から横浜中華街を通ることに
なっています。
横浜中華街発展会協同組合に問い合わせをした所、
7日(日)からAPEC会議が横浜で開催されるため
交通規制や警備が厳しく参加車両が駐車する場所、
到着する時間など判らないようです。
APEC首脳・閣僚会議の会議場がみなとみらいの
「パシフィコ横浜」となるため周辺の施設に大きな
影響が出てきます。
※2010年日本APEC横浜開催について:神奈川県
大観覧車「コスモクロック21」がある
「コスモワールド」は11日(木)~14日(日)まで
全ての営業を取りやめます。
「コスモクロック21」も営業を中止しますが夜間の
ライトアップは行われます。
※よこはまコスモワールド
温泉施設の「万葉倶楽部」は10日(水)~14日(日)
の間、臨時休業となります。
※横浜みなとみらい 万葉倶楽部
山下公園に係留されている「氷川丸」は
12日(金)~14日(日)正午に休館となります。
※日本郵船歴史博物館・日本郵船氷川丸
既に全国から警察の応援部隊が警備体制を
敷いていてMM地区の住民に対しては顔写真付の
身分証明書が発行されています。
※神奈川県警察APEC対策、取組み
秋の観光シーズンで横浜を訪れる人も多く、
各方面に与える影響は大きいようです。
県警は「ラリーニッポン2010」のイベントに許可を
出したものの時期が時期だけに70台もの
クラシッッカーのパレードとなると人出も予想され
予期せぬトラブル発生も懸念されます。
中華街発展会協同組合の方は最悪は
参加車両が横浜に立寄らないで次の予定地へ
向かう事もありうると言っていました。
せっかく中華街がコースになっているので
何とか立ち寄ってもらいたい所です。
※横浜中華街 Yokohama China Town
ランキングに参加しています

※にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
「江ノ電」全線開通100周年 ― 2010/11/04 16:27
江ノ島電鉄株式会社「江ノ電」は今日で
全線開通100周年を迎えました。
明治35年(1902年)9月1日、
藤沢~片瀬(現江ノ島)間で開業
(日本で6番目の電気鉄道) 、
同43年(1910年)11月4日、
藤沢~小町(後に鎌倉と改称)間全線開業 と
なりました。
全線開通当初は藤沢~鎌倉(小町)10キロで
39駅ありましたが現在は15駅となっています。
鎌倉、江ノ島間には名所、旧跡も多くシーズンを
通して観光客も多く利用されています。
車の普及で一時は輸送人員に減少も
ありましたが、今では時間が正確な鉄道が
見直され沿線の貴重な鉄道になっています。
鎌倉を出ると軒先すれすれに電車は走り、
鎌倉高校前では青い湘南の海が広がります。
テレビなどでもよく目にする光景です。
腰越~江ノ島間では路面電車に変わり、
人も車も電車に近い所を通っています。
今日の神奈川新聞の社説欄に江ノ電が好きで
運転士に憧れた子供の記事が紹介されていました。
病気で先が長くない子供の夢を江ノ電の運転士
たちがかなえてあげました。
子供さんは夢がかないその4日後に
亡くなったそうです。
それから10年、子供のお父さんに江ノ電の
運転手の辞令が渡されました。
今日は全線開通100周年記念の
リバイバルカラー列車が走りました。
100年前に運行していた1号車をイメージした
車外塗装を施し、車内はシート生地および吊り手に
ついても仕様変更された車両が運行されました。
残念ながら都合が悪く行く事はできませんでした、
〈掲載している写真は何年か前のものです〉m(._.*)mペコッ
※江ノ電グループオフィシャルサイト
ランキングに参加しています

にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
全線開通100周年を迎えました。
明治35年(1902年)9月1日、
藤沢~片瀬(現江ノ島)間で開業
(日本で6番目の電気鉄道) 、
同43年(1910年)11月4日、
藤沢~小町(後に鎌倉と改称)間全線開業 と
なりました。
全線開通当初は藤沢~鎌倉(小町)10キロで
39駅ありましたが現在は15駅となっています。
鎌倉、江ノ島間には名所、旧跡も多くシーズンを
通して観光客も多く利用されています。
車の普及で一時は輸送人員に減少も
ありましたが、今では時間が正確な鉄道が
見直され沿線の貴重な鉄道になっています。
鎌倉を出ると軒先すれすれに電車は走り、
鎌倉高校前では青い湘南の海が広がります。
テレビなどでもよく目にする光景です。
腰越~江ノ島間では路面電車に変わり、
人も車も電車に近い所を通っています。
今日の神奈川新聞の社説欄に江ノ電が好きで
運転士に憧れた子供の記事が紹介されていました。
病気で先が長くない子供の夢を江ノ電の運転士
たちがかなえてあげました。
子供さんは夢がかないその4日後に
亡くなったそうです。
それから10年、子供のお父さんに江ノ電の
運転手の辞令が渡されました。
今日は全線開通100周年記念の
リバイバルカラー列車が走りました。
100年前に運行していた1号車をイメージした
車外塗装を施し、車内はシート生地および吊り手に
ついても仕様変更された車両が運行されました。
残念ながら都合が悪く行く事はできませんでした、
〈掲載している写真は何年か前のものです〉m(._.*)mペコッ
※江ノ電グループオフィシャルサイト
ランキングに参加しています

にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
「ラリーニッポン2010」in 中華街 Vol.1 ― 2010/11/05 19:53
APECの厳重な警備の中、
最初に到着したのはゼッケン「14番」真っ赤な
1953年製の MG TFでした。
中華街は平日ですが大勢の人です、
スタッフが交通整理をしていました。
「ラリーニッポン2010」のオフィシャルカー、
BMW「ActiveHybrid7」です。
到着した車のほとんどは
「中華街パーキング」に駐車しました。
※横浜中華街 Yokohama China Town
No.0 1924年 BENTLEY W.O.
No.1 1925年 BUGATTI T35B
No.3 1932年 RILEY BROOKLANDS
No.5 1933年 TALBOT 90 SPORTS
No.6 1928年 BENTLEY W.O. 6 1/2LITRE
No.7 1931年 ASTON MARTIN INTERNATIONAL
No.8 1937年 JAGUAR SS 100
No.9 1937年 MERCEDES BENZ 170V CABRIOLET A
No.10 1951年 ASTON MARTIN DB2 VANTAGE
No.11 1952年 MG TD
No.12 1952年 ASTON MARTIN DB2 DHC
No.13 1953年 JAGUAR XK120 ROADSTAR
No.14 1953年 MG TF
No.15 1954年 ASTON MARTIN DB2/4 DHC MK1
No.16 1954年 JAGUAR XK120 F.H.C
No.17 1954年 ASTON MARTIN DB2/4 DHC MK1
No.18 1955年 JAGUAR XK140 OTS
No.19 1954年 JAGUAR XK120
No.20 1953年 JAGUAR XK120 DHC
長い年月が過ぎていますが大事に乗られているので
どの車もとてもきれいでした。
明日に続く。
※ラリーニッポン2010
ランキングに参加しています

にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
最初に到着したのはゼッケン「14番」真っ赤な
1953年製の MG TFでした。
中華街は平日ですが大勢の人です、
スタッフが交通整理をしていました。
「ラリーニッポン2010」のオフィシャルカー、
BMW「ActiveHybrid7」です。
到着した車のほとんどは
「中華街パーキング」に駐車しました。
※横浜中華街 Yokohama China Town
No.0 1924年 BENTLEY W.O.
No.1 1925年 BUGATTI T35B
No.3 1932年 RILEY BROOKLANDS
No.5 1933年 TALBOT 90 SPORTS
No.6 1928年 BENTLEY W.O. 6 1/2LITRE
No.7 1931年 ASTON MARTIN INTERNATIONAL
No.8 1937年 JAGUAR SS 100
No.9 1937年 MERCEDES BENZ 170V CABRIOLET A
No.10 1951年 ASTON MARTIN DB2 VANTAGE
No.11 1952年 MG TD
No.12 1952年 ASTON MARTIN DB2 DHC
No.13 1953年 JAGUAR XK120 ROADSTAR
No.14 1953年 MG TF
No.15 1954年 ASTON MARTIN DB2/4 DHC MK1
No.16 1954年 JAGUAR XK120 F.H.C
No.17 1954年 ASTON MARTIN DB2/4 DHC MK1
No.18 1955年 JAGUAR XK140 OTS
No.19 1954年 JAGUAR XK120
No.20 1953年 JAGUAR XK120 DHC
長い年月が過ぎていますが大事に乗られているので
どの車もとてもきれいでした。
明日に続く。
※ラリーニッポン2010
ランキングに参加しています

にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
「ラリーニッポン2010」in 中華街 Vol.2 ― 2010/11/06 19:34
今日も横浜へ用事があり行ってきました、
10時前でしたが警備の警察官が大勢でした。
全国から応援車両の一部は「マリノスタウン」
東側の空地に駐車しています。
検問を受けましたが大阪府警の警察官でした。
明日からのAPECにそなえて厳しい警備体制が
続きます。
中華街のパーキング1階は広いのですが
中は暗いので写真を撮るには不向きでした。
No.22 1955年 TRIUMPH TR2
No.23 1956年 MERCEDES BENZ 300SL
No.25 1957年 MERCEDES BENZ 190SLR
No.26 1955年 AUSTIN HEALEY 100/4BN2
No.28 1956年 AUSTIN HEALEY 100/4
No.29 1956年 MERCEDES BENZ 300SL
No.30 1965年 FORD COBRA 427
No.31 1967年 FARRARI 275GTB/4
No.32 1957年 BMW 507 ROADSTAR
No.33 1957年 MASERATI 450S
No.34 1957年 MG MGA
No.35 1949年 BENTLY ROISTON SPECIAL
No.36 1958年 TRIUMPH TR3S
No.37 1958年 LANCIA AURELIA B24 CONVERTIBLE
No.38 1958年 PORSCHE 356A
年代を感じさせるナンバープレートです。
No.39 1962年LANCIA FULAMINIA 3C SPORT ZAGATO
エンジンがかからず押しがけをするために
駐車場の緩やかな坂の上まで押し上げている所、
こんな事もあるのですね。
無事にエンジンンはかかりました
No.41 1967年 TOYOTA 2000GT MF10
ドライバーは俳優の「唐沢寿明」さんです。
No.43 1965年 DATSUN FAIRLADY SP311
2日目の「ラリーニッポン2010」、
今日は石川県「和倉温泉」までのコースです。
※ラリーニッポン2010
ランキングに参加しています

にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
10時前でしたが警備の警察官が大勢でした。
全国から応援車両の一部は「マリノスタウン」
東側の空地に駐車しています。
検問を受けましたが大阪府警の警察官でした。
明日からのAPECにそなえて厳しい警備体制が
続きます。
中華街のパーキング1階は広いのですが
中は暗いので写真を撮るには不向きでした。
No.22 1955年 TRIUMPH TR2
No.23 1956年 MERCEDES BENZ 300SL
No.25 1957年 MERCEDES BENZ 190SLR
No.26 1955年 AUSTIN HEALEY 100/4BN2
No.28 1956年 AUSTIN HEALEY 100/4
No.29 1956年 MERCEDES BENZ 300SL
No.30 1965年 FORD COBRA 427
No.31 1967年 FARRARI 275GTB/4
No.32 1957年 BMW 507 ROADSTAR
No.33 1957年 MASERATI 450S
No.34 1957年 MG MGA
No.35 1949年 BENTLY ROISTON SPECIAL
No.36 1958年 TRIUMPH TR3S
No.37 1958年 LANCIA AURELIA B24 CONVERTIBLE
No.38 1958年 PORSCHE 356A
年代を感じさせるナンバープレートです。
No.39 1962年LANCIA FULAMINIA 3C SPORT ZAGATO
エンジンがかからず押しがけをするために
駐車場の緩やかな坂の上まで押し上げている所、
こんな事もあるのですね。
無事にエンジンンはかかりました
No.41 1967年 TOYOTA 2000GT MF10
ドライバーは俳優の「唐沢寿明」さんです。
No.43 1965年 DATSUN FAIRLADY SP311
2日目の「ラリーニッポン2010」、
今日は石川県「和倉温泉」までのコースです。
※ラリーニッポン2010
ランキングに参加しています

にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
平成23年「年賀はがき&手帳」 ― 2010/11/07 20:07
「ラリーニッポン2010」in 中華街 Vol.3 ― 2010/11/08 05:35
「ラリーニッポン2010」今日は最終日、
宿泊地の長浜から彦根城、奈良を訪れ
ゴールの京都に向かいます。
残り参加車両を紹介していきます。
No.44 1962年 ASTON MARTIN DB4
No.45 1961年 ASTON MARTIN DB4
No.46 1961年 ASTON MARTIN DB4
No.48 1959年 MERCEDES BENZ 190SL
No.49 1959年 PORSCHE 356A COUPE
No.50 1962年 PORSCHE 356B CARRERA2
No.52 1964年 VOLVO 122S
No.53 1964年 ASTON MARTIN DB5
No.54 1966年 JAGUAR E S-1OTS
No.55 1967年 DATSUN FAIRLADY SR311
No.56 1967年 PORSCHE 911S
No.57 1968年 FERRARI 365GT2+2
No.58 1968年 TOYOTA 2000GT MF10
No.59 1970年 TOYOTA 2000GT MF10
No.61 1971年 NISSAN BLUEBIRD U
No.63 1969年 PORSCHE 911S
No.64 1973年 PORSCHE 911T
No.65 1974年 FERRARI 246GTS
No.66 1973年 TOYOTA SPRINTER TRUENO
No.68 1970年 FERRARI 246GTB
近畿地方の天気予報は「曇り時々雨」に
なっています。
本降りにならなければいいのですが、
参加車両が無事にゴール出来ますように。
※ラリーニッポン2010
ランキングに参加しています

にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
宿泊地の長浜から彦根城、奈良を訪れ
ゴールの京都に向かいます。
残り参加車両を紹介していきます。
No.44 1962年 ASTON MARTIN DB4
No.45 1961年 ASTON MARTIN DB4
No.46 1961年 ASTON MARTIN DB4
No.48 1959年 MERCEDES BENZ 190SL
No.49 1959年 PORSCHE 356A COUPE
No.50 1962年 PORSCHE 356B CARRERA2
No.52 1964年 VOLVO 122S
No.53 1964年 ASTON MARTIN DB5
No.54 1966年 JAGUAR E S-1OTS
No.55 1967年 DATSUN FAIRLADY SR311
No.56 1967年 PORSCHE 911S
No.57 1968年 FERRARI 365GT2+2
No.58 1968年 TOYOTA 2000GT MF10
No.59 1970年 TOYOTA 2000GT MF10
No.61 1971年 NISSAN BLUEBIRD U
No.63 1969年 PORSCHE 911S
No.64 1973年 PORSCHE 911T
No.65 1974年 FERRARI 246GTS
No.66 1973年 TOYOTA SPRINTER TRUENO
No.68 1970年 FERRARI 246GTB
近畿地方の天気予報は「曇り時々雨」に
なっています。
本降りにならなければいいのですが、
参加車両が無事にゴール出来ますように。
※ラリーニッポン2010
ランキングに参加しています

にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
高尾山ハイキング Vol.1 ― 2010/11/09 12:50
天気が心配された7日(日)気の合った
仲間と高尾山に行ってきました。
車で約60Km、早い時間に出たので道路も
空いていて京王線「高尾山口駅」に着いたのは
7時を少し回った時間でした。
※とことこ高尾山
駐車場もまだ空きがあります、遅く来ると当然
満車になり待つことになります。
電車で来る人もまだ少なく駅前は閑散として
いました。
駅前のハイキングルートの地図にみえる銀杏は
まだ黄色で葉がたくさんです。
7時すぎてからようやく店が開きはじめてきました。
表参道を来ると二手に分かれます、
左へ行くとリフト、ケーブルカー乗り場。
右は1号路といわれる整備された登山ルートです。
乗り物を使わず山頂まで歩くことに、
高尾山は「東海自然歩道」の東の起点となって
いて石柱が建っています。
1号路は全長3.8Km、許可された車のみ上がれる
ようになっているため舗装され歩きやすく整備
されています。
リフトが着く「山上駅」に到着、ここまで約1.8Km。
リフトは運転されていますがまだ乗ってくる人は
少なくようでした。
ここから200m程でケーブルカー「高尾山駅」に
着きます。
展望台もあり東に広がる八王子市街や多摩丘陵、
スカイツリーも見る事が出来るそうです。
この日はあいにく雲が多く視界は良くありません
でした。
先へ進むと高尾山の名物、
樹高37m、推定樹齢450年といわれる不思議な
形をした「たこ杉」があります。
この日は何かの節目に当たるのかご住職が
供養の準備をされていました。
※高尾山の七不思議
道は緩やかな上りで「浄心門」につきました。
高尾山の1号路を登って最初にくぐるのが
この浄心門です。
この門をくぐるとさすがに気持ちが引き締まります。
神変堂(じんぺんどう)、神変大菩薩は1300年ほど
前の山岳修練道(山伏)の開祖です。
「健脚祈願」など札がみえます。
扁額「神変大菩薩」の文字は佐藤栄作氏による
ものです。
少し行くと石段が見えてきました、前を行く女性の
肩に抱かれた猫がこちらを向いています。
(猫になりたい、楽でしょう)(*^-^)ニコ
女性に話を聞くと猫も歩き疲れたようです。
石段に来ると猫は自分で上るようです、
靴下には滑り止めがついていました。
石段を上りきると「権現茶屋」に着きました。
大きな天狗の面が目を引きます。
ここまでは登り口から約2.7Km、
一休みする人で大勢でした。
「高尾山薬王院」はもうすぐ、
大きな杉がたくさんありました。
「天狗の腰掛け杉」
樹齢1000年近い杉もあるそうです。
山門前の茶店「もみじや」がみえます。
「四天王門」に着きました。
山頂まではあと少しです。
※高尾山公式ページへようこそ!
ランキングに参加しています

にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
仲間と高尾山に行ってきました。
車で約60Km、早い時間に出たので道路も
空いていて京王線「高尾山口駅」に着いたのは
7時を少し回った時間でした。
※とことこ高尾山
駐車場もまだ空きがあります、遅く来ると当然
満車になり待つことになります。
電車で来る人もまだ少なく駅前は閑散として
いました。
駅前のハイキングルートの地図にみえる銀杏は
まだ黄色で葉がたくさんです。
7時すぎてからようやく店が開きはじめてきました。
表参道を来ると二手に分かれます、
左へ行くとリフト、ケーブルカー乗り場。
右は1号路といわれる整備された登山ルートです。
乗り物を使わず山頂まで歩くことに、
高尾山は「東海自然歩道」の東の起点となって
いて石柱が建っています。
1号路は全長3.8Km、許可された車のみ上がれる
ようになっているため舗装され歩きやすく整備
されています。
リフトが着く「山上駅」に到着、ここまで約1.8Km。
リフトは運転されていますがまだ乗ってくる人は
少なくようでした。
ここから200m程でケーブルカー「高尾山駅」に
着きます。
展望台もあり東に広がる八王子市街や多摩丘陵、
スカイツリーも見る事が出来るそうです。
この日はあいにく雲が多く視界は良くありません
でした。
先へ進むと高尾山の名物、
樹高37m、推定樹齢450年といわれる不思議な
形をした「たこ杉」があります。
この日は何かの節目に当たるのかご住職が
供養の準備をされていました。
※高尾山の七不思議
道は緩やかな上りで「浄心門」につきました。
高尾山の1号路を登って最初にくぐるのが
この浄心門です。
この門をくぐるとさすがに気持ちが引き締まります。
神変堂(じんぺんどう)、神変大菩薩は1300年ほど
前の山岳修練道(山伏)の開祖です。
「健脚祈願」など札がみえます。
扁額「神変大菩薩」の文字は佐藤栄作氏による
ものです。
少し行くと石段が見えてきました、前を行く女性の
肩に抱かれた猫がこちらを向いています。
(猫になりたい、楽でしょう)(*^-^)ニコ
女性に話を聞くと猫も歩き疲れたようです。
石段に来ると猫は自分で上るようです、
靴下には滑り止めがついていました。
石段を上りきると「権現茶屋」に着きました。
大きな天狗の面が目を引きます。
ここまでは登り口から約2.7Km、
一休みする人で大勢でした。
「高尾山薬王院」はもうすぐ、
大きな杉がたくさんありました。
「天狗の腰掛け杉」
樹齢1000年近い杉もあるそうです。
山門前の茶店「もみじや」がみえます。
「四天王門」に着きました。
山頂まではあと少しです。
※高尾山公式ページへようこそ!
ランキングに参加しています

にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
高尾山ハイキング Vol.2 ― 2010/11/10 13:28
「四天王門」に着きました。
いくつかある他のルートから来ている人もいて
境内は大勢の人です。
手水舎で清めてから行きましょう。
平成22年9月4日に開眼された
「願叶輪潜」(ねがいかなうわくぐり)
輪を通る人の列が少しずつ伸びていました。
高尾山の精霊といわれる「天狗」は正義の味方、
右が「大天狗」、左は「小天狗、別名烏天狗」です。
打ち出の小槌です。
「仁王門」へ上がる石段、ここを上がると本堂です。
お線香の煙が漂いお参りする人で混んでいました。
本堂前の境内、石段を上がると本社になります。
石段の途中から、今上がってきた「仁王門」が
みえます。
本社です、真言宗智山派の大本山で
正式名称「高尾山薬王院有喜寺」
(たかおさん やくおういん ゆうきじ)といいます。
立派な彫刻です。
山頂までの途中に地元の方が果物などを
販売していました。
「アケビ」など珍しいものや土地の物産が
いろいろと置いてありました。
ようやく山頂に到着、「十三州大見晴台」の石柱が
建っています、木々が紅葉して鮮やかです。
山頂広場、
先には山梨県側の山並みが見えています。
広場の先まで行くと「富士山」が見えました、
方角は南西、直線で約55Kmあります。
東の視界が良くありませんでしたが
西側はまあまあです。
富士山の山頂には雪が積もっていて登山道が
うっすらですが判りました。
ベンチで休憩し少し早いお昼にしました。
※高尾山薬王院公式ホームページ
ランキングに参加しています

にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
いくつかある他のルートから来ている人もいて
境内は大勢の人です。
手水舎で清めてから行きましょう。
平成22年9月4日に開眼された
「願叶輪潜」(ねがいかなうわくぐり)
輪を通る人の列が少しずつ伸びていました。
高尾山の精霊といわれる「天狗」は正義の味方、
右が「大天狗」、左は「小天狗、別名烏天狗」です。
打ち出の小槌です。
「仁王門」へ上がる石段、ここを上がると本堂です。
お線香の煙が漂いお参りする人で混んでいました。
本堂前の境内、石段を上がると本社になります。
石段の途中から、今上がってきた「仁王門」が
みえます。
本社です、真言宗智山派の大本山で
正式名称「高尾山薬王院有喜寺」
(たかおさん やくおういん ゆうきじ)といいます。
立派な彫刻です。
山頂までの途中に地元の方が果物などを
販売していました。
「アケビ」など珍しいものや土地の物産が
いろいろと置いてありました。
ようやく山頂に到着、「十三州大見晴台」の石柱が
建っています、木々が紅葉して鮮やかです。
山頂広場、
先には山梨県側の山並みが見えています。
広場の先まで行くと「富士山」が見えました、
方角は南西、直線で約55Kmあります。
東の視界が良くありませんでしたが
西側はまあまあです。
富士山の山頂には雪が積もっていて登山道が
うっすらですが判りました。
ベンチで休憩し少し早いお昼にしました。
※高尾山薬王院公式ホームページ
ランキングに参加しています

にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
最近のコメント