横須賀・おりょうさんまつり2010/10/01 18:05

おりょうさんのお墓
今日10月1日(金)~10日(日)まで
横須賀市大津にある浄土宗の寺
「信楽寺」(しんぎょうじ)を中心に
坂本龍馬の妻「おりょうさん」の
おまつりが開催されています。

おりょうさんは龍馬が亡くなった後、
各地を転々とし人生後半の30数年を
横須賀で過ごしたそうです。

京急「大津駅」

京急「大津駅」を降りると幟や横断幕
などが目につきます。

龍馬とおりょうさんが描かれていました
墓前祭の横断幕

駅の西口にある「大津行政センター」
ではパネル展が開かれていました。

「大津行政センター」

大河ドラマで真木よう子さん演ずる
おりょうさんの大きな写真が何枚も
飾られていました。

パネル展が開かれています

ここでしか見れない貴重な資料も数多く
展示されていましたが残念なことに
撮影は禁止でした。

信楽寺の案内板

駅から歩いて5分ほどで「信楽寺」に
着きました。

信楽寺に到着、山門前

山門に上がる石段の脇には「信楽寺」の
開山や「おりょうさん」について書かれた
案内がありました。

信楽寺の案内板

境内は芝生の緑がきれいです。

信楽寺境内

本堂内にも上がる事ができます、
何組かの人が来ているようです。

信楽寺本堂

本堂内に入りお参りをしました。

本堂に入りお参り

左横にはおりょうさん没後100年を
記念して制作された
「龍馬とおりょう夫婦等身大木彫坐像」
がありました。

「龍馬とおりょう夫婦等身大木彫坐像」

長崎の小曽根家に滞在したさい習ったと
言われる月琴がありました。

長崎で習った月琴

本堂を出ておりょうさんのお墓は少し奥に
入った所に建っています。

お墓は少し奥に建っていました
手を合わせてお参りする人

ここでも手を合わせてお参りする人が
みえました。

おりょうさんのお墓の案内

横須賀に移り住んだ経緯は定かではない
ようですが明治39年(1906年)1月15日、
66歳で亡くなり信楽寺ご住職によりここに
葬られました。

おりょうさんのお墓

9日(土)には墓前祭が行われます。

9日(土)には墓前祭が行われます

お墓にはたくさんの花が手向けられて
いました。
横須賀市観光情報:おりょうさんまつり
横須賀市観光協会
大河ドラマ「龍馬伝」

ランキングに参加しています
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン

2010年・野毛大道芸2010/10/02 15:36

2010年・野毛大道芸
さわやかな秋晴れの土曜日、
野毛大道芸を見に行ってきました。

2010年・野毛大道芸横断幕

野毛の大通りを挟んで13か所で
パフォーマンスが披露されていました。

野毛坂からの会場風景

「バーバラ村田」ラビットを被っての演劇。

「バーバラ村田」

こちらは小道具が入ったトランク。

小道具が入ったトランク

デコデコなるフェイスペインティング。

フェイスペインティング

「風船太郎」の会場は人だかりで演技が
全く見えません。

人だかりで全く見えません

「ブッチ ロード」関西弁を使いマジックや
ジャグリングを披露。
この時は風船を鼻で膨らませ割ってみせて
いました。

「ブッチ ロード」関西弁の外国人

会場内ではちょっと変わった人が
回遊していました。

変わった人が回遊「みたま」

「みたま」正体は若い女性でしょうか?
昼間だからいいけど笑った顔は歯が黒く
気味が悪い。

笑った顔は歯が黒く気味が悪い

高い一本歯の下駄を履いていました。

一本歯の下駄でうまく歩いていました

子供たちに人気の
「パフォーマーしほちゃん」

「パフォーマーしほちゃん」

もう一人?は
「ガンジスインダスドーダス」
黒い布を頭から被り顔も真っ黒に
塗っています。

鈴を鳴らし歩いていました

若い女性の演技も目立ちます、
トランプマジックの「プチ☆レディ」

トランプマジックの「プチ☆レディ」

「紫ベビードール」は少し色っぽい
後ろ姿です。

「紫ベビードール」は後姿が色っぽい

地元出身の「たけちゃん」高い一輪車に
乗ってジャグリングを披露。

地元出身の「たけちゃん」

中国雑技団の演技の時には警察車両も
来て不測の事態に備えていました。

警察車両も出動

大道芸は明日3日(日)も行われますが
天気予報は雨、外れるといいのですが。
「野毛大道芸」公式ホームページ

ランキングに参加しています
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン

横浜・伊勢山皇大神宮2010/10/03 13:59

横浜・伊勢山皇大神宮
大道芸の野毛坂を上り久しぶりに
伊勢山皇大神宮に寄ってみました。

思い起こせば今シーズン開幕で
横浜ベイスターズは雨の中でした
伊勢山に詣でて尾花監督以下ナインが
必勝を祈願しました。

シーズンが終わろうとしている今、
身売り話が出たり、横浜の名前の
存続さえ危うい事態になっています。

伊勢山皇大神宮

そんなことを思いながら少し重い
足取りで石段をあがって行きました。

伊勢山皇大神宮

伊勢山皇大神宮は皇室の祖神で、
伊勢神宮の内宮の御祭神と同じ
由緒ある神社なのです。

伊勢山皇大神宮境内

秋晴れで友引、境内に入ると本殿では
お宮参りの家族が何組か見えました。

伊勢山皇大神宮本殿

来月になると子供の成長を願い
七五三のお参りで賑わいます。

裏参道の石段横には仲の良い道祖神が

裏参道の石段をを降りて行くと左側に
仲の良い道祖神がありました。

伊勢山皇大神宮裏参道口

裏参道を出ると紅葉坂(モミジザカ)に
でます。
結構急な坂ですがランドマークタワーが
正面に見え坂を下りていくと横浜の
風景が広がっていきます。

紅葉坂(モミジザカ)からの風景

左側には県立青少年センター、
奥には図書館、音楽堂の建物があります。

左側には県立青少年センター

センターの入口前には昭和29年4月に
開国100年祭の記念で建てられた
「神奈川奉行所跡」の石碑があります。

開国100年記念「神奈川奉行所跡」の石碑
「神奈川奉行所跡」

近くでは大規模なマンション建設工事が
行われていました。
県立図書館の北側には緑の多い
掃部山(かもんやま)公園も広がって
います。
伊勢山皇大神宮公式ホームページ
県立青少年センター : 神奈川県

ランキングに参加しています
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン

デジカメの動画撮影機能2010/10/04 13:18

Nikon D300s使っています
現在使用中のデジタル一眼、
Nikon D300sは丁度1年前に
D200から買い替えました。

動画撮影機能があり短い時間
ですが撮影ができます。

Nikon D300s背面

何度か撮ってYou Tubeにも
「Mr55yokohama」のハンドルネームで
UPしていて15作品になっています。
YouTube - Mr55yokohama

D300s購入間もない頃、
日産の本社ギャラリーで
「フェアレディZ・ロードスター」の
ルーフ開閉をミスフェアレディに座って
操作してもらい撮影した19秒ほどの
短い映像ですがカウントが3652回にも
なっていました。

他にも近くを走る京急は1969回、
8月の琵琶湖花火大会は860回に。

レンズはニコン18-200mmを主に使用

5月の「横浜みなと祭り」の
県警、横浜市消防局、在日米陸軍の
音楽隊は短い映像ですがブラスバンドの
音がよく入って自分では気にっています。

デジイチの撮像素子はビデオカメラと違い
D300sでは35mmフルサイズ(36×24)まで
いきませんがAPS-Cサイズ(23.4×16.7)に
近い撮像素子なので動画撮影にも有利。
最近の機種は動画撮影機能がびっくりする
ほど向上しています。
デジタルカメラの撮像素子サイズ比較

ランキングに参加しています
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン

鎌倉萩寺・宝戒寺2010/10/05 14:40

鎌倉萩寺・宝戒寺
秋らしくなり鎌倉まで足を伸ばしてきました。
平日ですが遠足の子供たちや観光客が
目立ちます。

鎌倉駅前から鶴岡八幡宮前までは約600m、
段葛にも桜の葉が落ちるようになりました。

鎌倉・段葛

最近では観光地のどこででも見かける人力車、
3台止まってお客さん待ち。

3台止まってお客さん待ち

鳥居をくぐり境内へ、太鼓橋は通行止めに
なっています。

鳥居をくぐり境内へ

参道の先には八幡宮、今日は大安で舞殿では
結婚式が行われ新郎新婦の姿が見えます。

鶴岡八幡宮

ここで引き返し目的の「宝戒寺」(ほうかいじ)へ、
小町通り・若宮大路 宝戒寺

後醍醐天皇が足利尊氏に命じて建武2年
(1335年)に建立した天台宗のお寺です。

宝戒寺

入口には8角形の大きな石がいくつも
敷かれています。

8角形の大きな石が敷かれています

宝戒寺の案内。

宝戒寺の案内

山門復興志納参拝として大人は100円、
門扉には金色に輝く3つの三角形が
見えますがこれは北条氏の家紋で
「三鱗(みつうろこ)」というそうです。

3つの三角形は北条氏の家紋「三鱗」

石灯籠の笠だけ苔がびっしりついています。

石灯籠の笠だけ苔がびっしり

この花は「ハナトラノオ」シソ科の植物の
一種だそうです。

この花は「ハナトラノオ」

境内に入ると萩が満開です。

萩が満開です
萩が満開です

太子堂の周りにもたくさん白い花が
咲いていました。

太子堂の周りにもたくさん白い花が

本堂には国の重要文化財に指定されている
本尊の木像地蔵菩薩像が安置されています。

本堂

寺の北側にある鐘楼。

寺の北側にある鐘楼

周りには「白い芙蓉」や「曼珠沙華」が
咲いていました。

白い芙蓉の花
赤や白の曼珠沙華

猛暑の影響か花にとっては季節が10日
ほど遅れているような感じです。
鎌倉市観光協会

ランキングに参加しています
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン

ガリバー旅行記2010/10/06 14:00

ガリバー旅行記
自動車買取り業者の「ガリバー」さんに
中古車で適当な物がないか調べて
もらいました。

広告で60万件の豊富な品揃えとうたって
いるので適当な車が見つかるかと期待
しましたがだめでした。
株式会社ガリバーインターナショナル

ガリバーさん独自に車を持っていると
思っていましたがカーセンサーでも公開
しているようでその他にも毎日入庫がある
ようです。

適当な車が見つかったら連絡をお願いし
担当者が帰り間際に1冊の本を出しました。

ガリバー旅行記・裏表紙

表紙に「ガリバー旅行記」と書かれた
お馴染みの絵が描かれています。

パラパラとめくると白い紙がでるので
これは普通のノートだと思いました。

普通のノートだと思いました

担当者が私に表紙に
「息を吹きかけて」というのでやって
みました。

そしてもう一度ノートをパラパラとめくると
あら不思議「ガリバー旅行記」の物語が
でてくるではありませんか。w(゚o゚)w オオー!

あら不思議「ガリバー旅行記」が

頭が単純ですからビックリしていると
種明かしをしてくれました。

右上をカットしてあります

本には「ガリバー旅行記」と
何も描かれていない「白いノート」の
2つあり右上と右下それぞれ本の角から
5cmほど斜めに紙をカットしてあります。

右下をカットしてあります

右上をめくるとただの「白いノート」に
右下をめくると「ガリバー旅行記」に
なったりするのでした。

種を明かせば単純なことです。
夕方家族にやってみせるとみんな頭が
単純なのか私と同じようにビックリして
いました。( * ^)oo(^ *) クスクス

小さい子どもさんにやってみせたら
もっと喜ぶこと間違いないです。
(大人も同じようなものですが)ニャハハ(*^▽^*)
中古車情報/カーセンサーnet

ランキングに参加しています
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン

スカイライン16300Km走行2010/10/07 13:35

スカイライン16300Km走行
V36スカイライン購入後20ヵ月経過、
順調です。

平均すると月に815Kmほどの走行に
なります。

一昨日の夜はフロントウインドに
熟した柿が見事に落ちていました。
翌日までほっておくとこびり付いて
ふき取るのにとても手間がかかるので
灯りをつけて拭き取りました。

熟して落ちた柿もあります

昼間柿の木を見るとまた落ちそうな
熟したものが少しあったので取り除き
ました。

これから柿を収穫し葉が散るまで
車にとっては受難の日々が続きます。
日産:スカイライン セダン

ランキングに参加しています
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン

近江路・旅行近づく2010/10/08 14:34

建長寺仏殿(国指定重文)
「近江路・歴女ブロガー旅行記」ブログ続々
更新中とあり既に滋賀県内各地を周りアップ
されてる方が大勢いるようです。
※江のふるさと滋賀

旅行が近くなり天気がどうか気になる所で
長浜、彦根と来週の予報を見てみました。

長浜市、来週の天気予報

旅行する2日間は今の所雨はないようで幸いです。

関ヶ原では16、17日の両日で
「関ケ原合戦410年祭」が開催されます。
410年祭は見れませんが1日目に周る予定に
入れています。
※関ケ原合戦410年祭

この日は小谷城跡や賤ヶ岳にも行ってみようと
思っています。

徳川家の墓所は東京芝の増上寺にあります。
明日9日、10日には「みなと区民まつり」で
増上寺御霊屋(徳川将軍家墓所)特別公開日
となっています。
※増上寺 境内のご案内

建長寺にある仏殿(国指定重文)

鎌倉建長寺にある仏殿(国指定重文)は
江戸時代1628年(寛永5年)建築され
1647(正保4)年に芝増上寺の
「崇源院(江姫)霊牌所本殿」を移築したと
されています。
今日は建長寺仏殿へお参りしてお線香を
あげてきました。

「崇源院(江姫)霊牌所本殿」を移築

今週はNHK昼の番組で「多賀大社」からの
中継もありました。
縁結びの神様で街をあげてPRしているようです。

2日目には多賀大社、湖東三山、安土城、彦根城を
周る予定ですが時間が足りないかもしれません。
「ひこにゃん」登場時間も一応チェックしています。
※港区の歴史観光のシンボル「江姫」
※港区観光協会
※ひこにゃんと彦根の観光情報

ランキングに参加しています
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
※にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン

鎌倉・建長寺2010/10/09 15:18

鎌倉・建長寺三門
鎌倉五山の代表である「建長寺」は
今までも何度か訪れていますが
鎌倉・建長寺の仏殿が
「崇源院(江姫)霊牌所本殿」を移築した
建物とは知りませんでした。

北条時頼が建長5年(1253年)11月に
建長寺を創建、今から757年前の事、
山門(三門)、仏殿、法堂そして方丈が
一直線に並ぶ中国風の伽藍配置。

駐車場には西外門があり横には
「臨済宗・五山第一・建長寺」と刻まれた
石柱が建てられています。

建長寺西外門

建長寺・案内図

建長寺・案内図

総門には「巨福山」(こふくさん)と
書かれた額が飾られています。
天明13年(1783年)の建立とされています。

建長寺総門

11月3日(水・)~5日(金)は
寺宝特別公開「宝物風入れ」として
国宝重要文化財が多数展示されます。

総門を入ると右に拝観受付、
左には朱印所があります。

朱印所

少し入った所からの総門です。

参道側からの総門

大きな山門が目の前に聳えています、
建長寺の山門は「三門」と呼ばれ
現在の三門は江戸時代の安永4年(1775年)
再建されたものです。
扁額(へんがく)「建長興国禅寺」の拓本は
11月の宝物風入の時に見ることができる
そうです。

「建長興国禅寺」の扁額(へんがく)

建長寺の山門「三門」を支える柱の先には
仏殿が見えます。

山門「三門」を支える柱

山門と仏殿の間にある木は
「かながわの名木100選」のビャクシン
(イブキ)で建長寺創建時に種をまいたと
言われ樹齢750年を越えています。

「かながわの名木100選」のビャクシン

仏殿は芝増上寺の徳川二代将軍夫人(崇源院)の
霊廟を移築したもの。

仏殿

仏殿から見た建長寺の山門「三門」

仏殿側からの山門

南東からの仏殿、鐘楼もみえます。

南東からの仏殿、鐘楼もみえます

仏殿内「御本尊地蔵菩薩坐像」禅寺で
本尊が地蔵菩薩というのは珍しいそうです。

仏殿内「御本尊地蔵菩薩坐像」

鎌倉三名鐘の一つで国宝の鐘楼。

国宝の鐘楼

建長寺塔頭「妙高院」、
鎌倉観音巡礼第27番札所。

建長寺塔頭「妙高院」

法堂(はっとう)は住職が仏に代わって
須弥壇上で説法するためのお堂。

法堂(はっとう)

文化11年(1814年)に再建。

文化11年(1814年)に再建

法堂の天井画は、鎌倉十二所に住む
日本画家「小泉淳作」の雲龍図。

法堂の天井画

実際に下から見える雲龍図は写真とは
上下が逆になります。

日本画家「小泉淳作」

大庫裡(おおくり)、住僧以下の僧侶や仏前に
供える食事を調理する場所。
入口には「天下禅林」、人材を広く天下に求め
育成する禅寺という意味。

大庫裡(おおくり)

方丈は、「龍王殿」と呼ばれています。
方丈は元々、住持が住む所でしたが現在は
法要・座禅・研修の場として活用されている
そうです。

方丈は、「龍王殿」と呼ばれています

方丈内部

方丈内部
方丈内部

背後には禅宗を象徴する庭園があります。

禅宗を象徴する庭園があります

方丈前の「唐門」(からもん)は現在改修中。

境内を周り西来庵(僧堂)の「嵩山門」まで
来るとスケッチをしている女性がいました。

スケッチをしている女性

西来庵の方向から数人の僧侶が下りてきます、
その中に茶色の袈裟を掛けた千利休のような
方がみえました。

停めてあった黒いワゴン車に乗る前にその方は
はスケッチの女性と親しく会話をされました。
その後ワゴン車に乗り込むと車は走り去り、

車を送る僧侶

後に付いてきた僧侶は手を合わせて見送り
「嵩山門」の坂を上って行きました。

「嵩山」の額が掲げられた山門

スケッチの女性に話を聞くとその方は
建長寺の管長でした。
女性は近くに住んでいる方で以前
ネパール旅行に行った際、管長と同じ
飛行機に乗り合わせた事があるそうで
顔見知りのようでした。

すごいことに女性は日本百名山をすべて
登られていてそれも定年後から始めた
そうです。
もう少し話を聞いてみたい所でしたが
スケッチの邪魔になるので失礼し建長寺を
後にしました。
巨福山建長興国禅寺

ランキングに参加しています
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン

東京 芝・増上寺2010/10/10 20:01

徳川家霊廟
今日は増上寺御霊屋(徳川将軍家墓所)
特別公開日になっています。
霊廟(れいびょう)には六人の将軍の墓所が
もうけられており二代将軍秀忠と崇源院
(江姫)も眠っています。

昨夜からの雨も午前中にやみ、晴れ間も
のぞく天気になり近江路旅行の前に
お参りをしてきました。

浅草線大門駅で下車、西に500mほどで
増上寺です。
※東京都交通局

途中芝大門の交差点には「総門」(大門)が
あります。

芝大門の交差点の「総門」(大門)

歩道の脇には案内があり、江戸時代には
門の手前に橋が掛かっていたそうです。

門の手前に橋が掛かっていたそうです

増上寺に来ました、立派な三門(三解脱門)
です。

三門(三解脱門)

「浄土宗 大本山 増上寺」と刻まれた石柱が
建っています。

 増上寺」と刻まれた石柱

増上寺開山と三解脱門の説明

増上寺開山の説明
三解脱門の説明

少し南に下がった所には「黒門」があります。

南に下がった所に「黒門」

今日は「みなと区民まつり」で境内では
イベントも開かれていて賑やかです。
※港区観光協会

今日は「みなと区民まつり」

港区観光協会も来年の大河ドラマの
「江姫」をイメージキャラにしています。

「江姫」のイメージキャラ

パンフレットも配られていました。

パンフレットも配られていました

石段の先には立派な大殿が、

立派な大殿

お参りする人が大勢です、
ご本尊は阿弥陀如来(室町期製作)

大殿へお参り

「増上寺」の扁額(へんがく)

「増上寺」の扁額(へんがく)

光摂殿大広間の天井絵も公開中でした。

光摂殿大広間の天井絵も公開中

目的の徳川家霊廟に向かいます。

安国殿は新しく建築中、

安国殿は新しく建築中

横には西向観音、お地蔵様の前で風車が
きれいに回っていました。

西向観音、風車がきれいでした

徳川家霊廟にきました。

徳川家霊廟

霊廟の前には四菩薩像が並んでいます、
霊廟を守っているようでした。

霊廟の前に四菩薩像
四菩薩像の説明

入口にガードマンが2名いて残念なことに
今日は「写真撮影禁止」 です。

今日は「写真撮影禁止」

二代将軍秀忠の霊廟を中心とした南廟と
六代家宣・七代家継を中心とした北廟が
ありその華麗さは日光東照宮を凌ぐとさえ
いわれていましたが
昭和20年3月の東京大空襲でその大半が
焼失しました。

大空襲でその大半が焼失

確かに現在の徳川家の霊廟の広さは
建長寺で見た「崇源院(江姫)霊牌所本殿」
一つにも及びません。
想像できないくらいの広い敷地に手厚く
保護されていたのでしょう。

そんなことを思いながら二人が眠る奥の
墓所をみると宝塔が8角です。
他の徳川家の宝塔は4角でした。

二代将軍秀忠(台徳院)の宝塔は
木造だったため焼失してしまい現在の
崇源院(江姫)宝塔に合祀されています。
お墓の前には花が飾られていて隣には
小谷のラベルが貼られたふるさとの水が
置かれていました。

毎年4月上旬に行われる
御忌大会(ぎょぎだいえ)にあわせて
徳川将軍家墓所が特別公開日されますが
この時は写真が撮れるそうです。
※浄土宗大本山 増上寺

ランキングに参加しています
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
※にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン