鎌倉大町「妙本寺」2010/09/16 15:18

鎌倉大町「妙本寺」本堂
ここ2日ほどで一気に気温が下がり
お彼岸も近く季節がようやく元に戻って
きた気がします。

「妙本寺」は鎌倉駅から東に直線で
約500mに位置する日蓮宗の古寺。

文応元年(1260年)今から750年前に
創建されたそうです。

日蓮宗の寺院では身延山久遠時、
池上本門寺と並び古いお寺です。

妙本寺総門

総門を通り少し行くと方丈門があります。

方丈門

方丈門を行くと石段になり本堂に
向かいます。

方丈門の通らず右手を行くと二天門に
行くことができます。

右手を行くと二天門

この日は残暑が厳しく上空に
飛行機雲が見えます。

上空には飛行機雲

本堂の庇越しにはその雲が途切れ、
ちぎれた風船のように見えました。

本堂庇越しの飛行機雲
ちぎれた風船のようにみえました

先へ進むと左に鐘楼が、右手には
二天門が見えますが二天門は
現在改修中でした。

二天門は改修中

二天門の横には大きな
「日蓮聖人像」が建っていました。

日蓮聖人像

境内が広がり大きな屋根の「祖師堂」が
目の前に見えてきました。

大きな屋根の「祖師堂」

「高祖日蓮大菩薩第七百二十九遠忌
報恩謝徳」と書かれた角塔婆(かくとうば)
が建てられています。

角塔婆(かくとうば)が建てられています

角塔婆から張られた白いお手綱は
「祖師堂」の日蓮聖人ご尊像の御手に
繋がっているそうです。

角塔婆から張られた白いお手綱

車椅子のご夫婦でしょうか
この角塔婆(かくとうば)の白いお手綱から
下がった布に触れています。
触れることで日蓮聖人さまとご縁を結ぶ
事ができます。

ご夫婦でしょうか布に触れていました

屋根を見上げると左右に立派な
鬼がわらが睨みを利かせていました。

屋根には鬼がわら

「日蓮聖人鎌倉開教聖地」碑の前では
スケッチをしている女性の姿も見られ
ました。

スケッチをしている女性の姿

紅葉が色ずく頃にもう一度行ってみたい
と思います。
大町・材木座 妙本寺
鎌倉市観光協会

ランキングに参加しています
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://kanaminami.asablo.jp/blog/2010/09/16/5350295/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。