横浜シーサイドトライアスロン大会 ― 2010/09/05 17:56
9月に入っても猛暑が続く中、
第1回横浜シーサイドトライアスロンが
開催されました。
トライアスロンが近くで開催され初めて
見るもので興味がありました。
7時半過ぎに八景島に着くと駐車場はもう
車で一杯でした。
自転車を積んでくるためかワゴン車が多い
ようです。
この時間には既に登録を済ませ
ウォーミングアップを行ってる選手もみえ
ました。
8時35分になり開会のセレモニーがスイミング
会場で松沢神奈川県知事、林横浜市長を
迎えて行われました。
ジュニアの部では林横浜市長のスタートの
合図で始まり、9時20分からは一般の部が
スタートしました。
1000人近い参加者でスイミングは5分おきに
帽子の色を変えてスタートし第8ウェーブまで
続きました。
750mのスイミングを終えてトランジションまで
行くのに選手は水分を補給したり水をかけて
もらったりしていました。
トランジションからバイクに乗り
産業振興センターまでの往復5Kmを4周、
20Km走ります。
サーフコースターを越えた坂には
「さあ、ここから!!」「がんばれ」などの
応援メッセージが書かれていました。
坂の手前のカーブや坂の途中で転倒する
選手も見えました。
1000台近いバイクが片側2車線の道路を
疾走する光景は中々迫力がありました。
パンクしてしまいバイクを押していく残念な
選手の後ろ姿もありました。
4周してトランジションに戻り最後の
ランニングは2.5Kmを2周します。
炎天下のなか、八景島の橋を渡り
海の公園まで往復します。
時間差でスタートしているので誰が一番の
タイムかは分かりませんがゴールに着いて
フィニッシュすると家族や仲間から声が
飛んでいました。
走り終えて一礼する選手の姿も多く見られ
疲れているのに礼儀正しく感心しました。
12時を回ると会場で休憩する人とバイクを
押して帰路に着く人が多くなってきました。
大きな事故、混乱もなく無事に大会は
終わったようです。
選手の皆さんお疲れ様でした。
横浜シーサイドトライアスロン
ランキングに参加しています

にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
第1回横浜シーサイドトライアスロンが
開催されました。
トライアスロンが近くで開催され初めて
見るもので興味がありました。
7時半過ぎに八景島に着くと駐車場はもう
車で一杯でした。
自転車を積んでくるためかワゴン車が多い
ようです。
この時間には既に登録を済ませ
ウォーミングアップを行ってる選手もみえ
ました。
8時35分になり開会のセレモニーがスイミング
会場で松沢神奈川県知事、林横浜市長を
迎えて行われました。
ジュニアの部では林横浜市長のスタートの
合図で始まり、9時20分からは一般の部が
スタートしました。
1000人近い参加者でスイミングは5分おきに
帽子の色を変えてスタートし第8ウェーブまで
続きました。
750mのスイミングを終えてトランジションまで
行くのに選手は水分を補給したり水をかけて
もらったりしていました。
トランジションからバイクに乗り
産業振興センターまでの往復5Kmを4周、
20Km走ります。
サーフコースターを越えた坂には
「さあ、ここから!!」「がんばれ」などの
応援メッセージが書かれていました。
坂の手前のカーブや坂の途中で転倒する
選手も見えました。
1000台近いバイクが片側2車線の道路を
疾走する光景は中々迫力がありました。
パンクしてしまいバイクを押していく残念な
選手の後ろ姿もありました。
4周してトランジションに戻り最後の
ランニングは2.5Kmを2周します。
炎天下のなか、八景島の橋を渡り
海の公園まで往復します。
時間差でスタートしているので誰が一番の
タイムかは分かりませんがゴールに着いて
フィニッシュすると家族や仲間から声が
飛んでいました。
走り終えて一礼する選手の姿も多く見られ
疲れているのに礼儀正しく感心しました。
12時を回ると会場で休憩する人とバイクを
押して帰路に着く人が多くなってきました。
大きな事故、混乱もなく無事に大会は
終わったようです。
選手の皆さんお疲れ様でした。
横浜シーサイドトライアスロン
ランキングに参加しています

にほんブログ村
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://kanaminami.asablo.jp/blog/2010/09/05/5331193/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。